• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2014年08月10日 イイね!

さようならオレンジ色の電車達

さようならオレンジ色の電車達台風11号が四国・中国・山陰地区を縦断しましたが、皆様はご無事だったでしょうか?




幸い、和歌山の山間部の我が家では、通常の雨天時とそう変わりも無い状況で台風が去って行きましたが、被害に遭われた地域の皆様にはこの場をお借りしてお見舞いを申し上げます。




さて、今回は鉄分の濃いお話です。


現在は阪和線や大和路線からの複数の直通電車が乗り入れ、扉枚数の異なる電車が混在して走るJR大阪環状線ですが、JR西日本さんが片側3ドアの車両に統一する方針を発表されて以来、早いものでもう半年余りが経ちました。



画像は大阪環状線の主力、オレンジパーミリオン色の201系4扉車です。

関東では中央線で使用されていましたが、既に10年以上前に姿を消しています。




関東にご在住の方で、この電車の画像を見ると「懐かしい」と思われる方も多いのでは・・・

中央線では10両編成でしたが、大阪環状線は8両編成です。

関西ではリニューアル工事が施工され、まだまだ現役で走っています。



大阪市内を1周する環状運転が始まって今年3月で50年を迎えましたが、大阪環状線の4扉車はいずれも乗降人員がピークだった国鉄時代の製造で、特に103系は昭和44年の使用開始から45年が経過しています。
一方、3ドア車は主に関西国際空港や和歌山、奈良方面に向かう快速電車を中心に運用されており、JR発足後に製造された新しい車両が多いのも特徴ですね。。



関西空港・和歌山からの大阪環状線直通3扉車「関空・紀州路快速」


大和路線・奈良方面からの大阪環状線直通3扉車「大和路快速」




JR西日本さんは扉枚数を統一するため、試しに今年の2月17~21日、通常は4扉車で運転している朝の通勤時間帯の普通電車を、3扉車に統一する実証試験を実施されました。
その結果、ラッシュ時でも列車遅延などの影響が無いことを確認したとのことです。
(少子高齢化の始まる前で、団塊の世代も現役だった昭和50~60年頃なら到底不可能だったでしょう)



この結果を受け、平成29年度までに導入する新型車両を3扉車とすることに決定し、従来からの103系や201系等の4ドアの古い車両は順次置き換えられてしまいます。

これにより、乗車位置が統一され「整列乗車をしない民族」とか大阪の不名誉な噂が広まった大阪駅での整列乗車を促進し、混雑を緩和する事が出来ますし、将来のホームドア導入にも弾みがつきそうですね。




現在、大阪環状線を走る電車は、4扉車が6割、3扉車が4割。このため、電車によって駅ホームの乗車位置マークが「△」と「○」で異なり、利用客の多い大阪駅などではラッシュ時の混雑が問題になっていました。

 一般的には扉枚数が多い方が乗降がし易く、今まで通勤路線の関西の他線区や関東等利用客の多い路線では4扉車が使われるのが常識でした。(京阪さんには5扉車、関東のJRさんには6扉車なんてのもあります)



 
 3扉車で統一できれば、整列乗車の促進と乗降時間の短縮が期待できますし。乗客のホーム転落や電車との接触を防ぐホームドアも設置しやすくなり期待が持てますね。




今まで通勤型電車なんて地味すぎて特集記事にもなりませんでしたが、ご覧の様に、最近では消えゆく大阪環状線のオレンジパーミリオン色の特集記事を掲載した雑誌も見られます。



さてさて、そんなこんなで大阪環状線からオレンジパーミリオン色の電車が消えるとなると、私を筆頭とした懐古主義のオッサン達は淋しくなってしまう訳です。。


そこで、そんな方々のために先日、生態調査に行ってきた際の画像を掲載します。。


先ずは新今宮駅から古豪103系の中でも最新の昭和54年製高運転台車の運転台ガブリつきでスタート。。

今でも昼間の2本に1本はオレンジパーミリオン色車と離合します。




玉造駅前の103系をモチーフにした建物は今ではスッカリ有名です。





私の大好きな103系・・・・夢咲線直通のユニバーサルシティ行きに運用中の画像です。



西九条駅ではユニバーサルスタジオへ行き帰りする若い女性が沢山乗り込んできて、地味な通勤型電車・103系や201系の華やかなひと時を垣間見れます。


こちらは8両編成の4扉車のみに設定された「女性専用車両」です・・・





そして西九条駅では、ユニバーサルシティへ分岐する夢咲線との貴重なオレンジパーミリオン色同士の並びも見れます。



そして、南紀直通特急・くろしお号と並ぶ華やかなシーンも・・・



大阪環状線の西半分はくろしお号やはるか号という特急列車も走り、賑やかです。。

旧森ノ宮電車区で3扉の新型車両と仲良く憩う、オレンジパーミリオン色車達・・・




車体標記は、この車両が紛れも無く森ノ宮所属の大阪環状線運用電車を示す「近モリ」・・


国鉄時代からの車体側面の誰からでも見える位置にに所属標記を記す習慣が残されていて感激です。



こちらは3扉車、221系運転台後ろから見た103系です。



大阪環状線ではまだまだオレンジパーミリオン色4扉車が沢山走っています。







中間車には外部が未更新の古いタイプの車両も未だ見受けられます。




天井が非常に高く広大な大阪駅にオレンジパーミリオン色の電車が停まる風景も大阪人にとってはスッカリ見慣れた風景になりました。。




幼少の頃から見慣れたオレンジパーミリオンの電車・・・

今、ひそかに大阪の街から消え去ろうとしています。。



父母が揃って入院した時は兵庫の伯母宅から大阪市内の小学校へ通った時に使っていた思い出深い電車・・・

帰りたくない日は、この電車に乗ってぐるっと環状線を1周するうちに機嫌がよくなりました。




そんな思い出が詰まった電車ににさようならを告げる日が近付いて来たようです。。

プロフィール

「生徒達と「祈りの杜」訪問  http://cvw.jp/b/860472/48596363/
何シテル?   08/12 23:11
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     1 2
3456 789
10111213141516
17181920 2122 23
2425 26272829 30
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation