今年は関西地区の梅雨入りが異常に遅れていて、水不足が懸念されますが、登山を趣味とする私達にとっては、猛暑前に雨による中止の無い絶好の条件となっています。(^^♪

公休日は朝の4時に起き、5時に自宅を出発!
久し振りにサンバーで阪神高速を走りましたが、早朝のため、信じられないくらいガラガラです。(^^♪

最初の目的地である行者山・剣尾山・横尾山の登山口に着きました。
ガイドブックでは近くの「能勢温泉」の駐車場を有料で使わせてもらえることになっていましたが、なぜか「登山者の駐車お断り」の標記がされていましたので、仕方なく付近を捜して林道の空き地に留める事が出来ました。(´・_・`)
朝早い時間なのにもう先客が居るようです。(^^♪

駐車スペースから登山口まで10分ほど林道を下ります。。登山道は非常に良く整備されていました。(^^♪
この山域も例外となく信仰の地となっていて、転がり落ちてきた大きな石が神様として祀られていました。(^^♪

石の上に燈篭が建てれれていたりなんかします。(^^♪
こんな石が転がってきて直撃すれば死亡間違いなしですが、たまたまここまで転がってきて神様になってしまっています。(*´▽`*)
付近には行場なども有り、かなり信仰の厚い山域でした。(^^♪
相変わらず登山道は非常に良く整備されています。(^^♪

基本的に尾根筋を歩きますので登山道は明るいのですが、木々に覆われてほんの一瞬しか俯瞰風景を見る事が出来ません。。(^▽^;)
1時間ほど歩くと最初のピークである行者山の山頂に着きましたが、残念ながら森の中で展望は有りません。。(*´Д`)

整備された登山道をさらに進みます。(^^♪
しかし場所と年齢の如何を問わず、階段の連続は辛いですよね~(*´Д`)

程なく「六地蔵」を通過・・・・天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道の六道を表すお地蔵さんです。

いやぁ、色々な発見が有るからまた山旅も楽しいものです。(^^♪そうこうしているうちに頂上が見えてきました。(^^♪
剣尾山山頂です。(^^♪
北摂の山々が手に取る様に俯瞰出来ます。(^^♪
山が多過ぎて次に登る山はどれなのかは判りません。。(=゚ω゚)ノ
ここから道が急に細く薄くなり、約30分で次の横尾山山頂に到着しました。(^^♪
次に登ると思しき大野山の天体ドームが見えました。(^^♪

さらに脚を進めると、関西電力さんの鉄塔が・・・・
鉄塔は登山者にとって大きな道しるべで、歩く方向を間違っていないかを確認するのに最適です。(^^♪ 鉄塔の向こうには先ほど登った剣尾山が見えています。(^^♪

鉄塔からは、駐車した林道が有る方向へ、急斜面を下ります。(^^♪

7時10分に車を留めてから、3時間半の行程でした。(^^♪ 
さて次は車で約30分離れた本日4座目の大野山へ向かいます。(^^♪

実は大野山、天体観測施設も有り、頂上の直ぐ近くまで車で行けてしまいうのです。(^^♪

駐車場からは徒歩10分で山頂に着いてしまいました。(=゚ω゚)ノ
山頂での景色は最高でした。(^^♪ さてそこからは、さらに30分の大船山を目指します。(^^♪
三田アスレチックの駐車場に車を留めさせてもらいました。(^^♪
最初は紫陽花の咲くアスレチックの中を歩きますが、次第に山道に。。。
指導標はよく整備されていて、道迷いは有りません。(^^♪
次第に急斜面になってきて息が上がります。(*´Д`)
途中、落ち葉と苔で滑りやすい急斜面にはFIXロープが設置されています。。
やがて、1時間半の登りで頂上に着きました。(^^♪
ここも例外となく信仰の山でした。(^^♪
流石神々の国日本! ほとんどの山に神様が祀られています。(^^♪
先程登った大野山や六甲山が俯瞰出来ます。(^^♪
登山開始から約2時間半で下山出来ました。(^^♪
本日の歩行時間は全体で6時間半でした。(^^♪
帰路は阪神高速塚本名物の原因不明の渋滞に巻き込まれましたが・・
サンバーで久々に大阪のビル群の中を走り、帰宅しました。(^^♪
料金値上げのせいか、塚本付近以外はガラガラでした。。(=゚ω゚)ノ
ブログ一覧 |
車で登山 | 日記
Posted at
2024/06/16 22:33:36