・・・というわけでこの日は通勤電車を河内長野駅で途中下車して、近鉄さんの長野線に乗車・・・。
近鉄長野線も製造後50年を経過した車両が殆どで、日本企業の景気後退&設備投資の鈍化を如実に物語っています。。(´・_・`)
地学の授業でよく登場する「河岸段丘」で全国的に有名な石川(大和川水系)を渡り、対岸の滝谷不動方面に向かいます。。
駅から10分くらいは地元の交通量の多い舗装道路を歩きます。。
滝谷不動の手前で、左へ折れる案内板が有りました。(^^♪
「嶽山城址」とありますので、嶽山はお城跡だったんですね~。(≧▽≦)
車道から外れると、一気に田舎道になりました。(^^♪
暫く歩くと舗装道路に出て、畑にはみかんが植えられていて、みかん狩りの看板が立っていたりします。
金剛山(左)と大和葛城山(右)の素晴らしい展望が開けます。。(^^♪
頂上まで歩くと、いきなり「亀の井ホテル富田林」の敷地が展開していました。
(/ω\)
少しガッカリな展開です。。
嶽山窯跡群といった表示も有ります。。
何処に頂上三角点が有るのかよく判りませんでしたので、勝手にこの広大な広場を頂上と仮定してゴールとしました。(´・_・`)
標高は僅か278mです。(^^♪
遠く関西空港・りんくうタウンの「スターゲイトホテル関西エアポート(旧全日空ホテル)」が俯瞰出来ます (≧▽≦)
南西方向はいつも私が登っている岩湧山です。(≧▽≦)
槇尾寺のある三角の槇尾山も見えています。(^^♪
北東は二上山も見えます。(^^♪
ここで節約モードの今日の昼食・大福餅です。(≧▽≦)
風景は広範囲を俯瞰できますので、標高が低い山ですが、十分楽しめます。
取り敢えずは登頂記念撮影をして下山しました (≧▽≦)
さてさて、河内長野駅からはまた別の味の有る低山があります。(^^♪
また別の日に河内長野駅で下車。。。(^^♪
今度は近鉄電車には乗らずに、河内長野駅から歩きます。。(''◇'')ゞ
河内長野の東側駅裏の細道を歩きます。(^^♪
こんな標識が。。
先程紹介の「嶽山」の南隣に位置していて、標高も20mほど高い山です。(^^♪
猪が出るらしく、獣害防止策が設けられています。(´・_・`)
猪捕獲用の檻です。。
こちらの山は、嶽山と違い、舗装道路は無く、生粋の登山道が続きます。(^^♪
登山開始から30分くらいで山頂に着きました。(^^♪
先程の嶽山同様、金剛山と大和葛城山が俯瞰出来ます。(^^♪
富田林市の象徴でもあるPLの塔です。(^^♪
河内長野駅に差し掛かる近鉄電車の俯瞰写真をゲットできました。(≧▽≦)
暫くすると南海電車もやってきて、鉄ちゃん的にも楽しい山でした。(≧▽≦)
さてさて、最後にご紹介する山は、鉄道利用では不便なのですが・・・・
妻に無理矢理和泉市のコストコ&ららぽーとに連れていかれた時の脱出先として、妻をコストコ&ららぽーとに放置プレイして。。。
近くの愛彩ランドから・・・・・
簡単に登れる「神於山」という低山が有ります。。(≧▽≦)
山全体が公園と言った建付けで、車が通る林道も有りますが、登山用の小径も用意されています。(≧▽≦)
登山道はなかなか本格的です。(≧▽≦)
黄砂の影響で、遠方の景色が良く見えないのが残念です。(/ω\)
標高295mという低い山頂にはゲゲゲの鬼太郎の家風味な展望台が有り、想定外の若い尾根遺産登山者が居ました。
装備が本格的ですので、お買い物ついでの登山ではないようですが、下山後に他の山を登られるのでしょうか。。( ゚Д゚)
標高は低いですが、大阪湾を越えて海の向こうの神戸の街や六甲山系まで見渡せます。。
妻を放置プレイしてきた「コストコ&ららぽーと」が間近に見えています。(^^♪
北東側はPLの塔と、大和葛城山、二上山と生駒山の南端が俯瞰出来ます。
(^^♪
関西空港の連絡橋&関西空港も間近に見えます。(^^♪
来た道を下山し。。
コストコまで妻を収容しに行きました。(^^♪