今回は初めて頭を荷台の後ろ側にし、脚を運転席方にして寝てみましたが、この方が夜中にトイレに行く時に脚を車外に下ろしやすく、便利であることが判明しました。(^^♪
日の出の「道の駅くみはま」です。。
久美浜湾の対岸の山が朝日に映えています。(≧▽≦)
この付近は冬季にカニ鍋を食べにしばしば来ますが、秋に来たのは初めてで、見慣れた雪が無いので何だか違和感アリアリです。(´・_・`)
そして足早に国道482号線を走り、京都府久美浜町と兵庫県豊岡市の間にある分水嶺を貫く「たんたんトンネル」の京都府側の駐車場スペースにサンバーを留めました。(^^♪
今日は土曜日ですので、私以外にも少しは登山者は居るであろうと思っていましたが、予想に反してまたまた私一人だけの登山と相成りました。。(=゚ω゚)ノ
6時半に歩行開始!
暫くは林道を歩きます。。
結構くたびれた指導標が有り、辛うじて高竜寺岳に通じていることが判明します。
「熊注意!」の看板も有りましたので、熊鈴を高らかに鳴り響かせながらの歩行です。(=゚ω゚)ノ
登山途中で遭遇した「休み石」。。。。
丁度、電車のロングシートの様な形をしていましたので、ここで5分程休憩して水分を補給しました。
広い幅の登山道が続きます。。
ようやく陽が少し高くなってきました。。
相変わらずうだうだと広い登山道が続きます。。
登るにつれて、やがて道は急峻な普通の登山道となって来ました。(^^♪
時折、木々の間から美しい俯瞰風景が覗けて、気分が高まります。。
山頂まで30分!
稜線に出ました。(^^♪
雑木林が美しいです。。
もう2週間後に来れば紅葉が美しかったと思います。。
そしてトータル約1時間30分の歩行で、8時00分に頂上の東屋が見えました。
(≧▽≦)
頂上からは様々な山へ行く道が分岐しているのかと思いきや、この標識は俯瞰出来る山の方向を示したものでした。(´・ω・)
そして、頂上からの俯瞰風景は、これまた雲海が広がり、最高な眺めでした。
(≧▽≦)
ここからもなんとあの若狭富士(青葉山)が俯瞰出来ました。(≧▽≦)
「この山に登って良かった~(≧▽≦)」っと実感する瞬間ですね~。
下山は来た道を下ります。(^^♪
頂上での休憩&撮影時間も含めてトータル3時間で往復出来、9時30分に駐車スペースに戻ると、これから登ろうとする人の乗った車が到着したところでした。
(^^♪
そして、今回最後の登山となる東床尾山へと向かいます。
高竜寺ガ岳からはサンバーで1時間ほど離れたところに位置します。
4WDスイッチオンでオフロードの林道も少し走り。。。
東床尾山登山口の象徴・糸井の大葛に到着しました。(≧▽≦)
林道はここまでで、ここからは登山道になります。
モチロンここでも他の車が有りませんので、終始単独での登山となります。
それにしても凄い葛です( ゚Д゚)
その葛の真横が登山口です(^^♪
この山の登山道は谷伝いに有るため、少し暗い感じです。。
こんな山奥深いところでも指導標は最近の登山ブームを受けてか、よく整備されています。
山ヲタクとしては野趣あふれる登山を想像してくるとある種の興醒め感が有るのも事実です。
谷間歩行とは言え所々でこんな明るいところも歩行します。。
そして、こんな手製の案内標が・・・。
よせばいいのにのに「東床尾山直登」ルートの言葉に惹かれて、地図に無いバリエーションルートに脚をふみいれてしまいました。( ゚Д゚)
その結果、結構キツイ樹林帯の登り坂を歩く羽目になってしまいました。。
そして急に頂上が現れました。。(≧▽≦)
登山開始から1時間15分の登りとなってしまいました。
直登ルートを採らなければ15分は短縮できた筈。。(/ω\)
取り敢えず山頂839.1mの三角点を踏みます。(≧▽≦)
今回の山行ドライブ最後の山頂で記念撮影!
杖を置いて昼食です。(≧▽≦)
昼食は定番のよもぎ饅頭です(≧▽≦)
高校山岳部時代からの私の定番食です。(≧▽≦)
非常食は「東鳩・オールレイズン」と「スルメ」です。
おにぎりにする時もありますが、大抵の場合はこのよもぎ饅頭か大福餅が私の山行時の昼食となります。。
お餅なので腐敗しにくく腹持ちがよく、かつ疲れた時の程よい甘さで疲れが飛んでいきます。。(≧▽≦)
土曜日なのに誰も居ない山。。
でも、方向板等、様々な標識類はかなり整備されていました。。( ゚Д゚)
この山も下山は来た道を戻ります。。
こんな栗が沢山落ちていましたが中身は・・・
熊ちゃんが食べたのかな??
結局、この山でも人間には全く会わず、理想の登山が楽しめました。(≧▽≦)
下山すると、糸井の大葛とサンバーが待っていてくれました。。(≧▽≦)
登り始めてから往復2時間30分の短い行程でした。
いやぁ、今回の登山ドライブは2日間という短期間にも拘わらず、様々な山に登ることが出来、実に有意義な2日間でした!(≧▽≦)
帰路はススキの林道を走り。。。
高速道路経由で自宅には17時に帰宅することが出来ました(≧▽≦)