「60歳」という人生で特別な年齢になると、何かとイベントが多くなり、お酒を飲む機会が非常に多くなります。。。
先日も、大阪の天満で呑み会。。(≧▽≦)

呑み会の時は帰りの車の運転が出来ないので妻に駅まで送迎してもらます。。。(≧▽≦)
そして、こんなの大量に食べて、1日で2kgは太ってしまっただろうから、翌日はウオーキングに出掛けました。(^_^;)

・・・その前に、小遣い稼ぎでヤフオクに出品した鉄道模型を出荷。。。2万円程の追加お小遣いが入りました。 (*^^)v

この日は電車に乗って九度山駅下車。。(^^♪ちょうど特急こうやが発車していく場面に遭遇出来ました。(^^♪

九度山町は真田幸村が晩年過ごした街ということで、九度山駅も真田一色です。(^^♪

駅舎は時代と古さを感じますが、無人駅で自動改札が並び、交通系ICカードもモチロン使用可能です。(^^♪
この駅は「駅弁」ではありませんが、竈で炊いたお米を使用したお結びが食べれる事で有名です。。(≧▽≦)

駅構内にちょっとお洒落な「くど」というお結びスタンドが有ります。。(^^♪
早速、お結びを購入しようと思ったらなんと売り切れ。。。(~_~メ)
訪問時間が12時半でしたが、ここは土日祝日なら午前中に来ないと直ぐに売り切れとなってしまうとのことです。(/ω\)

仕方なく、イートイン設備だけを見学。。。
何やら7127号車の貫通扉が取り付けられている怪しい建物が有りました。。
(;'∀')
貫通幌が取り付けられたマニアックな入り口を通り。。。
電車のドアを開けて入ると。。。

中はこんな感じ。。。(^^♪

南海高野線の橋本~極楽橋間は愛称として「こうや花鉄道」を名乗るだけあって、花が沢山植えられています。(^^♪なぜか、甲賀忍者・伊賀忍者が・・・(^^♪

この日は日曜日とあって、明らかに「鉄ヲタ」ではない写真家さんが沢山おられました。(^^♪
上り難波方面行各駅停車が来ました。(^^♪

昔ながらの駅のベンチ。。(^^♪
下り列車として来たのは転換クロスシートの2300系でしたが、たった2駅だけの乗車となります。。

アングロサクソン人が「高野山ヌードル」の車内吊り広告を見てなにやら会話を弾ませています。。いまや高野花鉄道の乗客の8割は外国人といったところです。。(^_^;)

大手私鉄では珍しい単線区間の旅は旅情があって素敵です。(^^♪今日はこの線路の対岸を走っていた高野森林鉄道の廃線跡を歩きます。(^^♪

高野下駅を通過すると、不動谷川に残る、材木関係の倉庫跡が見えます。。。(*´▽`*)
右側の細い道路が廃線跡です。(^^♪

そして2駅先の下古沢駅で下車します。。折しも次の上り特急こうやがやってきました。(^^♪

去り行く電車を後追いで撮影。(*´▽`*)なんと下古沢駅も自動改札が有りましたが、加えて記念スタンプまで設置されていました。(^^♪

そして、この駅舎は「近代化産業遺産」だそうです。(^^♪駅から見た下古沢の集落。。
駅まで登って来るのは大変そうですが、いかにも真田幸村が隠れ住んでいそうな雰囲気が漂います。(*^_^*)

トロッコ森林鉄道跡へ行くにはこの細い通路を下って行きます。(^^♪
それにしても6月というのに暑い。(ノД`)・゜・。
暫く歩くと、トロッコ森林鉄道廃線跡の道が現れました。
左下は国道、右上は南海高野線、それに挟まれるように、トロッコ廃線跡が展開しています。(^^♪

なんと!いきなりいかにもトロッコが走って来そうなトンネルが有りました。(^^♪
中は結構補修されていました。

トンネルを抜けてもいかにも森林鉄道然とした廃線跡が展開します。(^^♪
鉄道駅の無い中古沢集落。。

ここで廃線跡は叢の中に消えて行きました。。。(´・_・`)
突然、こんな案内板が。。。やはり廃線跡は通行できないみたいですね~(ノД`)・゜・。
仕方なくここで折り返します。。
あくまでも「登山道」ではありませんので、今日は日頃愛用している万能靴。。。
チロリアンシューズのスカルパ―を履いてきました。(^^♪
このトロッコ廃線跡道、道路標識が有るので驚きました。(=゚ω゚)ノ
軽四くらいは常に走っているのでしょうか???
再度、トンネル内を歩行。。
先程の下古沢駅分岐。。
遥か上に南海高野線の架線柱が見えます。(^^♪
ここから先もトロッコ道は消え、国道に下ることに。。。
トロッコ道が消えたので、歩行者向けに目まぐるしく案内標が現れます。(^^♪
先程、駅から見下ろした下古沢集落に入ります。(^^♪
ここから暫く、廃線跡とは離れ、国道歩きです。
暫く歩くと、絶対に廃線跡に通じていると思わせる、怪しいスペースと森に入る小径が現れました。。。
これは絶対に廃線跡に通じていると思ってそこに分け入ると。。。。
予感は的中し、なんと草生したコンクリートの支柱が現れました。。
つづく
ブログ一覧 |
ディープな場所探検 | 日記
Posted at
2025/06/27 21:21:49