• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月02日

旅の終わりは元祖国鉄型BOXシート (≧▽≦)

旅の終わりは元祖国鉄型BOXシート (≧▽≦)

福山城に立ち寄った後はいよいよ最終コースです。(^^♪

広島県の福山駅から和歌山県の自宅まで普通列車で帰る訳ですが、一旦糸崎駅まで戻り、さらに途中、岡山周辺で「115系乗り鉄」のために岡山~和気間をさらに一往復します。(^^♪


alt

福山駅からもモチロン国鉄型115系が運用に就く列車に乗車します。。(^^♪
alt alt

朝ご飯は格安ホテル東横INNさんの朝食バイキングでお腹いっぱい食べましたので、昼食はポテチ&ビールで済ませます。(^^♪
alt

階段の途中に踏切が有るのは坂の多い尾道の代表的な風景です。(^^♪
alt

終点の尾道駅では、折り返し黄色い岡山行の115系に乗り換えます。(^^♪
alt

alt alt

車内は転換クロスシート改造車ですが、どうもこの改造は窓割と席の位置が合わず、戸袋窓の席や柱の席が有ったりなんかして苦手です。。。
戸袋窓部以外で窓割に合うのは進行方向に向けて転換した場合、後ろから2列目だけです。(*´Д`)

女性の場合は乗車&着席と同時にほぼ全員遮光カーテンを下しますので問題が無いようですが、私の様な「車窓風景派乗り鉄」にとっては窓の無い席になってしまうか、うまく後ろから2列目の席に座れるかは死活問題です。(ノД`)・゜・。
alt

なんと車庫から出場してきたのは朝に播州赤穂から糸崎まで来た時と同じ中間車魔改造3連×2組成の6連でした。(^^♪
alt

切妻食パン顔。。( ゚Д゚)
しかも経費節減のために低運転台とした姿は、何処となく私が愛用する「先頭で走る中間運転台」と揶揄される南海6200系を彷彿させてくれます。(^^♪
alt alt alt

糸崎~尾道間で見える瀬戸内海の風景は、山陽本線の風景の中でも私がお気に入りの風景です。(^^♪
alt

そして、岡山駅で和気行の区間運転ローカルに乗り換えましたが・・・
alt alt

なんと115系の300番台車に当たりました。(^^♪

こちらは待望の旧国鉄湘南色車ではないものの、唯一暖地向けに別設計を起こして製造された貴重な国鉄型BOXシート残存車です。(≧▽≦)
alt

これがその懐かしい国鉄型BOXシート。(≧▽≦)
alt alt

昔々、昭和40年代前半の日本人の体型に合わせたシートですので、小さくて狭いです。(*´▽`*)
alt alt

alt

熊山~和気間で、ほんの一瞬見える慰霊碑。。。

昔々、私の地元、和歌山県の小学校の団体を乗せた修学旅行列車がここで土砂崩壊のために脱線転覆し、多くの犠牲者を出した所でそうです。。。
                                     合掌。。
alt alt
 
この辺りは吉井川の風景が素晴らしいです (^^♪
alt

そして、折り返しの和気駅で車内をくまなく見渡し、記念撮影。(^^♪
もうこれが最後に乗る国鉄型BOXシート車になるかもしれませんからね~(^^♪
alt

先ずは運転席(^^♪
alt

この運転席に憧れましたが、遂に最後まで運転することは有りませんでした。
(*´Д`)
alt

300番台車は数少ない暖地向仕様車のため、車端に雪切通風施設が無く、連結部もBOX型クロスシートが配置されているのが特徴です。(^^♪
無機質な灰緑色のデコラ板が国鉄型を象徴していて懐かしいです。(^^♪
alt

alt

何度も書きましたが、運転席の小さな窓は国鉄型の典型的な窓!

労働組合が強く、客室から運転席が覗き込まれない様にしたもので、我々鉄道ファンには前の景色が見えなくて極めて不評でした。(^^♪
alt

椅子の狭さが判りますかね??
alt

戸袋窓の内と外がちぐはぐな感じです。(´・_・`)
alt

クハの車端に設けられた・・・・
alt

今や珍しい昭和の 「THE 便所」 !!
alt

弁当箱型非常通報装置。。
あまりにも目立たな過ぎて、最近「SOS」のシールが貼られました。(´・_・`)
alt

alt

同じく昭和一桁代の標準仕様の弁当箱型拡声器と、白熱旧式非常灯(=゚ω゚)ノ
alt

alt

危険な感じがする枕兼用の大型グラブハンドル ( ゚Д゚)
alt

alt

昭和の電車らしく、帽子掛け。。(^^♪
alt

alt

無機質なステンレス地剥き出しのドア!
alt

alt

MT54型モーターの爆音を聞きながら岡山まで逆戻り。。(^^♪
alt

300番台のトップナンバー車も健在です。(^^♪
alt

最終ランナーは113系の4連。。。(^^♪
あまり115系との違いは有りません。(^^♪
alt alt

姫路からは新快速に乗り換え。。。
alt alt

12連の先頭車で前面展望がぶりつきです。(^^♪
alt

久々に明るいうちに明石海峡大橋を見る事が出来ました。(^^♪
alt alt

複々線区間の並走を楽しみ。。。
alt

最後はいつも通勤に使っている南海高野線の特急で帰宅しました。(^^♪

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

九州から播州赤穂へ普通列車で戻り、 ...
ラスト サンバーさん

九州の103系に会いに普通列車を乗 ...
ラスト サンバーさん

秋の乗り放題パスの旅 2日目 その1
bob76さん

九州地区最後の103系に乗りました ...
ラスト サンバーさん

なぜか尾道散歩 (=゚ω゚)ノ(転 ...
ラスト サンバーさん

岡山でキハ40撮影
ironman8710さん

この記事へのコメント

2024年8月4日 18:29
こんにちは。ステンレスの和式便器は懐かしいですね。昔はバラストや枕木が見えていましたね。停車時は使用しない様に注意書きがありました。最近の在来線のトイレは使用しないので知らないのですがやっぱり洋式なんでしょうか?
コメントへの返答
2024年8月4日 20:16
汚いお写真で申し訳ございませんでした。(*´Д`)

昔、妊婦さんが「和式便所」で赤ちゃんを出産してしまい、線路上に放出されるも奇跡的に無事救出されたというニュースを聞いた時は驚愕ました。
(=゚ω゚)ノ

JR西日本の新製車両は全て「洋式トイレ」となっています。
懐かしいステンレス製「和式便所」はこの国鉄型近郊電車に残るのみです。

国鉄型でも後にトイレを設置した車両は「洋式トイレ」なのが現状です。(^^)

プロフィール

「Audi A1 に欧州車の虜にされてしまった私達夫婦 今更ながらに「Benz乗り」になった経緯について(中編) http://cvw.jp/b/860472/48447555/
何シテル?   05/24 13:39
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 67 89 10
11 121314 151617
181920 212223 24
25262728293031

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation