さてさて、「18きっぷ乗り鉄」の続きですが、芸備線の末端区間で、1日に直通列車が5往復しか無い備後落合~三次間にj乗車した後は、比較的利用者数の多い三次~広島間を利用しましたが、国鉄型キハ47型の運用が主力であるにもかかわらず、運悪くキハ120型の運用に当たってしまいました。(/ω\)1863D普通広島行・・・
よく利用される区間と言えども、16m級気動車2両編成でご覧の程度の乗車率ですので、こちらも余裕で座れました、。(^^)
沿線は広島駅に着く少し前までは農村風景ですが、過疎化で既に耕作を放棄し、太陽光発電に切り替えた農地が数多く見られました。(/ω\)
列車は広島駅に近付くにつれて乗客が多くなり、週宅付近では少し立客も出て、無事定刻に到着。。
広島駅からは最新鋭の227系普通・岩国行(1567M)に乗車・・・
18時21分のラッシュ真っただ中の時間帯を走るのに、なぜか3両編成のため、宮島口辺りまでは超満員でした。
前後の区間運転列車は全て6両編成なのに・・・。
全く訳が解からない運用でした。(/ω\)
岩国駅からは1分の接続で、お目当ての国鉄型115系2扉車です。。
この仲間には京阪神新快速117系改造の中間車も居ますが、残念ながらそれには当たりませんでした。(´・_・`)
モハ115の主抵抗器空冷ブロアーの上に座り、MT54型モーターの爆音を聞くこと3時間強。。。
眠いのか眠くないのか、時折変な夢と妄想を見つつ漠然と電車に揺られ、数人の泥酔旅客と共に無事定刻に下関駅に到着し、この日の15時間ぶっ通しの長時間乗り鉄を終了しました。(´・_・`)
下関駅で、JR九州さん(元JR東日本さん常磐線用)の221系と並び、往年の国鉄全盛期時代に戻った様な空気が流れていました。(^^♪
深夜の下関駅前は、小雨模様で、お店も閉まっていて閑散としています。(´・_・`)
ここらで居酒屋でも行きたいところですが、明日も長時間乗り鉄が有りますのでコンビニ食で済ませる事にしました。
お泊りはいつもの格安ホテル・東横INNさん。
もう私は既にこのホテルのヘビーユーザーです。(*´▽`*)
格安ホテルに泊まり、食事も迅速に安価に済ませる・・・・
「食」と「泊」には全く興味がなく、コスパだけを求める。。。
ビールの旨さだけが有ればいい・・・
これが長年染み付いた私の「旅」のスタイルです。(^^♪
翌朝の下関も生憎の小雨模様。。
傘をさすほどでは有りません。。。
この日のスタートは下関駅7時42分発の普通・新山口行(3402M)です。(^^♪
列車は115系魔改造の2両編成。。
延命40N改造が施工されていますが、なぜかシートだけは国鉄型BOXシートが残され、往年の雰囲気を良く残してくれています。(^^♪
こちらもクモハ115の主抵抗器ブロアーの上に座り、MT54型モーターの爆音を楽しみます。(^^♪
どこぞやの駅で105系のリバイバルカラーに遭遇しました。(^^♪
小雨の中、曇る窓ガラスで外の景色も良く見えず、新山口まで1時間強の乗車。。。
キハ40系の待つ山口線列車に乗り換え。。
国鉄型キハ47型2連の後ろに両運転台キハ40を2両連結した普通・山口行(653D)に乗車。。
厳めしいジャンパ線類と、2エンド側の形式表記がいかにも車両の正面デザインを無視した国鉄型らしくて最高です。(^^♪
ラッシュ終わりの返却編成ですので、利用者に対して編成が長く、余裕で座れました。(^^♪
このキハ40型は未改造車で、御覧のカップルシートが残された珍しい編成です。
(^^♪
地方特有の通学輸送で高校生で満員になるキハ40型のこのシートは目出度く高校生カップルとなった2人が座るシートとなったことから、デビュー当時はそう言われていたそうです。(^^♪
窓が小さくて外の景色は良く見えないのですが、そんなことはカップルには関係が無いかむしろ好都合な事でしょう。。(^^♪
さて、山口駅からは同駅始発の益田行普通(2541D)に乗車・・・・
山口線も益田まで直通する普通列車は日に6往復しか無い超ローカル線です。
幸いにもこの線区で用いられる普通列車用の車両は全て国鉄型キハ40系で、ハズレは有りません。(^^♪
しかし、この区間で来たのは、ロングシート部分拡大の混雑対応改造車両で、得意のカップルシートはおろかBOXシートも片側3区分しかないタイプでした。
(/ω\)
しかし、乗客数は僅少で、余裕で着席出来ました。(^^♪

コマツ製換装エンジンSA6D-125H型エンジンの整った力強いサウンドを聞きながら田園風景&山岳風景を楽しみます。(^^♪ ほにほに。。。
山陰海岸からの特急列車と交換。。。
SL時代の給水塔も残っています。(^^♪
たった1両の国鉄型ローカル気動車での旅路・・・
やっぱこれが一番エエわ~(*´▽`*)
観光地の津和野駅長時間停車が有りましたので降りてみましたが、なんとあの観光地の津和野駅が無人駅 (=゚ω゚)ノ
ここに来たのは今から35年ほど前ですが、あの頃は若い女性でごった返し、格安宿泊機関のユースホステルも予約しにくいところとして有名だったのに。。。
(ノД`)・゜・。
いつのまにこんなに寂びれてしまったのやら。。(;_;)/~~~
駅の外にはD51が奇麗な状態で保存されていました。(^^♪
腕木式信号機も残されていました。(^^♪
SLの運転席に座り、しばし、蒸気機関士になった気分に浸ります。(^^♪
乗車している気動車を改めて見ると、またまたキハ40型2000番台のトップナンバー「2001号車」でした。(^^♪
津和野駅からはさらにガラガラに。。。(;_;)/~~~
雨降る川沿いに進み。。。
終点の益田駅に到着。。。
なんと西山陰の代表的な駅なのに、無人駅になっていたのがショックです。
(/ω\)
改めて日本の衰退を実感。。。(/ω\)
ここで1時間半の待ち合わせで、山陰本線列車に乗り換えます。(^▽^;)
昼食を食べようと思いましたが、お店が全く無いので諦めました。(^▽^;)
独特な「みやこ編物」さんはご健在でした。(^^♪
ここで昼食代わりに昨夜の残り物の缶チューハイを飲みました。(^^♪
そして、1571D普通長門市行に乗車しました。
益田からは時折日本海沿いを走ります。(^^♪
折角の景色なのに雨模様なのが残念です。(/ω\)
つづく。。