久々に淀屋橋駅から京阪特急を利用します。。
女性ばかりが並んでいたので女性専用車両かなと思って慌てて移動しようとしたら、ご親切なおばさん尾根遺産が「大丈夫ですよ」と教えてくださいました。(^^♪
幸いにも最前列の運転台かぶりつきシートに座れました。(^^♪
関西私鉄はこうしたお客様サービスが充実していますので、小さな子供達や鉄道ヲタクに人気が有ります。(^^♪
75歳のご老人達も複々線区間の前面展望に大興奮な模様です。
萱島に有る寝屋川車庫。。。
京橋から10kmという好条件の住宅地の中にあるとても贅沢な車庫です。(^^♪
沢山の学生さん達に混じり終点の出町柳駅で下車します。。
こんな電車に特別料金無しで乗れてしまう京阪さんは素敵です。(^^♪
出町柳駅からはバスには乗らず、暫く街中を歩きます。。
ずっと学生さん達の後を歩いていましたが、この人たち、ナント京大生!
日本の未来を双肩にかけて頑張ってくれている方々だったんですね~(≧▽≦)
30分ほど歩いて、ようやく哲学の道です。。
これから登る大文字山が正面に見えました。
やっぱ私は歳下と遊ぶよりも、歳上の団塊の世代の大先輩達と遊ぶ方が楽しいタイプです。(≧▽≦)
春なら桜の名所となるところです。(≧▽≦)
銀閣寺の近くから登山道となります。
一般道路から登山道路に入ります。。
全員75歳の同期生ですが、私より元気に歩きます。(=゚ω゚)ノ
一見、涼しそうな風景ですが、実は激暑なのです。(=゚ω゚)ノ
みんなこんな階段もへっちゃらで登って行きますが、私は暑くて暑くてバテバテです。(ノД`)・゜・。
やっぱこの年代の人達が人類史上で一番お元気ですね~(^^♪
ようやく「大文字焼き」が行われるところに着きました。(^^♪
(まだまだ頂上では有りません。。)
記念撮影です。(^^♪
なんと地元の保育園児たちがこんなところまで登って来ていました。(≧▽≦)
京都市内全域が見渡せるここで昼食タイムとして、15分後に再スタート!
さらに登りが始まります。(≧▽≦)
そしていよいよ山頂に到着です。(≧▽≦)
三角点を踏みます。(≧▽≦)
やはり京都市内の直ぐ近くと有ってか、激暑なのに登山者は沢山居ます。。
ようやく下り勾配で楽チンになりました。(≧▽≦)
南禅寺の境内が近くなると、宗教的要素が高くなってきます。。
行場では山伏さんが念仏を唱えておられました。
そして南禅寺まで下山してくると、初めて見る水路閣が。。。
京都の観光パンフレットではよく見ますが、本物を見るのは初めてです。
なかなか風格が有っていいですよね~(≧▽≦)
流石に京都だけあって、着物姿の女性が多い!
でもその着物姿の女性の半数以上が外国人観光客でした。(=゚ω゚)ノ
ここまで来たら、蹴上のインクライン跡にも行ってみました。。(^^♪
ここも春なら桜が奇麗なところです。(^^♪
やっぱ京都には独特の良さが有りますよね~(≧▽≦)
インクラインで使われていた貨車が残されていて驚きました。( ゚Д゚)
帰りは三条駅から京阪電車に乗りました。。
いやぁ、今日は実に楽しかったです。(^^♪
この先輩方、80歳になっても多分こうして一緒に登山してくださると思います。
このお元気さ、私も見習わねば!