• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2025年08月12日 イイね!

生徒達と「祈りの杜」訪問 

生徒達と「祈りの杜」訪問 
私が教師を務める、国土交通省・甲種動力車養成所の鉄道員の精神教育の一環として、新規に甲種電気車運転士の国家試験受験を目指して教習に勤しむ生徒達をJR福知山線・塚口駅~尼崎駅間脱線事項現場跡の追悼・展示施設の見学に連れて行きました。('◇')ゞ

alt
alt
モチロン、生徒たちは若き電車の運転士の卵達ですので、電車に乗れば、運転席の後ろで運転士の動作を見て学びます・(^^♪
alt
alt
尼崎駅の複雑な3進路も有る出発反応標識(レピータ)に驚愕。(;゚Д゚)
alt
一番左端の出発反応標識もどきの独特な灯具はなんじゃらホイ???
alt
尼崎駅からは「祈りの杜」まで徒歩約20分!

気温37℃の猛暑かつ高湿度の中、汗をダラダラ流しながら「祈りの杜」に向かいます。('◇')ゞ
alt
そして、祈りの杜に到着。。
alt
施設内は撮影厳禁です。。
パンフレットで内容をご理解頂けるでしょうか??
alt
福知山線脱線事故の経緯や国土交通省鉄道事故調査委員会の報告書等が展示されているほか、事故に遭われてお亡くなりになったご遺族様の手紙などが展示されています。
alt
alt

また、脱線転覆した先頭車が突っ込んだマンションのガレージや、2両目がくの字型に折れ曲がったマンションの柱などが残されていて、その当時の惨状を現生に伝えています。。
alt
脱線現場を大阪方から見た写真です。。
alt
事故惹起列車は担当運転士の雑念により、ここの制限70km/hのカーブを速度を落とすことなく116km/hにて通過し、脱線・転覆、そしてマンションに突っ込みました。。

今、電車の先頭車が来ているところまで来る前に断線転覆してマンションに突っ込んだことになります。。( ゚Д゚)
alt
帰路は、電車の運転台から事故現場を視察&脱線状況をよりリアルに知るために、ひとつ前の塚口駅まで歩きました。
alt
alt
担当運転士さんも、一見して私達が業界人の集団であることを察知され、敬礼と、ご挨拶を頂きました。
alt
熱心に状況を把握しようと食い入るように前を見る生徒達。。
alt
そして列車は脱線転覆現場を通過。。。。
alt
丁度、ここで脱線転覆し、多くの命が奪われてしまいました。。。

一同、黙祷。。。。

「祈りの杜」訪問は、私達交通従事者にとっては大変貴重で有意義な時間となりました。('◇')ゞ
全員、二度とこの様な事故を起こさぬよう、固く決意を新たにした次第です。
alt
事故現場査察の後は、関西一の鉄道ジャンクション。。。
近鉄さんの西大寺駅の見学です。。
alt
モチロン、道中の大阪環状線も運転台後ろに乗車。。
103系をデザインした保育園は健在でした。(^^♪
alt
alt
途中、鶴橋駅で昼食タイムとなり、鶴橋となれば「焼肉」ということで、焼き肉ランチを食べました。(^^♪
alt
alt
近鉄ホームで「火の鳥」を見送り。。
alt
やって来たのは相互直通の阪神車両でした。(^^♪
alt
モチロンここでも運転席後ろに乗車し、独特な車内電鈴とマイクを用いた停車駅運転士、車掌相互確認作業を視察させていただきました。('◇')ゞ
alt
大阪平野を一望する強烈な33‰の登り勾配に息を呑む生徒達。。。
alt
alt
そして西大寺駅に到着。。。
alt
近鉄さんも昭和生まれの車両を数多く保有されておられます。(^^♪
alt alt
複雑な構内配線を行き交う列車を見学。。。
alt
alt
生徒からの提案で、構内配線の展望テラスに行って見ました。(^^♪
alt
「お茶」をしながら複雑な構内配線を行き交う電車が俯瞰出来る展望テラスは、鉄道マニアならずとも楽しめる素敵な空間です。(^^♪
alt alt
alt
帰路の電車もモチロン運転席後ろに張り付いて観察しながら帰りました。
担当運転士さん、ごめんなさい。。(*^_^*)

こうしてこの日の1日校外学習は終了しました。
alt
帰りの通勤電車・6000系車内の「OMAMORI」と「昆虫」という変な車内吊り広告。。(^^♪
alt
帰宅後は久々に運動公園をウォーキングしました。(^^♪
alt alt
夏の花・百日紅(サルスベリ)が満開です。(^^♪
alt altalt
若い運転士の卵の皆さんに囲まれていると、こちらも元気が出てきます。。。
まさか自分が60歳を超えてから、20歳代の方々に授業をするなんて、夢にも思っていませんでした。(^^♪
alt
alt
alt
帰宅後は、妻の要請により、久々にタコ焼きを作成。(^^♪
alt
altalt
alt
祈りの杜訪問と、運動公園ウォーキングで消費したエネルギーの倍以上をここで採取してしまうというオチになってしまいました。(~_~メ)

2025年08月09日 イイね!

東京出張 会議の前に靖国神社参拝&都庁初訪問 (^^♪

東京出張 会議の前に靖国神社参拝&都庁初訪問 (^^♪
津波警報で交通が麻痺した日、幸いにも訪問先が山手の会社さんでしたので、無事午後一から会議を遂行することが出来、終業までに協議を終える事が出来ました。(^^♪

その後は先方様のお計らいで、夕食会です。
(^^♪


私と同じ60歳オーバー定年リタイヤ再雇用組な方も3名ほどおられ、話が弾み、とても楽しい出張となりました。(^^♪
alt
alt
夕食会が終われば、モチロン二次会へ。(≧▽≦)
alt
こんなひとときは本当に久し振りでした。(≧▽≦)
alt
そして22時過ぎにようやくホテル着。。。。(^_^;)
alt
60歳オーバーの身には結構疲れてしまいましたので、入浴後は速攻で寝ました。(^^♪
alt
朝は、東京に来た時のド定番。。。
早くから起きて、靖国神社に眠る英霊の神々を参拝します。(^^♪
alt
靖国神社は毎年参拝していますが、真夏に訪問するのは滅多にありませんので、百日紅(サルスベリ)が咲いている風景は新鮮に思えます。(^^♪ 
alt
祖父が送り出した、多数の特攻兵さん達の供養と祖国防衛のお礼を言うために、ここからは襟元を引き締めて臨みます。。
alt
大村益次郎像。。
alt
alt
菊の御紋が眩しいです。(^^♪
alt
本殿前で、日頃の安寧とご先祖様のお陰で平和な国で生きていけることに感謝とお礼を申し上げ、昇殿参拝受付へと進みます。。
alt alt
祖父は鹿児島県内で特攻機を送り出す部署の上官をしており、特攻命令の度に、自分の部下たちを戦線に、二度と帰らぬ戦に送り出していました。

戦争が終わり、自分が送り出した部下たちのお墓を1年かけて慰問し、1年後の終戦記念日に祖母の助けを借りて、日本刀にて割腹自害してしまいました。

もちろん「戦死」では有りませんので、祖母は軍人遺族ではなく、戦死者の遺族が受け取れる手厚い保護を受ける事も出来ませんでした。

それが戦争というものです。。。

せめて祖父に成り代わり、送り出した英霊の方々をいつまでもご供養差し上げるのが私の役目でもあります。。
alt
大東亜共栄圏で、タイ王国と共に戦った時に現地・泰緬鉄道で使われていた日本の蒸気機関車がタイ王国側のご厚志で日本に返還されました。。
alt
alt
今では当時の戦争について、残されたものが少なくなってきていますので、靖国神社の遊就館は非常に貴重な施設だと言えるでしょう。alt
alt
海ゆかば・・・・」は私が小学生の時に習った有名な文ですが、いまでは小中高何れの学校でも教えないと聞き、この国の精神の終焉を感じずには居れません。。(/ω\)
alt alt
「回天」という潜水艦を使用した特攻隊も編成されていました。
alt alt
alt alt
英霊であるご先祖様が戦地に向かわれ散華された零式戦闘機。
祖国防衛のため散華されたご先祖様の遺品に涙が出ました。。
alt
東京の都会のど真ん中の靖國の森の中で、祖父と祖父の部下が再開して盃をかわしているのでしょうか。。。
alt alt
参拝後は、9時にオープン都庁に所用が有りましたので、引き返します。。
昼イチからの先様との打ち合わせにはまだまだ時間が有ります。
alt
alt
都庁周辺は高いビルが多く、田舎者の私は「ラバーネック」と化してしまいます。。(^^♪
alt
alt
簡単に所用を済ませた後は、最上階の展望台に登ります。。
alt alt
いつかはここでピアノの演奏をしようと、現在、コツコツと練習中ですので、今日は未だここで弾くことは差し控えます。(^^♪
alt alt
alt
叔父さんから尾根遺産、小さな女の子まで様々な方々が弾いておられました。
alt
altalt
それにしても素晴らしい眺めです。(^^♪
alt
alt alt
alt
取り敢えず記念撮影。(*´▽`*)
alt
大阪には無い迫力ですね~(≧▽≦)
alt
alt alt
alt
2つある展望台のうち、もう1つにも登りました。。
alt
alt
alt
alt
ビルメンテナンスの皆様、大変ご苦労様です!
私は山が好きですが、こんな作業は脚がすくみます。。
alt
外国人観光局も多数おられます。(≧▽≦)
こちらの展望台にはストリートピアノが有りません。。alt
再度記念撮影。。(≧▽≦)
alt
alt
alt
次の訪問先様へいくのに「区間急行橋本行」なる電車に乗りました。。
「橋本」。。。
私が住んでいるところと同じ名前なので、親近感が半端では有りません。

次回、遊びで訪問した時は一度橋本を訪問しようと思います。(≧▽≦)
altalt
先様での会議前に、腹ごしらえです。(≧▽≦)
alt  alt
alt
そして会議も無事終え、19時台の新幹線で帰路に就きます。。(≧▽≦)
alt
乗ったのは最新のN700S系でしたが、私は1世代前のN700A系の方が「光天井」を採用しているので好きです。。
N700S系の天井は、少し冷たい感じがしてしまいます。。

 alt alt

6年振りに崎陽軒の「シュウマイ弁当」!
東京出張の帰りはこれに限りますよね~(≧▽≦)
alt
東京都もお別れ。。。
alt
浜名湖を渡り。。
alt
やはり〆は地元の南海特急「りんかん」号となりました。(≧▽≦)
alt alt

Posted at 2025/08/10 00:04:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月06日 イイね!

よりによって津波警報発令の日に東京出張 (>_<) 西武ラビュー乗車 (^^♪

よりによって津波警報発令の日に東京出張 (&gt;_&lt;) 西武ラビュー乗車 (^^♪
先週、私がブランド戦略・営業職だった頃以来となる、5年振りの東京出張を命ぜられました。(^^♪

私の会社内では出張人事&経理システムとして「BTOL出張システム」が導入されるなど、出張稟議や新幹線・宿泊施設の予約が5年前よりはかなり簡素化、かつ適正化されていて、時代の流れを感じました。(^^♪

alt alt
東京出張と言えばほぼ新幹線!(^^♪
久々の新幹線新大阪駅です。(≧▽≦)

ここのSUZUKIさんの車展示を見るのがいつも楽しみだったりしますが、この日は「フロンクス」が展示してありました。(^^♪

沢山の人が通り、待ち合わせにも使われるこの新幹線コンコースでの展示展開は、本当に多くの人PRすることが出来、この上もない宣伝効果を得る事が出来ますよね。(^^♪
SUZUKIさん&JR東海さん、ナイスな広告、天晴です!!

alt
久々のN700系新幹線車両!

息子は会社の仕事で1週間内で最低東京~大阪2往復は利用するヘビーユーザーらしいですが、オヤジは5年振りです。(*´▽`*)
alt
おやおや、担当運転士さんんは女性みたいですね~。

電車の運転士さんの養成学校の教師な私としては、運転士さんの執務態度が異常に気になって仕方がありません。。(^_^;)

因みに東京出張は日帰りが原則ですが、明日も東京での仕事が有るため、今回は特例で東京泊となります。(^^♪
alt altalt
JR東海さん所属のN700A系がやって来ました。(^^♪

東海道新幹線による東京出張ではJR西日本さんのN700系ではなく、東海さんの車両でというこだわりがあります。(^^♪
alt alt
新幹線の座席は2列シート、3列シートに拘わらず、必ず陽の当たらない窓側を指定!
alt
遮光幕はモチロン下ろさずに、車窓から鉄道ヲタクな風景を見るのに熱中します。(^^♪

先ずは新大阪駅を出てすぐの鳥飼車両基地です。(^^♪
alt
白いボディばかりの中九州新幹線用のN700系が引き立ちます。
alt
東海道新幹線・京都~新大阪間建設に当たり、その企画に協賛し、惜しみもせず自社の土地を譲渡してくださった阪急電鉄さんのマルーンの上品な電車を一瞬で追い抜きます。(^^♪
新幹線開業までは阪急さんの電車がこの新幹線の線路を走っていました。(^^♪

それにしても100km/hで走る電車を210km/hで追い越すのですから、相手は停止しているように見えますね。(^^♪
毎回、この追い抜きが楽しくて楽しくて仕方ありません。(^^♪
alt
京都駅付近でも空港特急「はるか」との共演も見る事が出来ます。(^^♪
そして京都駅で近鉄さんや奈良線の205系などを見て・・・
alt
近江の国では、先日登ったばかりの伊吹山を拝みます。(^^♪
   ↓

alt alt
そして在来線のコンテナ列車や名鉄さん、313系電車などが見られるようになると、名古屋到着です。(^^♪
alt alt
あまりにも速くて景色がコロコロ変わるので、新幹線での車窓ウオッチングは大忙しですね~(≧▽≦)
alt
名古屋のJR東海さんの車両もここ10年で随分変わりましたね~(≧▽≦)
alt
私の運転士時代の後輩が、転職してこの「あおなみ線」の運転士さんになっているので、あおなみ線の車両を見ると、彼が運転していないか、ついついのぞき込んでしまいます。(*´▽`*)
alt
alt
赤い名鉄電車で名古屋を実感!(≧▽≦)
alt
浜名湖をみると、何時も美味しうなぎが食べたくなってしまいます。(^_^;)
alt
alt
なんと、元中央西線・有料快速「セントラルライナー」用車両がこんなところで普通列車として走っているではありませんか!( ゚Д゚)

そんなこんな景色を見ていると、急に、スマホの地震速報が鳴り響き、新幹線の車内表示も・・・・
alt

alt
うわちゃー~(ノД`)・゜・。

カムチャッカ半島での大地震の影響で広範囲に津波警報が発令され、首都圏の電車が抑止されているとの情報!( ゚Д゚)
果たして、出張先のお相手様の元に行けるのでしょうか??

取り敢えず新幹線は東京まで走るそうです。(^_^;)
alt
大井川を越え。。。
alt
富士山の見える富士川は、東京出張必見の風景ですね(≧▽≦)
alt
新横浜駅手前のカラフルなお家群も、もう出来てからかなりの年月が経ちましたね。(≧▽≦)
alt
雨後のタケノコのように建った武蔵小杉のタワマン群。。。
開発はつい最近の事だと思っていても、もうかなり年月が経っていますね~。
(*´▽`*)
alt
多摩川を渡ると、「あぁ、東京に来たんだな。」といつも実感します。(*´▽`*)
alt
息子が20歳代で東京本社勤務だった頃に住んでいた大崎のビル&タワーマンション群が見えてきました。(^^♪
営業職時代、何度か泊めてもらった事も有りました。(^^♪
alt alt
あれからもう6年近くが経ったのかと思います。(^^♪
alt
東京を象徴する京浜東北線や山手線の風景。。。

中学生の時に初めて東京を訪れ、10両編成の超満員の通勤電車が3本並んで同じ方向に進んでいるのを見て、なんて人が多いのかと度肝を抜かれた記憶が鮮明に蘇ります。(^^♪
alt alt
alt alt
東京駅構内で同行者と早目の昼食を摂り。。。
alt
津波警報に関係なく通常運転されていたヤテ線で池袋に出て、西武鉄道さんに乗車。。。
出張旅費でラビューの利用が認められましたので、初乗車となりました。(^^♪
alt
alt
黄色いたまご色のデコラ板と丸味のある柔らかく黄色い座席のデザインは、西武鉄道さんの女性社員の発想から生まれたものらしいです。(^^♪
alt
こう見えてもこのシート、リクライニングが可能です。(^^♪
alt
超大型窓!
これは凄いです!
alt
関西の南海ラピートに通じるデザイン!
alt
alt
しかし、シートはヒョウ柄ではなく、可愛い黄色です。(^^♪
alt

alt
alt
ラピートと違い、前面展望も可能です。(^^♪
alt
桁違いに広い車椅子スペース・・(*´▽`*)
alt
alt
指定されたシートに行くと、母子連れ3名が居ましたので、これは野暮なオッサンが割って入ってはいけないと思い、ガラガラなので、違うシート(車椅子スペース)に移動しました。(^^♪
alt
以後、車掌さんが快諾してくださり、ここが私のポジションに。。。
alt
東京の車窓から見る電車は、相互乗り入れが頻繁でいろいろな会社の車両が入り混じりますので、とても楽しいです。(^^♪
alt
こんな黄色い電車、未だ居たんですね~(≧▽≦)
alt alt
大きな窓からの車窓を楽しみます。(≧▽≦)
alt
alt alt
室内や外観デザインの優秀さから、ブルーリボン賞を受賞した車両でした
(≧▽≦)
alt alt
通勤電車のみならず、特急列車にも対応した優れたホームドアも魅せ場ですね~。
altalt
かくして、津波の影響も無く、所沢の出張先様に無事到着しました。(≧▽≦)
2025年08月03日 イイね!

紀ノ川サマーボール花火大会に行ってきました(≧▽≦)

紀ノ川サマーボール花火大会に行ってきました(≧▽≦)
8月2日(土)は私の地元の花火大会「紀ノ川サマーボール」。。。
息子家族と一緒に行く予定を立てていたのですが、金曜深夜に東京出張から帰宅して調子が悪いなと思っていたら。。。



なんとご覧の様に発熱していたので、同時に花火大会への息子家族との同行を見合わせる旨、息子に連絡しました。(ノД`)・゜・。
alt
取り敢えずコロナかインフルか否かと言う事で、回復して孫達と花火大会に行けるかもとの一塁の望みを込めて、朝一で地元の病院へ・・・
alt
インフル&コロナとも陰性でしたが、扁桃腺と診断され。。。。
alt
処方箋にて薬局で薬を貰いました。。。

服用すると、幸いにも直ぐに熱が下がりましたので、息子との合流を約束した時間より3時間ほど遅れて花火会場に向かいました。(^^♪
alt alt
地元の駅からは無料送迎バスが有りましたので、それに乗車。。(^^♪
alt
街のシンボル・紀ノ川を南岸に渡ります。(^^♪
alt
明るいところが夜店で、孫達に何か買おうと思いましたが、あと20分で花火が始まるので断念。。(ノД`)・゜・。
alt
息子とラインで連絡を取り合い、合流することが出来ました。(^^♪
alt
大阪に住む私の娘は今日は彼氏と車でここに来ている様ですが、妻から「もし2人を見掛けても向こうから声をかけてこない限り、話しかけて2人のデートを邪魔しないでね。」と念押しが有りました。(^_^;)
alt
・・・にしても、ついこの前会ったばかりの孫が、長く会えなかったの如く可愛いです。(^^♪
お金がかかっただろうに、孫達にはちゃんと浴衣を着せているところが息子のお嫁さんらしいです。(≧▽≦)
alt
alt
alt
暑過ぎるのか、土手の叢には蚊も居ません。。

そして間もなく花火が始まりました。(≧▽≦)
alt
去年まで、孫は花火の音を怖がっていましたが、今年はもう慣れたのか気にならない様です。(^^♪
alt
alt
私がこの地に移り住むずっと前から花火大会が継承されています。(^^♪
alt
alt
孫達と過ごす平和な時間。。(´艸`*)
alt
alt
alt
まさか自分に孫が3人も出来て、こうして一緒に花火を見れるなんて、考えても居ませんでした。(≧▽≦)
alt
爺ジは赤ちゃんな孫娘にチューしたいのですが、花火に夢中でこっち向いてくれません。(ノД`)・゜・。
alt
alt
alt
alt
暑い花火大会に行くのを嫌がっていた妻も孫と花火が見れて嬉しそうです。(^^♪
alt
alt
我が街の人口を上回るくらいの人出です。(^^♪
alt
alt
かっ、可愛い~(≧▽≦)
末っ子の孫娘に、爺ジは メロメロです。(*´▽`*)
alt
alt
altaltalt altaltalt
やがて本日のフィナーレ!(≧▽≦)
alt
alt
日本〇大花火でなくても、フィナーレは素晴らしかったです。(^^♪
alt
妻が夜店で孫におもちゃやお菓子、飲み物を買うと言うので、夜店の方へ向かいます。(^^♪
alt
それにしてもこうしてみると、息子夫婦はこのご時世で3人も子供を育てているのだなと実感。(;'∀')
苦労も並大抵ではないでしょうが、とても幸せそうに見えますので、3人産んでくれて良かったなと思います。(*´▽`*)
alt
ここで孫達にお小遣いを渡してお別れとなりました。(^^♪
alt
帰り道の土手を歩いていると、妻が地元の者しか知らない土手の下方の道に娘らしき人物を発見したと言うので。。
alt
距離を詰めてみると。。
alt
娘と今まで会ったことが無い娘の彼氏を発見!
即座に妻から「絶対に声を掛けないでおいてあげて!」とラインが入りました。
(~_~メ)
alt
私自身がパパラッチか探偵にでもなったかのような気持ち。。(^_^;)
alt

結局、父親としてはモヤモヤしながらこんな距離にまで接近しました(後方から妻撮影)が、娘と娘の彼氏には声を掛ける事も無く、このまま2人は駐車場へと消えて行ってしまいました。(ノД`)・゜・。
Posted at 2025/08/03 20:24:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月31日 イイね!

手術した右脚の試運転第2弾!大台ケ原を歩いて来ました。(^^♪ ②

手術した右脚の試運転第2弾!大台ケ原を歩いて来ました。(^^♪ ②
2月の怪我入院以来、初の大台ケ原登山の続きです。。(^^♪

大台ケ原山周回のコースはなだらかな整備された道が続きますので、運動靴や4歳児でも歩ける楽チンコースです。(^^♪


alt
鹿の獣害で立ち枯れた木々が特徴的です。。
alt
alt
石畳の道なども有り、老夫婦が仲良く歩いておられました。(^^♪
alt
風景はこんな感じが延々と続きます。(^^♪
alt
尾瀬沼の様な木道も有ります。(^^♪
alt
alt
なぜか、神武天皇像。。
alt
alt
altalt
alt
ポワンとした長閑で楽チンな道が続きます。(^^♪
alt
alt
大台ケ原山一帯は標高1,500m以上ですので、気温が24℃と低く、歩いていても、そう汗が出てこないので快適です。(^^♪
alt
alt
2時間ほど歩いたところで本線を分岐し、大台ヶ原のハイライト。。。
大蛇嵓へ向かいます。(^^♪
alt alt
alt
alt
この木の階段を登ると。。。
alt
alt
大蛇嵓へと通じる痩せ尾根。。
alt
alt
あいにく今日は迫力ある大蛇嵓は雲が湧いてきて見る事が出来ませんでした。
(ノД`)・゜・。
alt
取り敢えず、五里霧中の中、記念撮影です。。(^^♪
alt alt
alt
alt
画像で見るより、結構恐怖感があり、みんなへっぴり腰になってしまいます。
(=゚ω゚)ノ
alt
alt
モチロンここではストックの使用は無理です。(^^♪
alt alt
楽チンコースを引き返そうと思いましたが、ここまで順調かつ楽チンに来れましたので、難易度が少し高いシオカラ谷ルートを進みます。。(^^♪
alt
alt
ここからは急激に通行人が少なくなりますので、道中に熊除け鈴が置かれてありました。(^^♪
alt
alt
alt
まぁ、ゴロタ石が多いのと、階段が崩落している以外は、そう大して悪路という訳でもありませんでした。。
しかし、ここで急に大粒の雨が降って来ました。(~_~メ)
alt
登山人生、久々の大粒の雨です。(=゚ω゚)ノ
alt
alt
alt
久々の合羽着用です。(^^♪
alt
alt
買ったばかりのザックカバーも装着 (^^♪
alt
alt
alt
登り坂では若いカップルに道を譲ります。。
alt
スッカリずぶ濡れでしたが、久々の雨で気持ち良かったです。(^^♪
alt
そして全行程3時間半でゴール。(^^♪
元の駐車場の裏側に出てきました。(^^♪
alt
alt
alt
車に乗ったら雨が止みました。(~_~メ)
バイクツーリングの方もたくさんおられます。(^^♪
alt
alt
大普賢岳が俯瞰出来る場所に車を留めましたが、あいにく雲の中でした。
(ノД`)・゜・。
alt
alt
alt
本日の瞬間最高燃費はなんと43.4km/L (=゚ω゚)ノ
alt
トータル燃費は25km/Lでしたので、相変わらず軽四輪車を上回る燃費を達成していました。(^^♪
しかもガソリンではなく軽油ですので、財布に優しい車です。(^^♪

Posted at 2025/07/31 23:23:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車で登山 | 日記

プロフィール

「生徒達と「祈りの杜」訪問  http://cvw.jp/b/860472/48596363/
何シテル?   08/12 23:11
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation