2011年06月29日
標題について、以前からずっと気になっていましたので、昨日夕刻にスバルコールにゲリラコールして質問してみました。。。
私がこの事を気にするのは、2代前に乗っていたサンバーと同じ直結型パートタイム4WD車であるトヨタの「初代スプリンターカリブ」の取説に、
①4WDにしたまま長時間走らないで下さい。
②急カーブでは使用しないで下さい。
③乾燥路面では使用しないでください。
④カーブで4WDスイッチを扱わないで下さい。
⑤時速80km以下で走行してください。
⑥切り替えは必ず走行中にしてください。
等と明記されていたからです。。。
いろいろと調査してみてもこの2車間はシステム的には殆んど差異が無いのに、どうしてサンバーの取説には上記の記述が無いのか、不思議に思いました。。
因みにサンバーの取説には、
①切り替えは空転時には絶対行わないで下さい。
②直結時にはタイトコーナーブレーキ現象が発生します。
③クラッチを踏まずに行うとスムーズに切り替わります。
④エンジン回転中はいつでも切り替えれます。
⑤車庫入れや急ハンドルでの使用はクラッチや駆動系を痛めるのでしないでください。
⑥タイヤは前後同じ物を使用してください。
⑦急カーブ時には切り替わらない事も有りますが、直進体勢になれば切り替わります。
⑧タイヤチェーン使用時には解除しにくくなる事が有ります。
等と記載されています。。。
スバルコールとのやりとりは以下のとおりです。。
私:「和歌山の○○ですが、サンバーの4WDについて質問したい事が有ります。。」
コール女性:「どんな内容ですか?場合によっては専門職におつなぎ致します。」
私:(ここで上記のスプリンターカリブとサンバーの取り扱いの相違点について説明し、乾燥道路での高速長時間使用・・例えば東京~大阪間、高速道路で強風時に挙動を安定させる為に連続使用した場合等。・・・に不安を感じる旨、申告。)
コール女性:「その内容はここで充分にお答え出来ます。。。
サンバーは常時4WDに入れたまま乾燥道路を長時間使用されても全く大丈夫です。急カーブの低速走行はタイトコーナーブレーキ現象が発生して確かに駆動系に負担は掛かりますが、通常の扱いなら充分耐えうるよう設計されていますので、どうぞご安心して御使用下さい。。」
さすが万能車サンバーってところですね~。
Posted at 2011/06/29 21:47:40 | |
トラックバック(0) |
愛車サンバーのお話し | 日記