最近、ようやく「コロナ明け」となり、会社や親しい友人・営業職時代の同業他社さんやお得意様との飲み会が頻繁に行われるようになり、思う様に旅や登山が出来なくなりましたので、丸々1ヵ月遅れの遅報で申し訳ございませんが、丹波の白山&妙見山に登って来たルポを記載させていただきます。
因みに白山ってあのみんなが知っている石川県・両白山地の白山ではなく、丹波の無名な白山、妙見山も大阪・北摂の妙見山ではありません。(''◇'')ゞ
・・・と言う訳で、丁度1ヵ月前の3月19日、朝もやけむる地元の駅を5時半に出る電車に乗車。。
新今宮駅で大阪環状線、さらに大阪駅からは丹波路快速に乗り換え、目的地に向かいます。(^^♪
丹波路快速は223系の4両編成でしたが、発車2分前の乗車でも余裕で座れました。(^^♪
JR化以前は生瀬駅を過ぎると単線で風光明媚な武庫川渓谷沿いを走りましたが、今は複線化されトンネルでの通過となり、実質は三田駅の手前にならないと武庫川沿いの景色を見ることが出来なくなりました。。(/ω\)
反対側の車窓では、篠山口を過ぎてから、加古川水系の篠山川の流れが見れます。。(´・_・`)
丹波路快速は谷川駅で下車して、1日に9往復しか走らない加古川線末端区間のたった1両の怪しげなワンマン電車に乗り換えです。(´・_・`)
超怪しげな座席配置。。。
廃線寸前のローカル線に投入されたワンマン電車は、万一廃線になった後でも、この部分に扉を1枚増設し、2扉車→3扉車として都市部の混雑路線に対応出来る様、準備工事が施されています。。
谷川駅から3つ目の本黒田駅で下車して、電車を見送ります。
暫くは町中を歩きます。。(^^♪
塀にまで設けられた、独特な鬼瓦ですね~(^^♪
というかこれはもう「鬼」ではなく「福」ですよね~。(≧▽≦)
あっ、鬼?も居ました。(≧▽≦)
白山の登山口駐車場です。
駐車場は有れども、登山口そのものが何処に有るのかわかりませんでしたので、公園で遊ぶ母子連れに聞きましたが、なんと「知らない」とのお返事。。
(ノД`)・゜・。
案内板には大まかな地図が描かれているだけでした。。
しかし、地元の人がその山を知らないとは、いきなり不安が襲います。。
右往左往して探していると、この神社の裏から登ることが判明。。
ようやく案内板が有りました有りました!
少し歩くと、猪や鹿の獣害から農作物を守る柵が有り、この扉を開けて通過してからの登山となります。。
植林帯を歩きます。。
暫く歩くと左側の景色が開けてきました。。(≧▽≦)
所々に台風の爪痕が。。。
あまり有名な山ではなさそうですが、登山者向けの指導票はしっかりと整備されていました。(≧▽≦)
道端に椿の花が落ちていました。(≧▽≦)
そして駅からそう急ではない尾根筋を歩くこと2時間で頂上に到着しました。
(≧▽≦)
低いなだらかな山々が続く丹波地方独特の眺めが素敵です。(≧▽≦)
昼食はいつものこいつで済ませます・・・・(^^♪
下山はこの様な道を行きます。(^^♪
私の妻が大好きな森の風景です。(^^♪
次のピークの妙見山付近には御覧の様な周回コースが有り、大きな案内板も建てられています。。
妙見山山頂には御覧の様な祠が有りましたが、展望は全く効かず、残念です。。
(/ω\)
周回コースもこんな感じで。。
お堂が建っていました。。
ここからは谷川駅まで歩く予定でしたが、体力が限界になって来ましたので、別ルートでまた本黒田駅まで下りることにしました。。
やはり熊が出るそうですね~(=゚ω゚)ノ
本黒田駅までのんびりとした田舎道を歩きます。。
電車が2~3時間に1本しか無い為、この駅で約1時間15分も待つことになりました。。
この日は自宅に帰らず、次の北琵琶湖の山に登るため、米原に向かいます。。
(=゚ω゚)ノ
ブログ一覧 |
「乗り鉄」して登山に行く | 日記
Posted at
2023/04/19 22:47:36