しかもこれ、随分ヤバい保存状況です。(^▽^;)
1年間の休車なのに、もう既に塗装がボロボロになってはげ落ちてしまっています。。(/ω\)
このまま休車状態が続くと早い時期に朽ち果ててしまいそうな状況です。
(/ω\)
反対側エンドに回ってみました。。
こちらは塗装は剥げていませんが、錆び汁が激しく垂れていて、この調子ではもう雨漏りが始まっていてもおかしくない状況です。。(/ω\)
線路の修復技術は有ってもお金が全く無い状況ですので、金谷駅からここ千頭駅まで全通するのは何時になる事やら。。。
下手すればもうバス転換が定着してしまい、河根温泉笹間渡~千頭間は廃線になってしまうかもです。(/ω\)
トーマス達も今は来てくれる子供のお客様が居ません。(/ω\)
道には奇麗な花が咲いています。。
代行バスの発車まで1時間45分も待ち時間が有ったので、大井川の河原で休憩します。。
本当ならここでビールでも飲みたいところですが、帰りもモチロン車ですのでそれは出来ません。(/ω\)
200円を支払って入場するSL資料館も退屈です。(/ω\)
井川線の列車だけが気を吐いていましたが、ここまで観光バスや車で来てわざわざ乗る客も居なくて、ガラガラの状態での発車です。。(/ω\)
さてさて、ようやく先ほどの代行バスが来ましたので、乗車します。。
今回はガラガラです。。
最後列に陣取りました。。
なんだか本当に廃線になってしまった様な感じで、淋しい限りです。。(/ω\)
塩郷の大吊り橋。。
ここから眺めるSL急行列車は本当に最高でした(^^♪
結局、家山駅まで乗客は私を含めて3名だけでした。。(/ω\)
家山駅からはやはり元東急7200系の単行電車でした。。
遠くまで来たのに、通勤電車と同じロングシートはつまらないです・・・(/ω\)
運転台にがぶりつきました。。
大井川鐡道さんは、その名の通り、大部分を大井川に沿って走ります。
茶畑も沿線の代表的な風景です。(^^♪
こちらは違法産業廃棄物投棄による土砂崩壊現場で、地元自治体により早急に復旧作業が行われました。
こちらが不法投棄現場の復旧後の状況です。。
神尾のタヌキの置物です。。
走っている電車も東急さんのロングシート車単行ばかりですので、「乗り鉄」は一旦休止して、気分転換にドライブに出掛けることにしました。。
どうせなら若い頃、ウインドサーフィンで来た思い出のある御前崎に行ってみようと思いました。
海に近付くにつれて、南国らしいムードになって来ます。。(^^♪
御前崎港です。。(^^♪
そして御前崎灯台。。
季節を象徴する紫陽花が咲いていてくれます。(^^♪
ここへ来るのは何年振りでしょうか??
最低でも20年は来ていない様な気がします。。
御前崎海岸。。。
ここをゲレンデにしているウインドサーファーは「御前崎ローカル」と呼ばれ、日本でも最も先端を行くサーファーたちが集う場所として知られています。。
若い頃に「まぁ御前崎でやっても行けるだろう」と大阪の二色の浜をウインドサーフィンの定着ゲレンデにしていた私が、同様に和歌山の浜の宮を定着ゲレンデにしている友人たちと3人でここを訪れた時、御前崎ローカル達にその腕前のあまりにものレベルの違いを見せつけられ驚愕し、尻尾を巻いて逃げ帰った記憶がよぎります。。
(^▽^;)
巨大なフィラメントです。。
ウインドサーフィンをソアラの屋根に積んできた時以来でしょうか。。
あの時、御前崎ローカル達に技を見せつけられてこれはレベルが違い過ぎると逃げ帰った苦い思い出が蘇ります。。
あれから35年以上の月日が流れ、すっかりオッサンになってしまってから、Mercedes-E でのんびりとあの若かりし日の想い出に浸りながら一人で海岸を走るのもなかなか良いものですね~(≧▽≦)