• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年03月05日

この夏までに消えるJR東海キハ85系「南紀」号に乗車! 久々の「乗り鉄」③

この夏までに消えるJR東海キハ85系「南紀」号に乗車! 久々の「乗り鉄」③
さてさて、久々の乗り鉄2日目の朝ですが、この日は「乗り鉄行脚」にしては遅めの6時半に起床しました。。
ホテルの朝食をゆっくり食べて名古屋駅に向かいます。。

alt

お天気は快晴!
8時02分に発車する特急「南紀」1号に乗車します。(^^♪
alt

この南紀1号に使われるキハ85形はもう今年の夏までに新型電気式気動車に置き換えられてしまいます。。。
南紀号はコロナ禍の後、旅客数が激減してしまい、半室グリーン車付4両編成からグリーン車無しの2両編成にまで短縮されてしまいましたので、旅客は皆無に等しいのかと思い、席は自由席にしたうえ、早くから並ぶのを怠っていましたが、実際に駅のホームに行くと結構な行列が出来ていて驚きました。( ゚Д゚)
alt

・・・てな具合で「南紀」1号は自由席方(後ろ)に展望席の有るタイプを繋いだ編成で入線してきました。。(^^♪
alt

取り敢えず朝日が眩しい先頭車の貫通タイプ(指定席)側での記念撮影です。(≧▽≦)
alt

それにしてもこの貫通扉の有る側の幌と幌受け座の形状が凄いですね~
(=゚ω゚)ノ
ここまで不細工になってしまうなら、なにも無理して前面にRを付けずに、切り妻型にした方が良かったのにと思います。。(´・_・`)
alt

列車は座席の6割ほどを埋めて発車しました。。
この気動車が開発されたころは、日本の鉄道用ディーゼルエンジンの開発が低迷していた頃で、実はこの気動車には純国産ではなく、米国カミンズ社が日本のコマツとの合弁会社のコマツ・カミンズ販売社謹製の水平シリンダ型・NTA-855-R-1(JRグループの型式:DMF14HZ系)が搭載されました。
DMF14HZでは基本設計こそ1960年代のものながら直接噴射式エンジンにインタークーラーターボチャージャーを装着して350馬力(または330馬力)とそれまでの標準だったDMH17H(180馬力)
1.5基〜2基分に匹敵する出力を発揮し、段数を増やした新型変速機との組み合わせで電車特急と遜色ない性能を確保しました。
alt

伊勢湾沿いの沿線は木曽川や長良川等の大きな河川を渡り、輪中地帯と言われる低湿な平野部を走ります。
単線ですが、線形と線路状態は良く、カミンズ社製のエンジンが大きく唸ります。
alt

時折、この様にライバルの近鉄名古屋線の電車と並走します。(^^♪
alt

多気駅を過ぎると、列車は山間部に入り、一層エンジンが唸りを上げます。。
alt

海が見えると、下車する紀伊長島駅・・・・
名古屋からは2時間16分の旅でした(^^♪
alt

この田舎の駅で下車したのは、登山をしたり釣りをしたり、観光をしたりするからでは有りません。
単にもう一度、今度は上りの特急「南紀」4号に乗り換えるためです。。

「乗り鉄」には観光やグルメと言った言葉は存在しません!
1日中、ただひたすらお目当ての列車に乗り続け、車窓や走行音、車両の性能等を楽しむのです。(≧▽≦)
alt

紀伊長島駅で改めてキハ85型を撮影。。。
こんなカッコいい顔をしているのに2両とは、とても短いです。。(/ω\)
alt

飛び出した不細工な貫通幌を装着する2エンド側の先頭車も撮影。。。(´・_・`)
alt

そうこうしていたら、6分の待ち合わせで上り名古屋行特急南紀4号が「カッコいい」側の顔を先頭に入線して来ました。(≧▽≦)
alt

この列車も既に7割ほどの席が埋まっていて、前から3列目の通路側の座席をどうにか確保することが出来ました。(´・_・`)
alt

これで計画していた前面展望がぶりつきが出来そうです。(≧▽≦)alt

紀伊長島駅を発車すると直ぐに紀勢本線最大の難所、梅ケ谷の峠越えに入り、キハ85型はエンジンを唸らせます。。
なんと、霞んだ景色の中、ほんの一瞬2秒程度ですが、矢印の所に先ほど居た紀伊長島駅が見えるのです。(≧▽≦)

昔、尾鷲の相賀が里だった父方の祖母は、戦時中に父達を育てる資金を稼ぐために、尾鷲湾で獲れた魚を毎日列車に乗って松阪の闇市まで行商に行っていたそうで、その当時、祖母がこの景色をどんな想いで眺めていたのだろうと想像してみました。
憲兵に売上金と魚を全て没収され、泣きながらこの峠を越えて帰宅した時もあったそうです。。
alt

前面の車窓には意外なほど多い頻度で対向列車が現れます。。
駅間距離が長いせいも有るのでしょうね~。(^^♪
alt

こんな「乗り鉄」にとって、至極の時間はやはりビールでしょ!(≧▽≦)
名古屋駅で早朝に仕入れてリュックに詰めておきました。。
冬場なのでまだまだ冷たかったです。(≧▽≦)
alt

大きなダムも見えます。。(^^♪
alt

特急列車ですが、単線故、対向施設の有る駅ではご覧の様なY字ポイントを通過する必要が有るため、速度ダウンを余儀なくされてしまいます。(/ω\)
alt

記念撮影。。。
alt

時折、なぜか海外の鉄道の様に右側通行で対向列車とすれ違い・・・・
alt

近鉄さんの「しまかぜ」号とすれ違うと、間もなく松阪駅です。。

なんとこの松阪駅で大量の降車が有り・・・・
alt

幸運にも最前列の運転士後ろの展望席を確保することが出来ました。(≧▽≦)
alt

そしていきなりアーバンライナーを追尾!
松阪11時29分発の名古屋行です!
このアーバンライナーは名古屋に12時38分着。。
対して特急「南紀」4号は12時41分着と、名古屋着では惜しくも負けてしまう設定ですが、何処まで追尾できるのか、「乗り鉄」としてはとても楽しみです。。
alt

片方は重圧な架線柱が並んだ複線電化区間、そしてもう片方の私が乗車しているのは架線の無い非電化路線で、しかも単線です;(=゚ω゚)ノ

この格差を知ると、名古屋着の3分という僅差はJR東海さんの底力だと思います。。(=゚ω゚)ノ
alt

かなり差を付けられてしまい、並走はもうこれまでかと・・・・
alt

特急「南紀」のルートは伊勢鐵道経由で、距離的には短いのですが、非電車の気動車というよりも、単線で対向待ちが有ると言うのがどうやら命取りになっているようです。。(/ω\)
alt

またまた近鉄さんと並び、一般形特急と離合しますが、先を走るアーバンライナーの姿はもう有りません。。(/ω\)
alt

伊勢鉄道さんに入ると、かなり高規格な直線路線だという事が判りました。。
広い広い田園地帯に真っすぐに線路が引かれています。。(≧▽≦)
alt

鉄道ヲタクとしても楽しめますが、山屋としても、冠雪した御在所岳が見えたりと、結構楽しめます。。(≧▽≦)
alt

あとは伊勢鉄道さんの単行キハや・・・
alt

四日市を象徴するタンク貨車群。。
alt

ヤードへ向かうディーゼル機関車牽引の貨物列車等を見て楽しみます。(≧▽≦)
alt

そしてまた、近鉄さんとの並走区間では大阪へ向かう新鋭特急「火の鳥」号が!

本当に「南紀」号キハ85系の展望席は鉄道ヲタクにとっては天国です!
この優秀な展望車も新型と置き換えに消えてしまうの残念でなりません。。(/ω\)

近鉄さんとは、本当に何度も接近したり離れたりを繰り返します。

そしてナント遂に!
alt

再び先程のアーバンライナーのお尻を捕らえました。(≧▽≦)
知らぬ間に追いついていたとは凄いですね~(≧▽≦)
alt

そしてこの大きなカーブでは大外回りとなってしまい。。。
またまた先に走っていかれてしまいました。。
alt

ようやく複線になりスピードが出せる様になりましたが、右端の鉄橋にアーバンライナーのお尻が未だ見えています。。
alt

それにしても海の様な川が続きます。
alt

ここでアーバンライナーをアンダークロスし、最後のお別れとなってしまい、ショータイムも終焉を迎えました。。。
alt

名古屋駅の手前で大きく徐行し、結局この差がアーバンライナーとの3分差になってしまった様です。。                                              つづく。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

近鉄特急に乗ろう
dora1958さん

「ボンネット型」の先頭車
ディーゼルオート店さん

紀勢本線乗り尽くし✨
よともさん

コレに乗るハズだったのにぃ~(汗)
P.N.「32乗り」さん

〔隔週〕Nゲージレイアウト(173 ...
wssb1tbさん

四国の旅 4日目
bob76さん

この記事へのコメント

2023年3月6日 6:25
おはようございます。
キハも82や181ならまだ実感が湧きますが、キハ85が消えるのですか…
自分自身が歳をとるのも無理は無いなぁと実感します。
キハ58や65などの在来線急行車両なんてすでに消えて無いのでしょうか?

話は飛んでしまいますが、先日45年振りくらいに浜寺公園に行きました。もちろん「チンチン電車」で。
あの歴史ある駅舎も保存はされているものの、駅としては稼働していないのに驚きました。交通公園の変貌ぶりもですが…
静態保存のD51がまだ朽ち果てずに残っていたのは嬉しかったです。自衛隊機のF86セイバーが目に出来なかったのが残念。どこかにあるのかな?
コメントへの返答
2023年3月6日 18:30
私の中でも、キハ85型は未だ未だ新車のような感覚でした。
(*´Д`)

キハ58系は昨年の末までいすみ鉄道さんにキハ28型が1両だけ居ましたが、それも廃車となり、日本の営業線から急行型気動車というのが全廃されてしまいました。

我々が子供のころは日本中、何処にでもゴロゴロと居たのになと思うと寂しい限りです。
(*´Д`)

浜寺公園も半年ほど前に孫を連れて行きましたが、未だ私が子供のころに乗った「豆汽車」が残っていて感動しました。

旧南海の1201型電車の姿はやはりありませんでした。(*ノωノ)

そういえば戦闘機も昔は有りましたよね~。
私も発見出来ずでした。。

プロフィール

「鳴門・大塚国際美術館 (妻への誕生日プレゼントとしてのドライブ②) http://cvw.jp/b/860472/48415614/
何シテル?   05/07 00:16
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation