未だ2月だというのにもうスッカリ底冷えは無く、私がこの和歌山の山奥に引越ししてきた当初は、冬には雨は降らず、雪ばっかりでゴム製のタイヤチェーンも12月~2月は装着しっ放しでしたが、とうとうこの冬はタイヤチェーン着用はおろか、雪すらも降りそうにない超異常気象になりそうです。(=゚ω゚)ノ
今日の気温は12℃で、いつもなら2月の一番寒い頃という事で、気温は3℃くらいな筈なのに10℃くらい高いのが怖いです。
3日後には気温が5月並みの20℃になるそうで、もういよいよ終わりは近いかもですね。(^▽^;)
桜が2月に咲くかもですね。(=゚ω゚)ノ
休日の今日の天気は昼から雨予報とありましたので、いつでも退散出来る、標高の超低い大和三山に行ってみる事にしました。(^^♪

私の居住地は和歌山県北部ですので、JR和歌山線にてスタート!
2年前には未だ居た国鉄型105系は完全淘汰されてしまい、私の地元の駅へやって来る電車は全てがこの227系になってしまいました。(*´Д`)
金剛山の裏側に来ると、走行中に雨が降り出して焦ります。。(;'∀')

吉野口で近鉄さんに乗り換えますが、こちらは昭和中期製造でもう50歳をこえる6200系のトップナンバーです。(^^♪
関西私鉄では製造後50年を超えた車両がまだまだ多く活躍しています。。
登山開始の橿原神宮駅には9時03分に到着。(^^♪

京都線ホームには私の大好きな地下鉄直通用3200系が停まっていました。(≧▽≦)
昔はマルーン一色塗だった車体がこの車両からマルーンとアイボリーホワイトのツートンカラーになった歴史的変更の火付け役です。(^^♪
今日は近鉄さんのHPからプリントアウトした、こんな地図を頼りに歩いてみる事にしました。(^^♪
駅から直ぐの橿原神宮へ行くと、何やら物々しい警戒と、黒塗の車が続々と・・

スーツを着用した紳士がパンフレットと日の丸の小旗を配布されていました。(^^♪
今日は建国記念日!
橿原神宮では「紀元祭」が執り行われます。(^^♪
橿原神宮ご祭神の神武天皇が第1代目天皇として即位された古を偲び、毎年執り行われています。。(^^♪
神社の鳥居前で護衛の方々に守られながら「北朝鮮拉致被害者奪還」と、「憲法第9条の改正」の署名を行っておられました(*´▽`*)
ご本殿の裏側に見えるのが最初に登る畝傍山です。(^^♪
本殿を過ぎたこのカーブの何処かに登山口が有る筈でしたが、どうもいきなりこの登山口を見落としてしまった様です。(*´Д`)
標高は199mの低い藪山ですので、適当な獣道から入り、本登山道を見付ける事にしました。(^^♪
柵の脇から入ると、少々藪コキになりましたが・・・
無事石段の有る本道に出る事ができました。(^^♪
しかし、現段階で道迷いによりコースタイムで約30分の遅延です。(/ω\)

登山道に有った神社です。(^^♪
万葉の詩にも登場する畝傍山はどうやら死火山らしいです。(´・_・`)
山頂からは大和葛城山や金剛山が見えます。(≧▽≦)
頂上三角点10時10分着。。
橿原神宮駅からは35分のコースなのに、道誤りのせいで30分も余分にかかってしまいました。
古典的にスマホの道案内は絶対に使わない派ですので、こんなことになってしまいます。。
スマホの道案内やカーナビが出来てから、地図で考える事をしなくなりましたので、明らかに「勘」が鈍って来ています。(*´Д`)
橿原神宮からの本道は非常によく整備されていました。(^^♪
橿原神宮まで下山すると、こんな大きな指導標が有りました。(^▽^;)
まさか、これを見落とすとは・・・・・
もう登山者たる資格は有りませんね。。(ノД`)・゜・。
車道に出ると、参拝者で大渋滞!駐車場は満車らしいです。(;'∀')
これから香久山まで街の中を歩きます。(^^♪

畝傍御陵前駅から振り返った畝傍山です。。
香久山への指導標はよく整備されていて、迷う事は有りません。。
畝傍山よりも低い香久山が見えてきました。(^^♪
梅の花が2月らしさを演出してくれます。(^^♪
途中、鞄工房さんを発見したので、思わず立ち寄ってしまい、孫に買い与えるランドセルをついつい見てしまいました。(^^♪
そしてこんなところにも「天岩戸神社」が・・・・
その直ぐ近くにアイスクリーム屋さんが有ったので、しばし休憩。。
このアイスクリームを「昼食」とすることにしました。(^^♪
しっとりと落ち着いた家の間を歩いて行きます。(^^♪
そしていよいよ登山開始。。(^^♪
香久山の山頂にも例外となく神社が有りました。(^^♪
山頂からは、先ほど登った畝傍山が俯瞰出来ます。。
標高は152mで実はこちらの方が47m程低いのです。。
大和三山巡りは古代の人達の一大エンタテイメントだった事でしょう。。
大和三山の色恋話も万葉の世界ではよく展開されますよね。(*´▽`*)
到着時間は11時41分。。。
コースタイムより35分早くなっています。
・・・ということは、先ほどの道迷いの30分を入れると、約1時間5分も短縮出来てしまっています。(=゚ω゚)ノ
ちょっと速く歩き過ぎですね・・・(=゚ω゚)ノ
つづく