• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2015年09月07日 イイね!

青春18きっぷの旅(3枚目)余部・・・・・

青春18きっぷの旅(3枚目)余部・・・・・青春18きっぷを買ってはみたものの、なかなか使う暇も無く、間もなく有効期限切れ。。。


これは勿体無いと思い、販売会の翌日、山陰地方に脚を向けてみました。。



新今宮駅から乗車したのはご覧の様なド派手な103系電車でした。。。

大阪人はなんでこうにも派手派手が好きなんでしょうか。。。


この日は昨日の疲れで朝寝坊してしまい、大阪駅に着いたのは午前9時。。



ちょうど9時10分発の3003M特急こうのとり3号が入線してきたところでした。

この特急、私が国鉄型特急車としては一番カッコイイと思っている381系です。。


元「くろしお」号に使用されていたものですが、同列車に新形式が投入されたのをきっかけにm、福知山・山陰線へ転じて今尚現役なのですが、ついに今年の10月中に新型に置き換えられるそうです。。

大阪駅の近代的で高い天井と今となってはスッカリ古豪となってしまった国鉄特急色に復元された381系が異様なまでによくマッチします。。



天井に冷房装置が無く、スッキリとしたデザインに丸みをもたせたタマゴ型のボディー。。


非貫通タイプの国鉄電車特急顔としては最高に洗練されたデザインだと思います。。

あ~このままこれに乗りたかったけど、青春18きっぷじゃたとえ料金を払っても乗れないんですよね~。

私の乗ったのはこっち。。



2719M丹波路快速篠山口行き・・・

もろピンボケです。。


実は福知山線は、私が鉄道マニア少年だった頃は旧型雑系客車で組成された長距離普通列車が全盛期で、5時35分発がDF50型ディーゼル機関車の重連に牽引された出雲市行、10時08分発がDD51型に牽引された米子行き、12時34分発がDD54型に牽引された鳥取行と今でもその発車時間と牽引機関車を覚えているくらい、よく乗りにいきました。。

今、考えると福知山線こそが「乗り鉄」な私のルーツな様な気がします。。



景色は川に沿って走るのがお決まりですが、私の少年時代に比べるとトンネルでかなりショートカットされていて、川の流れを見れるところがめっきり減っていました。。


さてさて、福知山駅からはお目当ての113系を使用した普通列車433Mに乗車します。。



列車は塗装代金を節約するためオレンジとグリーンの湘南色からグリーン1色に変更されていました。。




でも車内は昭和40年代前半の狭幅クロスシートのまま・・・

久々にこのシートに座りました。。




1113系の顔も電車好きにはたまらないですよね~。

福知山駅と言えば昔は大きな立ち食い蕎麦屋さんが有って、今日もそこで昼食を食べようと考えていましたが、高架化されてやたらと綺麗な駅になってしまい、駅員さんに蕎麦屋を聞くと駅からは遠いお店を紹介されてしまったので、乗り継ぎ時間が30分弱と中途半端な私としましては、駅のコンビニでお弁当を購入する羽目になってしまいました。。



コンビニ弁当は旅には不似合いな味気ないものですが、シートはBOX席でテーブルも付いているので、まっいいかと言うことで・・・・。



ここまで来ると車窓はあまり昔と変わらない田園風景でした。。



いやぁ、男前な奴は横から見ても男前です。


そして豊岡駅からは昔懐かしい首都圏色(タラコ色)に塗られたキハ47型に乗り換えます。。






こちらの車内も昔懐かしい扇風機が剥き出しになっていますが、シートの色が国鉄時のブルーから茶色系に変更されてしまっているのが残念なところです。



ワンマン列車なので運転士さんの1人乗務です。。。

背面の小さな覗き窓が国鉄時代を彷彿させてくれます。。


この列車に12分程揺られて、13時16分、ようやく城崎温泉駅に到着しました。




ここではあまり時間的な余裕が有りませんので、駅前の銭湯型温泉施設で、さっと汗を流します。。

なんでまた汗かくのを解っているのに先日の阿下喜温泉同様、ついつい入ってしまうのでしょうか。。


そのあと直ぐにまたキハ47系の普通列車に乗車し向かった先は・・・








東洋一高いとされた余部鉄橋。。。

ここは少年時代に「鈍行列車の旅」をしていたときに級友たちと「肝試し」と称して走行中の客車の端の手動乗降扉を開け、前から後ろ、後から前へと乗り移った思い出が。。。




そして列車は新生の餘部駅に到着。。





余部鉄橋は、老朽化のために架け替えられ、旧鉄橋はその一部が保存されています。。

余部鉄橋と言えば誰もが知る悲しい思い出が。。


それは昭和61年の12月28日・・・

お座敷列車を使用して谷川~香住間に運転された臨時団体列車の回送列車として折り返しの浜坂まで運転される筈だった臨回第9535レは13時24分に同鉄橋に差し掛かった際、風速33mの突風を受け、中間車両から順次橋梁上から東側に落下。




橋梁下に有った蟹缶詰め工場を直撃し、当該列車の車掌の他従業員の主婦6名が死亡、6名が重傷を負う大惨事となった。。。



折しも駅構内には「風特発ケース」なる非常発報装置が鎮座していました。

当時の指令員は警報が鳴っても、駅長に状況を確認してからしか列車を停止させなかったとか。。。

今はモチロン、警報に連動して信号機が「赤」になりますが、なんで当時は駅長の確認が必要だったのか、未だに理解できません。。


それに手間取ったが為に、列車がこの橋から転落してしまったのですから。。。



その列車が墜落した旧鉄橋はプツリと線路が切断され、その横に真新しいコンクリート橋が建設されていました。。

旧線跡はプロムナードになっていて・・・








かなり恐怖な体験も出来たりなんかします。。



地元集落までは長い坂道を歩かなければなりませんが、この駅の開業が地元の悲願でした。







民家に隣接した鉄橋。。。



切断された橋梁に何処となく淋しさを感じます。。








こちらが真新しい新コンクリート橋です。






鉄橋下はスッカリ観光地の様になつていました。。


そして帰路もキハ47に揺られてまったりと帰りました。。




プロフィール

「よりによって津波警報発令の日に東京出張 (>_<) 西武ラビュー乗車 (^^♪ http://cvw.jp/b/860472/48585326/
何シテル?   08/06 21:38
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

   12345
6 7891011 12
131415 16171819
202122 232425 26
272829 30   

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation