• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2017年07月26日 イイね!

国鉄の残像に会うために・・・夏の18きっぷ1人旅(その1)

国鉄の残像に会うために・・・夏の18きっぷ1人旅(その1)最近、妻と旅することが多くなりました・・・・・

桜以外のお花見は、本来の私の旅のスタイルではありません。。

原因を探ると、私が5年前の北アルプスでの墜落事故以来、山に行かなくなった分、妻の趣味に付き合わされていることが判明。。。

・・・てな訳で・・・・

今や唯一の1人旅を楽しめる場となった感のある鉄ヲタ行脚・・・・


今回は夏の青春18きっぷを使って、来年度には完全消滅するJRさんに残る国鉄型車両たちを追いかけてきました。。



旅のスタートは和歌山線1429M普通・和歌山行。

この列車は京阪神間の新快速、シティライナーで一世を風靡した117系近郊型電車が充当されている運用です。
しかもこの列車は和歌山駅でそのまま333M普通・紀伊田辺行に充当されますので、147.4kmを走破する現存する117系運用中、最長距離運用になります。



車内は阪急電鉄さんの特急を強く意識したマルーン&木目調の内装に転換クロスシートと、関東で同時期に製造された特急用185系車両と同等の設備を有する、国鉄大阪鉄道管理局ご自慢の車両です。



この車両、実は引退後には大阪と山陰・山陽地区を結ぶ夜行列車に改造されるということが決定されたということで驚きを隠せませんが、国鉄型車両と爆音を発するMT54型モーターの回転音が今しばらく楽しめるのは好ましい事です。。



ご覧の様に優等列車充当時に対応した指定席番号も表示されていますが、私の記憶ではかつてこの車両が座席指定列車に充当されたことはありません。。。



天井は、当時の国鉄としては採用されたことが奇跡に近い、冷房吹き出し口スリットが無い、フラット天井。。。

これも阪急さんの特急車両を意識してのことですが、折角のフラット天井も、中吊り広告とその掲出用竿の取り付けにより美観が損なわれ、台無しになってしまっています。。。

縦割り行政だった国鉄を象徴するアコモです。。


車内をくまなく観察しているうちに、列車は紀ノ川平野を爆走し、和歌山駅に到着・・・・
そこからは運用どおり、そのまま紀勢本線333Mに変身しました。。



工場夜景が美しい、海南の石油コンビナート群の傍を通り・・・・



最初に太平洋に迫る冷水浦駅~加茂郷駅間の車窓。。
子供の頃、父親に連れられて電車に乗って釣りに来た際、ここの風景を見て、ワクワク&ドキドキした想い出が。。。





一方こちらは初島の石油コンビナート群。。。
自然の景観とは正反対の殺伐とした人口工業プランターですが、少年のころから、なぜかこの風景も大好きでした。。



一方、こちらは切目駅~岩代駅間の紀勢本線で最も「オーシャン」を実感できるところです。



ほんとうに線路際まで砂浜が迫り、波打つ音が聞こえてきます。。

高校生の頃に、男女のグループでよく海水浴に来ましたが、その頃は列車本数の少なかった紀勢本線の線路沿いを歩いて海水浴場に向かいました。。。

今なら完全にアウトですね~。



紀伊田辺駅では、直ぐに折返し上り御坊行列車として発車する、日本に2両×2編成=4両しか存在しない超珍車の113系2両ワンマン編成2352Mに乗車します。。



113系の中間車を先頭車化改造した希少な電車ですが、「顔」のイメージはどちらかというと103系通勤型電車に近いです。。。

しかし。。





車内は目立った改装は行われず、嬉しい国鉄型の原型を保つ、セミクロスシートが並びます。。(これでシートの色が群青色だと最高なのですが・・・・)



垂直シートが「昭和」の電車を感じさせてくれます。。。



物々しい手摺は、なんと長距離移動者のための「枕」も兼ねています。。



そしてこれ!!

昭和のスピーカーです。。。

車掌さんの肉声案内放送も、このスピーカーを通すと、凄くレトロ感がある声に早変わり。。。。

今日まで生き残っていて、未だ現役で使用されているのが驚きです。。



この旅用に購入した「普通列車編成両数表」と今回は小型ではない大型時刻表を持参します。。。



18きっぷのシーズンだと言うのに、車内はガラガラでしたので、向い側座席に脚を投げ出してリラックスします。。。

MT54型モーターは相変わらず爆音を発し、絶好調です。。



南部駅~岩代駅間は「がぶりつき」に立って、運転席からの展望を満喫します。。。



海岸沿いの風景を運転席後ろから楽しみます。。。

車窓から確認できる制限標識が、同じカーブでも車種により通過速度が15km/hも違うことを示しているのが驚きです。。



ワンマン車ですので、運賃表が表示されています。。。



113系の広い車窓から見る太平洋は、まるでプロモーションビデオを見ている様ですね~。





日本の鉄道車窓でも有数の絶景ポイントだと思います。。



こちらの、カニの様なカエルの橋はもうスッカリお馴染みとなってしましました。。。



御坊駅からは平成のバブル末期に登場した223系0番台車を使用した356Mに乗換ます。。



発車待ちをしている間に、日本一短い私鉄・紀州鉄道の単行気動車が西御坊駅に向けて発車していきました。




356Mではこちらの1人掛けクロスシートに座ります。。。



この電車、いつも思うのですが、向かって左側の2人側座席が有る側のほうが重量が重いので、車体が左側に傾いている様な変な錯覚に陥ります。。。



それでもグリーン車並みの2-1列シートは快適そのものです。。。





普通列車なので、途中駅で特急列車の通過待ちをしたりしますが、それも楽しみのうちの一つだったりします

。。

こちらは紀勢本線の車窓の七不思議に数えられる風車発電機群です。。

微風でも動いているときと動いていない時があり、この日はそこそこ風が吹いていたのに、翼は回転していませんでした。。

まさに七不思議。。



先程の加茂郷駅~冷水浦駅間では海南のマリーナCityを見ることができます。。。



和歌山駅からは、シート満員の同じく223系阪和線「紀州路快速」4556H大阪(環状線)行きに乗車。。。

「国鉄型」ではないアンニュイ感漂う旅が続きます。。。



天王寺駅からは221系の「大和路快速」奈良行に乗り換えます。。



関西地区JR最古参車両となりますが、ドアまで窓が大きく、優雅で贅沢な車両です。。






足元は空洞になっていますので、ご覧の様に脚が延ばせて、とても快適な車両です。。



関西本線(大和路線)のお勧めビューポイントは、王寺駅を過ぎてから線路と平行に流れる大和川の渓谷ですよね~。


そして終点の奈良駅では。。。



お目当ての103系が発車時間ぎりぎりに入線してきました。。。

続く

プロフィール

「長谷宮夏祭 息子の村興し (*´▽`*) http://cvw.jp/b/860472/48604392/
何シテル?   08/18 06:09
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

       1
2345 67 8
9 1011121314 15
16 1718 19 202122
232425 2627 2829
30 31     

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation