• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2025年01月15日 イイね!

サンバー15年間の楽しい思い出 (≧▽≦)

サンバー15年間の楽しい思い出 (≧▽≦)さてさて、我がサンバー15周年を記念したブログの最終回は、サンバーと共に過ごした楽しい思い出の数々のうち、一部をピックアップして掲載してみました。(≧▽≦)

前回は事故歴等、暗い内容も有りましたが、今回は明るさ全開で!

いやぁ、45歳でサンバーを購入してから、60歳まで・・・
世間や会社内では疎まれる中高年のオッサン時代はお陰様で本当に楽しい事ばかりでした。(≧▽≦)
alt
先ず、サンバーを購入してから10カ月後から「みんカラ」を始めまして、1年後の冬からはオフ会などにも積極的に参加させていただきました。(≧▽≦)
alt
関東方面や信州方面までの長距離遠征も。。。(^^♪
もう15年も前の事ですので、既にサンバーを降りられた方や、「みんカラ」を休止された方が殆どで、もう当時のメンバーさんのブログを拝見する機会は滅多に無くなってしまいました。。
alt alt
なかでも大宮の盆栽オフ会で「kan000」様に頂いた福寿壮は忘れ得ない思い出です。(^^♪
娘が大変気に入り、今では娘は20歳代なのに盆栽鑑賞が趣味だったりします。
(≧▽≦)
alt
それに、地元大阪でのラーメンオフ。(^^♪
alt alt
九州から駆け付けられた方も居られ、実に楽しかったです。(≧▽≦)
alt
こちらは飛騨高山のオフ会に集結したサンバー。(≧▽≦)
alt
いやぁ、サンバーがこんなにも終結する様は本当に壮観でした。(≧▽≦)
alt
他にも京都音楽会オフや、リンゴ狩りオフ会等、楽しい思い出がいっぱい。
(≧▽≦)
alt
alt
私がサンバーのフロントにバイザー(庇)を付けるきっかけとなった、「カオリ―ナ」さん達とのスキー信州栂池オフ会も良い思い出です。(≧▽≦)
alt alt
alt
一方、私は休暇が自由に取れた現場勤務から本社の「ブランド戦略室」の営業担当になり、土日すら休むのに困難を極めるようになり、それからは会社内の先輩や後輩と休暇を調整して以前から取り組んでいたカヌーに繰り出すようになります。。
alt
alt
リーダーの先輩に連れられ、3~4人で素人を寄せ付けない本格的な渓流へ自前のカヌーで繰り出していました。(≧▽≦)
alt
正にサンバー大活躍!(≧▽≦)
alt
サンバーが有るからこそ出来たお遊びです。(≧▽≦)
alt
しかし、こんな遊びばかりしていると、カヌーで転倒して、水中で頭が岩の間に挟まって、抜けなくなって、九死に一生を得た事も。。。

先輩と、もう歳なので、ボチボチ危険な箇所は卒業して、会社の社員間、異世代間コミュニケーションにカヌーを役立てようと言う事になり。。
alt
会社の若い子とその友人たちと共にキャンプ&カヌーというユルユルおやじ路線に転向。(≧▽≦)
alt
若者のエネルギーをたっぷりと貰いました。(≧▽≦)
alt
妻に「ホンマに若い娘達に鼻の下を伸ばしてみっともない(~_~メ)」
と言われましたが。。。
alt
「アンタ、言うても聞かんし、一気に若返ったから許す。(^_^;)」とお墨付きも貰いました。(≧▽≦)
alt
女の子達には、「変な車に乗ったかなり変なおじさん」と映っていたことには相違ないでしょう。(^▽^;)
alt
南紀地区にご在住?のみん友の「M2☆」さんに紀伊勝浦辺りでパパラッチされて追尾されていたのに、若い女の子との話に夢中で、串本の橋杭岩に着くまで気が付かなかった事も、今やいい思い出です。(≧▽≦)

上の画像はM2☆さんと、その時の記念撮影です。(≧▽≦)
alt
カヌーの日は決まって串本の青少年施設でBBQ大会でした。(≧▽≦)
alt
今はもうこの若い子達もみんな結婚して家庭に入り、子供も出来たりしてカヌー&BBQ会はお預け状態ですが、少人数でたまに牡蠣BBQ大会などを時々集まれるものだけで実施しています。(≧▽≦)
alt alt
そのうちまたカヌー同窓会をしたいものですが、その時(みんなの子育てが一段落する)まで私の体力が温存されているかどうかは不明です。(^_^;)
alt
こんな暖簾まで用意してくれるGood Senceな後輩諸君に感激です。(≧▽≦)
alt
alt
古座川カヌー清掃ボランティアの一コマ。。(^^♪
alt
alt
カヌーをしない同じ部署の若い子達とは河原でキャンプ。(^^♪
alt


alt
サンバー、テント干し台になるの巻き。。(^^♪
alt
いやぁ、なんだかんだ言って営業職時代は若い子達に囲まれて楽しかったな~。

終電までの残業など、辛かったけど、いちばんやりがいがあったし、職場の雰囲気も最高でした。(≧▽≦)
alt
海だけではなく、若いみんなと沢にも繰り出しました。(≧▽≦)
alt
alt
引率者以外の女の子達はみんな素人の筈なのに、なかなか技術が板についていて本格的。(≧▽≦)
身体が柔らかいからでしょうか??
alt
alt
alt alt
いやぁ、ホントにこの様に楽しいコミュニケーションが出来る若者はサンバー15年間の間にみんな出世して、男女問わず偉いさんになっていきました。
(≧▽≦)。
今時、夫婦共働きですので、家事と仕事の両立大変だろうな~(^_^;)
alt alt

そして私も55歳でブランド戦略・営業職を去り、またまた現場へ戻ることに。。。
alt

現場では平日が休みなのを利用して、海へ釣りや登山といった個人的な趣味にサンバーを多用する様になりました。(^^♪
alt

10年に1度の大雪の日も、これ幸いとばかりに雪上登山訓練に。。(^^♪
alt

alt

4WDで冬用タイヤでも滑るアイスバーンの林道。(^^♪
alt

意外とサンバーは雪道が苦手で結構怖い思いをしました。(^_^;)
alt alt

春になれば地元の狭い山道の途中にある桜スポットで妻とお花見。(*´▽`*)
alt

alt

あっ、そうそう、妻が Audi A1 を購入した時は、一時、サンバーを廃車にして家の車を1台にする案が浮上し、「さようならサンバー」と称して北海道へ陸路を走って妻とドライブに。。。
alt

alt
電柱の無い真っすぐな北海道北部の道。(≧▽≦)
alt

まさかの日本最北の地、稚内・利尻富士とサンバー (≧▽≦)
alt

旧国鉄広尾線・愛国から幸福行ローカル気動車とサンバー。。
alt

東北・岩泉のブルートレイン宿とサンバー(≧▽≦)
alt

そして「さようならドライブ」をしたにもかかわらず、その後の夫婦間会議で廃車を逃れ、今も通勤や登山等にサンバーは我が家で活躍を続けています。(≧▽≦)


Posted at 2025/01/15 23:15:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車サンバーのお話し | 日記
2025年01月12日 イイね!

サンバー15年の整備・事故歴など

サンバー15年の整備・事故歴などサンバー購入後15周年ブログの続きです。

今回は、主にサンバーの内装や整備、事故歴について振り返ります。
(^_^;)


alt

六連星の特大ゴールドステッカーを主にしたボディラッピングにフロントの大きな庇、桜ホイールに昭和なイエローフォグランプ・・・
この完成型の姿になってから、もうほぼ10年が経過いたしました。(^^♪
alt

私が元大都市圏の通勤電車の運転士だった証として、サンバーに鉄道運転時計を設置するスペースも設けました。(^^♪
alt

運転席にこの時計が有るだけで、気分が引き締まります。('◇')ゞ
alt

変速システムはモチロン5MT。。
これだと老人になってもアクセルとブレーキを間違う誤発進のミスは絶対に起こり得ません。。

しかもパートタイム4WDのセレクトボタン付きのシフト。(^^♪
alt alt

商用箱バンだからこそ設けられている、頭上の書類収納ラックや、チェンジの下の隠しBOXは結構便利で質実剛健な装備です。(^^♪
alt alt

あと、ダッシュボードのレジ袋フックも重宝です。。。
(「SUPER CHARGER AWD のステッカーは私が純正品を後付けしたものです。)

サイドブレーキとチェンジレバーは純正のウッド調にしていますが、4WDスイッチのゴムが劣化して外れてしまっています。。(^_^;)
alt alt
足元の暖房吹き出し口はなぜか異常なまでに多く、冬場の暖房は不自由しません。。。(^^♪

また、後部座席にも軽貨物箱バンとしては唯一暖房の吹き出し口が設定されているのもサンバーの特徴で、どうやらサンバーは寒冷地の顧客に向けた仕様を重視していると思われます。

・・・但し、夏場の冷房は全く効きませんが。。(^_^;)

後席用カップホルダーは純正オプションで取り付けました。(^^♪
alt alt

センターコンソールのエアコン吹き出し口下の収納スペースは全く奥行きが無く、物を置いたら車体の揺れで直ぐに落ちてしまいますので、無意味です。(^_^;)

特筆すべき点は、安価な貨物車なのに、貨物車故、重量物を積載し、車体が沈み込んだ時様に、なんとヘッドライトの光軸調整スイッチなるものがきちんと装備されていて、驚きです。( ゚Д゚)
alt 
あと、後席のスライドドアの窓は今時昭和のクルクル手回し窓なのですが、
運転席&助手席はパワーウインドウです。。。
しかしこのスイッチの並び・・・・
前が右前で後ろが左前ですので、よく間違えて助手席側を開けてしまいます。
(^_^;)
alt


そしてさらに特筆すべきは、貨物箱バンなのにこの豪華な後席。。。
「5」ナンバー乗用車仕様のものと共通部品で、なんとセンターアームレストに3段階の高さ調整可能なヘッドレスと付き。(=゚ω゚)ノ
alt

アームレストにはチケットホルダーまで装備されていて、しかも、背凭れにはなぜかリクライニング機能が1段だけ温存されています。。( ゚Д゚)

他社のどの軽箱バンよりも・・・
いや、他社の乗用箱バンすら凌駕する豪華後席装備に驚きです。(=゚ω゚)ノ
alt

冬季のサンバーは通勤用途の他、専ら山の湧き水輸送や灯油輸送に従事させていて、全席と後席の間に20Lポリが4個積載できます。(^^♪
alt

さてさて、サンバーでの車中泊についてですが、モチロン御覧の様に座席は前席と後席でよく誇大宣伝されるようなフラットにはなるのですが、貨物サンバーの場合は広大なフラットスペースが確保されていますので、このフルフラットは無用の長物。。。。
alt

後席を収納すると、全長1850mmもの完全フラットな空間が出没します。。
alt

春~夏~秋には御覧の様に折り畳み式マット+シュラフで完全に水平なフロアにて熟睡できます。。(^^♪
alt

車内で食事の場合は茣蓙マットで。。。。
alt

そして、冬場には自宅の寝具を車内に持ち込んで、完全な布団で熟睡することが出来てしまいます。(≧▽≦)

サンバーにはこの装備が有るがゆえに、なかなかサンバーを手放せないのが正直なところです。(≧▽≦)

あとサンバーの事故歴3件。。。
alt

1件目は踏切待ちで停車している時に、いきなりドテッ腹に突っ込まれました。

モチロン、相手車の保険使用となりましたが、突っ込んできた爺さん、一言も謝罪の言葉が無く「オマエ飲酒とちがうか」など言語道断な発言。。。
以前から思っていましたが、この地域には「ごめんなさい」と「ありがとう」という文化が薄い様で、以前ボンゴフレンディに乗っていた時にも、信号待ちで後ろからオカマされ、降りてきたきたオッサンの最初のひとことがなんと「なんでオマエ止まってんねん!」でしたからね。。

スーパーのレジでも殆ど「ありがとうございます。(^^♪」の言葉が有りません。。

大阪市内の「まいどおおきに!」「すんまへん!」の文化で育った私にはあまりにも衝撃的で凄くカルチャーショックでした。。。(~_~メ)
しかもこのお相手、携帯電話を持っていないと言うので貸してあげても、お礼の一言も有りませんでした。。
alt

おまけに駆け付けたお巡りさんに文句を言うので、たしなめられる始末。。

車の運転マナーも私の地元が日本でも1位・2位を争うくらい悪いですから。。。

右左折や走行から路肩に停車に移る際に指示器を出さないのは日常茶飯事。。
指示器を出すのが勿体ないや、格好悪いとの発言も耳にしました。

オマケに2車線道路の右側を超低速で走る車や、高速道路の「ゆずり車線」の有るところで時速40kmでノロノロと本線を走る車を避けて追い抜こうものなら急激に加速して煽ってくる奴の多いこと多い事。。。。
因みに42年間車を運転していて、北海道から沖縄まで、全県の道を走りましたが、日本一運転マナーが良いのは長野県だと思います。。(^^♪

長野県では横断歩道に歩行者が居るときはほぼ必ず止まってくれます。
私の地元では、横断する歩行者は車が途切れるのを待たなければなりません。。
まるで日本じゃないみたいですね。~(~_~メ)
alt

翌日は会社の女の子達を乗せてカヌーに行く予定で、格好の悪い思いをさせられてしまいました。(ノД`)・゜・。
alt

次は大阪の泉北1号線で起きた事故。。。
自動車専用道路から降りようとした際に、いきなり後ろからポルシェに追い抜かれ、慌ててハンドルで回避した所、左後輪が溝に嵌ってしまいました。。

大阪ではこういった高速度での追い越し割り込み等が多い傾向ですね。
alt

この事故でリア・ロアアームが曲損。。
alt

相手車は見つからないまま、結局、修理費8万円弱が飛んで行きました。。
(;_;)/~~~
alt

そして最後は自損事故。。。

借りている駅前駐車場で、車止めの代用として使っていた縁石。。。

これを息子が使用時に邪魔だと思って廃棄。。。

それを知らずに私がバックして、いつもなら縁石にタイヤを当てるまで後退するのですが、縁石が無い為、そのまま壁にぶち当たりました。。(^_^;)

その後、修理せずに現在に至るです。(^_^;)

次は故障歴。。
alt7
今から7年ほど前に、突如としてクーラーが効かなくなり、Dラーさんに見てもらうと、サブラジエーターファンが不良と言う事で、これを付け替えました。。

費用は4万円ぐらいだったかな???
alt

そして最近は、サンバーのブレーキがいきなり効きにくくなるという事象。。。
alt

こちらはなんと前左ブレーキキャリパからのオイル漏れ。。。
alt

かなりブレーキの効きが悪くなったので、本当に命に係わる故障案件でした。。(;'∀')
alt

alt

一式とついでにワイパーゴムも交換して10万円仕事に。。(;'∀')

そして最後はサンバーの「延命20N更新工事」!

購入後最低20年以上は乗り続けるための整備ということで命名しまして、小遣いから予算化しました。
alt

ショックを4本共交換。。。
alt

さらに、以前からガラガラと音を立てて煩かった、エンジンクーリングファンも取り替え。。。
alt

総額なんと21万円!(=゚ω゚)ノ
alt

それからプラグ&プラグコードの全交換。。(^^♪
alt

新品コード装着時に差し込み位置を間違えて、あろうことか、JAFさんのお世話になってしまいました。(^_^;)
alt

最後は劣化した六連星ステッカーの更新。。。。
alt

それまでのステッカーを剥がして、同じ場所にステッカーを貼るのは至難の業ですので、いかにラッピングが得意な私と言えども、ここは流石にプロにお任せしました。('◇')ゞ
alt

そして、濁って来たお目目は。。。。
alt alt

買って来たコンパウンドでゴシゴシ。。(^^♪
alt

これであと最低5年間は我が街を走り続ける準備は出来ました。
(あとは2度目のタイミングベルト交換かな??)

引き続き、毎日、通勤駅までの行き帰りと、登山趣味、粗大ごみや灯油の運搬等にサンバーを使っていく所存です。。

まだまだこの街からは消えません。(≧▽≦)
Posted at 2025/01/12 17:01:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車サンバーのお話し | 日記
2025年01月10日 イイね!

サンバー購入後15年が経ちました。(≧▽≦) 

サンバー購入後15年が経ちました。(≧▽≦) 



今から約15年前の2009年(平成21年)12月23日、サンバーを近くに有ったスバルDらー店舗にて新車購入いたしました。




前車のボンゴフレンディーで仲間とスキーに行く計画が有りましたが、顔なじみのセールスさんがどうしても12月中の納車をと哀願するので、12月に契約をし、契約車が店舗入庫後年明けの2月まで納車を引き延ばし、それまではDらーさんの車庫で預かってもらっていました。(^_^;) 

よって、使用開始は2010年(平成22年)の2月1日から・・・・
alt

画像は、納車時の一コマで、それまで乗っていたボンゴフレンディーとのお別れシーンです。(ノД`)・゜・。
一番右の赤い車は妻が購入したRX-8 TIPE-E です。(*^_^*)

因みにボンゴフレンディーのクーラーと、燃料計のデジタル表示が同時故障し、修理+車検に約55万円が必要となってしまったので、家族の意見を聞かず、私の独断でサンバーに乗り換える事になりました。

そんなこんなでサンバーは私の小遣いとローンで購入したため、予算が非常に少なく、それなのに最上級グレードの「ディアス・四駆・スーパーチャージャー」を選んだため、この時は未だ資金不足でフォグランプは装着出来ませんでした。
(^_^;)
alt

購入時に「エブリィ」や「ハイゼット」、「バモスホビオ」「クリッパー」も視野に入れ、相見積を取りましたが、他の車と違い過ぎるサンバーの変態度合いが決め手となり、購入に至りました。(^^♪
特に画像パンフの「シャーシフレーム」。。。
昭和時代ですら激減していたのに、この時代で未だモノコックボディではなくシャーシフレームを採用している車が有るなんてと驚きました。(=゚ω゚)ノ
alt

あとはポルシェと同じ「リアエンジン」 ( *´艸`)
しかも軽なのに4気筒。(´・_・`)
4輪独立サスペンション。(^^♪
「ターボ」ではなく「スーパーチャージャー」付 (=゚ω゚)ノ
運転席は他社軽箱バンには無い「フルキャブオーバー」式で足元広々。。
数多くある軽箱バンの中で、フルキャブオーバーはもはやサンバーだけ

・・・・などなど、なんと変態的特徴の多いこと多い事。。。
もうそれだけで、スペックヲタクで変態全開な私は数多くある軽箱バンの中からサンバーだけに釘付けになってしまいました。(≧▽≦)

alt

alt

長~い水平な荷室で、身長180cmの私も楽々車中泊。(≧▽≦)
alt

リアエンジンというのが本当に面白い。(≧▽≦)
整備の時はこのレバーでバンパーをオープン。(≧▽≦)
alt

少々邪魔くさいですが、荷室の蓋をネジで開けます。。
alt

オカマされたら直ぐにアウトな位置にエンジンが有ります。(=゚ω゚)ノ
alt

エンジンは自慢の赤帽ヘッド!(=゚ω゚)ノ
alt

購入後、直ぐにDラーの営業さんがリアスピーカーの部品を間違えて発注し、メカさんがそれに気づかずに装着してしまっていることが、みんカラの皆様のお声で発覚しました。(=゚ω゚)ノ
今から思えばこれがサンバーでの最初のトラブルでした。。。

alt

まあ、販売店さんのミスでしたので、最終的に適合したものが取り付けられ良かったのですが、貨物用のサンバーにこんな性能の良いスピーカーラックを取り付ける変態は、この販売店でも今までに私だけであったみたいですね~(^_^;)

だって、驚くべきことですが、オプションでちゃんと用意されていたのですから。。
他のエブリィやハイゼット、バモスは乗用車バージョンでもこんな設定は無かったですからね~(=゚ω゚)ノ
この装備もサンバー購入の決め手のうちの1つです。(^^♪
alt

あと、購入後、サンバーのあまりも真っ黒な姿に当時女子高生になったばかりの娘から「黒サイみたいな変な車、乗ってるの友達に見られたら恰好悪いからこの車で迎えに来ないでね。」といって嫌われる羽目に。。(ノД`)・゜・。
alt

そこで、すこしでも「真っ黒け」を脱皮しようと、サンバーに私の大好きな「六連星」のステッカーを制作して貼り付けることに。。

ステッカーのデザインの「起し」は、私の思っているのと同じデザインが完成する様、パソコンに長けた妻にお願いしました。(^^♪

私は取り敢えず、貼り付け作業専門で。。。(^_^;)
alt

この様にして、第一次デザインが完成。。(^^♪

目出度く夏のボーナスで黄色のフォグランプのオプションも予算が出来て後付けすることが出来ました。

この時、フロントのゴールドの帯も入れました。(^^♪
alt

あと、ボーナスで調子に乗って、車中泊用の純正カーテンも取り付けました。。

ボンゴフレンディ時代は超便利な電車みたいな電動巻き上げ式密閉型カーテンが標準装備で付いていたのですが、サンバーはオプションでオーソドックスな横引き式カーテンしか有りませんでした。(^_^;)
alt

しかも、動き出すとカーテンが前後にシャカシャカと音を立てて動きますので、ホームセンターでご覧の様な硬質スポンジを購入して、レールのコマを止めています。(^_^;)

そしてその後、サンバーのデザイン個性化に決定的なモノが追加されます。
(^^♪
alt

東京での遠征オフ会で拝見した、サンバートラックに装着されていたフロントバイザーがとても欲しくなり、購入を決断。
ご教示頂いた広島の業者様に連絡すると、未だ在庫が有るとのことでしたので、お願いして直ぐに宅配便で送付して頂きました。(^^♪
alt

届いたフロントバイザーは未塗装で白色のFRP製でしたので、早速、自宅にて妻に怒られながら黒カーボンのラッピングフィルムを貼り付ける作業を行いました。
(^^♪
alt

どう??

我ながら素晴らしい出来栄えだと思うんですがね。(^^♪
ラッピング作業は大の得意です。(≧▽≦)
alt

そして、電気ドリルで車体に穴をあけ、防水防陳処理を施しつつ取り付け作業を行い、現在のサンバーのスタイルの原型が完成しました。(≧▽≦)
alt

それはもう嬉しくて嬉しくて仕方なくて、暫くはこのままで走り続けます。(≧▽≦)
地元でも「変態車」でスッカリ有名になってしまい、娘はますます寄り付いてくれなくなってしまいました。(^_^;)

そして、車趣味をしていると必ず欲しくなるのが、アルミホイール。(^^♪
alt

私がずっと以前から欲しかった「Rプライド」さんの「桜」シリーズを遂に履く決意を致しまして。。。。
alt

赤や黄色はなんだか近所の「桜幼稚園」のマークに酷似していましたので、渋めの「五分咲き」を購入。(≧▽≦)
alt

もうこの段階で結構お金を注ぎ込んでいます。(^^♪

alt

そして、フロントは飾ったけれども、リアが淋しいと思う様になってしまい。。。
alt

その次のボーナスでは、これまた純正リアスポイラーを購入してしまいました。
(^^♪
alt alt

さらに、真っ黒なフロントバイザーにも着色をしてみようとデザイン案を制作。。。

現行型①に対して、結局、加工が少なくて済む②のデザイン案を採用することに。。。
alt

これで、フロントバイザーにも金色が着色されて、デザイン全体が引き締まりました。(≧▽≦)
そして、最後の仕上げは、車高を20cmくらい上げて、ワイルドSUV仕様にし、普通車に登録変更しようと思いましたが。。。。

この車、リアエンジン&リア駆動が災いして、そこまでアゲアゲできるパーツを販売しているショップが皆無とのことで。。。。

自分で責任をもってアゲアゲしても、結局エンジンの駆動を伝える装置に無理が生じ、不可能との結論になってしまい、私のサンバーオフロード化大改造計画はあえなくストップ! (;_;)/~~~
alt

志半ばに私のサンバーオフロード化計画は終了してしまいましたが、このデザインは私のとても気に入るところとなり、ご近所様や会社の後輩たちにアホにされながらも、15年間走り続けていますし、これからも最低会社を辞めるまでのあと5年間は乗り続けようと決意している次第です。(≧▽≦)

                                    2話につづく
Posted at 2025/01/10 21:56:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 愛車サンバーのお話し | 日記
2024年12月01日 イイね!

紅葉の中、取り敢えずサンバーのタイヤを冬用に交換しました (^^♪

紅葉の中、取り敢えずサンバーのタイヤを冬用に交換しました (^^♪さて、早いものでもう12月!

ついこの前の11月半ばまでは気温が25℃を上回る夏日が続いていた和歌山県では、なんだか秋を通り過ぎて一気に冬が来るのではないかと思われる状況です。 (;゚Д゚)

alt
そんな中、毎年12月1日の前後に実施しているサンバーのタイヤ交換(夏用→冬用)を行ないました。(^^♪
alt
近年は地球温暖化の影響をモロに受け、ここ2年間は自宅付近の道路に雪が積もらず、冬用タイヤが威力を発揮する機会は有りませんでしたので、もう冬用タイヤをわざわざ用意する必要もないのかと思われますが、そこはやはり「用心」ということで、取り敢えずは冬用に履き替える事にしました。

私がここに大阪市内から引っ越してきた頃は、冬になれば毎日曇り空で、雨の代わりに雪が降るので、1週間に1日はタイヤチェーンが必要でした。(;'∀')
alt
暖かくなるまで、自慢の「Rプライド」さんの「桜ホイール五分咲き」はお預けです。
(^_^;)
alt
・・・という事で作業を開始。。。
alt
自宅の庭に放置していた冬用タイヤを荷室に積んで来ました。(^^♪
alt

alt alt
作業に必要な工具類を後部座席下と助手席下から取り出します。。(´・_・`)
alt alt
alt alt
alt alt
ジャッキとレンチを車内から取り出しました。('◇')ゞ

そう言えば昔はオイル交換なんかも含め、車に関する作業は何でも自分でしていましたが、60歳の現在ではもうこのタイヤ交換作業のみとなってしまい、あとは全てショップ任せになっています。(´・_・`)
alt
・・・てな具合で、先ずはサンバーから冬用タイヤを取り出します。(^^♪
alt

alt
先ずは右後輪から・・・・
ジャッキポイントにジャッキを当てます。(^^♪
alt
次いで、レンチでナットを弛めます。(^^♪
alt alt
最初は足で力強く蹴り込み、弛まると手でレンチを回します。(^^♪
alt
取り外し完了('◇')ゞ
夏用タイヤのタイヤ山もまだまだ有るのも確認 ('◇')ゞ
alt
タイや周辺に異常が無い事も確認 ('◇')ゞ
alt
そして冬用タイヤを装着。(^^♪
こちらもタイヤ山は有りますが、4年が経過していますので、来年は要交換です。
alt
ここで強風で体が冷えたせいか、お腹を壊してしまったので、県立体育館のトイレを拝借。。(^_^;)
alt altalt
季節が変わるのかと心配でしたが、ようやく寒そうな冬の風景になって来ました。。。。(*´▽`*)
alt
作業を続けます。。(^^♪
alt alt
夏用タイヤと冬用タイヤのホイール径の違いがよく判ります。(^^♪
alt
左前輪の取り外し完了 ('◇')ゞ
こちらもタイヤ山は問題ありません。。(^^♪
alt
床下も何ら異常なし。(≧▽≦)
alt
2年前に交換したブレーキキャリパはまだまだ新品同様の光を放ちます。
(≧▽≦)
alt
配線の劣化や錆なども見られず安心しました。(≧▽≦)
alt alt
右半分、交換終了(≧▽≦)
alt
次いで左半分。。(^^♪
alt
こちらも床下異常なし!錆なし!廃線の劣化なし!('◇')ゞ
alt

alt
タイヤ周り以外の床下も特段異常なし!(≧▽≦)
alt

alt
前輪が終了し、残すところ、右後輪のみ!
alt

alt
ジャッキアップポイントに当ててレバーを回します。(^^♪
alt
こちらも何ら異常なし!(≧▽≦)
alt

alt
取り付け完了!('◇')ゞ
alt
お気に入りの「桜ホイール五分咲き」も来春までお預けです。(^_^)
alt
サンバーに積み込み、作業は約45分で終了(*´▽`*) 
alt

記念撮影。(*´▽`*)

サンバーは主に妻が使っている Benz E220d より燃費悪く(E220dの約半分しか走らない)、高速道路絵は良く揺れて全く走りませんが、やっぱ自分のお小遣いで購入したサンバーは愛着が有り可愛いです。(^^♪
alt

alt
我が街のシンボル・三石山とサンバー (*´▽`*)
alt
紅葉が奇麗でしたので、しばし公園の紅葉と撮影会 (^^♪
alt

alt

alt
公園の紅葉と、三石山付近の紅葉も俯瞰出来ます。。。
なんと凄い田舎にすんでいるのだろうと実感。。(;'∀')
alt
ホント、妻の言う通り、遠くへ行かなくてもなんぼでも紅葉が見れます。
てか、紅葉の中に住んでいます。(^_^;)
alt
毎日、通勤で自宅から駅までの往復(片道1.7km)と趣味の里山登山で使うサンバー。。(*´▽`*)
今までの車で一番可愛いし、最も長年&長距離乗っています。(*´▽`*)
alt

alt

alt
まったり、のんびりとした公園の風景。。(*´▽`*)
alt

alt
この後、直ぐに近くのガソリンスタンドでガソリンを入れ・・・・
alt alt

alt
空気圧も高速走行向けの2.8kg/cmで調整し、タイヤ交換作業を全て終えました。(^^♪
Posted at 2024/12/01 22:33:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車サンバーのお話し | 日記
2024年09月05日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラ歴13年10ヵ月とは驚きです。(=゚ω゚)ノ
そりゃ、どおりで歳もとるわ~(ノД`)・゜・。

スバル謹製・最後のサンバーを新車で購入後9ヵ月が経ってから後輩に薦められてみんカラを始めましたから、サンバーはもう14年7カ月も経っています。(=゚ω゚)ノ


因みにサンバーに乗る前は Mazda さんのボンゴフレンディに乗っていました。
(^^♪
alt
この車はDラーさんに見学に行った時、子供達が大変気に入ってしまったため、予算を少しオーバーして無理矢理購入しました。(^▽^;)
alt

オートフリートップという屋根上にボタンひとつで自動で張られるテントを積んでおりまして、これが秘密基地みたいだと子供達に大うけ!
alt

私は平凡な平屋の5MT車が欲しかったのですが、子供達が喜ぶのを見て、無理矢理AT設定しか無かったオートフリートップ車を購入する運びとなりました。(^^♪
alt

この車に乗ったお陰でガソリンエンジン車では決して出せないトルクを引き出すディーゼルエンジン車の素晴らしさを知ることが出来たのは、私の車人生で大きな成果でした。(≧▽≦)
alt

一方、このボンゴフレンディと同時期に、「妻専用車」という位置づけで世界で唯一のロータリーエンジンを搭載するRX-8も飼っていました。(≧▽≦)
alt

普通、RX-8と言えばノーマル仕様かスポーツ仕様のTIPE-Sを購入しますが、妻はオーディオや内装に重点を置いたTIPE-E という稀少車をフル装備で購入しました。(≧▽≦)
alt

フル装備ですので、今では禁止さているおにぎり型(ロータリー型)のリアフォグランプも装着されていました。(^^♪
alt

この頃、妻は専業主婦ではなく、大学の講師をしていて、この車に乗って早朝に颯爽と出勤していく妻がカッコ良かったです。( *´艸`)
alt

我が家では暫く、Mazda車2台を保有する状況が続いたのですが。。。。
alt

突然、ボンゴフレンディーのクーラーと、計器パネルの液晶が故障。。(*´Д`)
修理代が30万円近くになり、車検も近く、総額50万円くらいが要りそうでしたので、ボンゴフレンディーは廃車にして、新車購入に猛反対する妻を押し切り、私の小遣いで新たに車を購入することに。。。
alt

そして、遂にこのみんカラのテーマでもある「ラストサンバー」
・・・そう、富士重工さんが製造する最後のサンバーが我が家にやって来る運びとなりました。(^^♪
alt

alt

これは、サンバーが納車され、ボンゴフレンディーが役目を終えドナドナされる日に撮影したものです。(*´Д`)
alt

しかし、あまりにも見た目が不細工過ぎるサンバーを「どないかしよう」と思い、ラッピングや装飾品などでおめかしすることに。。。

そして購入してから9ヵ月が経った頃に後輩から勧められ、みんカラを始めました。(^^♪
alt

これは最初に私が企画した和歌山紀ノ川オフ会。(^^♪
alt

当初は、オフ会に参加したり、オフ会を企画したりもしました。(^^♪
上の写真は京都かやぶきの里??
alt

これは白浜お泊りオフかな??
alt

桜ホイールも履いていなくて、庇やリアスポイラーも未装着時代の私にとっては貴重な画像です。(^^♪
ホイールキャップに無理矢理金色塗っているのが痛いですね。(^▽^;)
alt

信州スキーオフなんかも有りました。(^^♪
alt

alt

3年前のこの当時にオフ会で知り合った方々は殆どの方がみんカラ活動を休止しておられ、13年と10ヵ月も最低しゅう1回は投稿を続けているおバカはほぼ私一人になってしまいました。(^▽^;)
alt

そしてみん友さんに影響され、庇を付けたりも。。(^^♪

しかしだんだんと趣味が多過ぎる私にとってはオフ会に参加する資金と時間が無くなり、遂にオフ会活動はしなくなってしまいました。(*´Д`)

あの当時、遊んで頂いた皆様はお元気にお過ごしなのでしょうか??

そして、妻車にも転機が訪れ。。。。
alt

RX-8のエンジン内部のアペックスシールが劣化し、ガス抜けを起こす事態となり、エンジン脱着も含めて修理に65万円もかかるとなり手放すことに。。。
このときやって来たのがまさかの「ガイシャ」。。。
アウディA1です。(^^♪
alt

これはDラーさんで納車の日の一コマ。。
alt

この Audi A1 のお陰で、「ガイシャ」に対する偏見の目と、猜疑心が一気に吹き飛び、日本車よりもドイツ車の方が「走る」と言いうテーマで言うと、群を抜いて優れていると言うことが判りました。。
alt

「ガイシャ」Dラーさんは日本のDらーさんと異なり、接客やセールスが非常にスマートで、新車を購入後に大阪の高級なレストラン、「Gライオン」さんに招待してくださいました。

日本のDらーさんなら購入時に値引きの代わりに「高級レストランをサービスします・」と言いますが、このDラーさんは商談決定後、納車時のセレモニー時にプレゼントしてくださりました。(≧▽≦)  

ボンゴフレンディーと Audi A1 のお陰で、車に対する考え方が今までの真逆に転じてしまい、人生を動かされた車になりました。(^^♪
alt

alt
人生で、本当にこの車に出会えて良かったです。(≧▽≦) 
alt

あと、私の車遍歴は、車は乗りつぶすものと定めていて、10年以上乗った後に大きな故障が発生した段階で買い替えていましたが、この車だけは例外で、何一つ故障が起こらないまま、最高の状態で売却しました。(≧▽≦)
alt

alt

小さいので荷物が積めない点以外は全てが100点満点!
alt

そんな Audi A1 の日本車では有り得ない素晴らしい走り、欧州車の気品の高さと、ボンゴフレンディーのトルクフルなディーゼルエンジン、この3つを兼ね備えた車人生の集大成として購入したのが W213 E220d でした。(≧▽≦)
alt

位置づけは「妻車」ですが、私も燃費と動力性能が抜群ですので、よく使用しています。(≧▽≦)
alt


サンバーが14年間以上不動の地位で居る間、妻車の方は2回買い換えました。
(≧▽≦)
このW213 E220d よりお気に入りになる車は多分そうそうでないだろうと思いますので、この車とのお付き合いは重故障が出ない限り長くなりそうです。(≧▽≦)

さて、みんカラですが、3年くらい続けたところで、いちど休止にしようと思った時期が有りましたが、ちょうどその時に営業職に転勤。。。

私を売り込むのではなく、訪問された営業さんで趣味の合う方が居れば、私を知ってもらってスムーズに会話やお取引をしていただき、時には無理もお願い出来る様にしていだこうと思い継続することに。(≧▽≦)

売られる側が売る側のセールスマンに配慮するってのは一見変なように思いますが、営業職にとってはどちらかと言えば手抜きになる側のお付き合いを大切にするのも重要であると自負しています。(^^♪

人生、味方も要れば敵も居ます。。。
ある人からは面と向かって
「ブログなんて、私にかまってちゃんのする趣味だ。」
と言われたことも有りましたが、ああ、この人はそんな考えなのだなと受け流すことに。。(ブログの楽しさと奥深さはみんカラのお仲間は殊更ご存知かと思います。)

それよりも、久し振りにお会いした時にブログの話をしてくださる方に感謝&、自分もそんな人間にならねばと反省させられるひとときが大好きなのです。

9月1日の人事異動で、慣れない職場に通う事になり、なかなかブログが書けないかもしれませんンが、今後も日々日課として記録し続けていく所存です。(≧▽≦)

引き続き皆さま、よろしくお願い申し上げます。(≧▽≦)
(≧▽≦)
Posted at 2024/09/05 21:42:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車サンバーのお話し | タイアップ企画用

プロフィール

「東京出張 会議の前に靖国神社参拝&都庁初訪問 (^^♪ http://cvw.jp/b/860472/48590518/
何シテル?   08/10 00:05
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation