• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2017年12月10日 イイね!

(平成29年12月)山の恩師と富士見プチ登山

(平成29年12月)山の恩師と富士見プチ登山

先日、もう17年も前に定年退職された山の恩師にバッタリと遭遇し、当時の仲間を誘ってのんびりと登山しようという話になりました。。。




モチロン恩師は、5年前に私が北アルプスで墜落事故を惹起させ、右肩と左脚に障害を持ったことは知っておられるため、小学生でも登れる山を選んでくださいました。。

私もちょうど高血圧の症状が悪化し、簡単なウオーキングをせねばと思っていたところです。



・・・という訳で、高血圧症の治療のため、残業中止で仕事が山積み状態になっているにも拘わらず、金曜日は以前の残業の代休を取得し、大先輩の車に乗ってスタート!

私個人としては、今年の7月2日に地元の高野三山に登って以来の登山です。。



私が欲しかったXVです。。



中央が77歳の先輩で、今なお左の70歳の先輩と世界の山々に出かけておられます。
右は67歳の先輩で、この先輩は私と同様、今回が久々の登山となったそうです。

53歳の私なんて、この中ではまだまだヒヨコな状況です。。



この先輩の方々と初めて北アルプスに行ったのがもう今から25年前の事。。。

当時は軍隊の様な厳しさの元で登山していましたが、今はもう、「のんびり登山」って感じです。。



のんびりと高速道路を走り、夕暮れ時に静岡県の柿田川公園に到着しました。。



ここは初めて訪れる場所です。。

富士山の伏流水が溢れ出る場所として有名なところです。






なるほど、地面から急に水が湧きだしていますね~。









先日行った青森の「青池」よりもこちらの方が青いかも。。



なんと京都の貴船神社の分祠も存在していましたので、参拝しました。。(未だ貴船神社にはお参りしたことが無いのですが・・)



その後は御殿場の不思議なスーパーで夕食を購入し。。



なんとここが宿泊先の「時の栖」さん。。

朝食付きで「4名1室・5,000円/1人」という安さ故に申し込んだのですが、まさかこんなところとは思いませんでした。。






53歳~77歳の爺さんが泊まるような場所ではなかったようです(汗)



美人な尾根遺産の居るログキャビンで受付します。。。

そしてお部屋は。。。



ドーム型のコテージです。。。



お部屋はこんな感じで、まぁまぁですね~。てか、1泊・朝食付き5,000円とはとてもお安いですね~。



お風呂は男女別露天風呂で、しかも滑らかな泉質の温泉でした!



その夜は、スーパーで買ったアテとお酒類で久々の乾杯!

25年前から、私が山で墜落する5年前まで、このメンバーで続いた毎年のアルプス山行の話で話が盛り上がります。。

全員口をそろえて言うのが「あの時代が一番良かった~」です。。

やっぱ男は過去を振り向き、過去を懐かしむ生き物なんです。。




そして翌朝。。



6時に起床して、7時からの朝食会場に向かいます。。



こんなに富士山が綺麗に見えたなんて!

昨日は曇天のため、富士山を見る事が出来なかったため、感動ひとしおです。






朝食はバイキングです。。


そして、朝食後は、そこから約20分の登山口に向かいます。。






登山口は想定外に混雑していました。。



本日登る山はこちら。。。

「金時山」。。。


昔はなし、「金太郎」の坂田金時が住んでいたいう伝説のある山です。

登りに1時間15分と言う楽ちんっぷりです。。

先輩が私の脚の状況を勘案して、負担がかからない様にとわざと楽ちんなコースを設定してくださりました。



全員で案内板を見て、ルートを確認します。



どうせだからと登りに使ったルートを下りに使わない方針で、下りの別ルートを確認しました。。



登山前に、麓の神社に参拝します。。



金太郎伝説の由来から、登山口には大きな斧が飾られています。



その斧のところで記念撮影~



金時山は、小学生の遠足や女性にも簡単に登れる山として知られていますので、真冬と言うのに登山者で賑わっていました。。



歩き始めたばかりなのに、もう山頂まで55分の表示!

今の私にはぴったりの山です。。



77歳のリーダーを先頭に、いつもアルプスや妙義山、鋸山などの難所を歩いていた時代と変わらない順序で歩きます。。

私は最後尾のアンカーです。。

本当に懐かしくて、しかもみんな元気で、もう2度とこのメンバーで歩けないと思っていたのに、またこのメンバーで歩けるなんて、涙が出そうになりました。



途中から積雪が有りましたが、山慣れしたメンバーで、かつコースも緩やかでしたので、アイゼンを装着することなく歩くことが出来ました。






ストックを持った1人登山の尾根遺産が頂上まであと僅かだと教えてくれます。。

そして。。



山頂に到着!

おおっ、素晴らしい富士山の眺め!



久々に4人での記念撮影です。。

やっぱ富士山は「登る」山ではなく、「見る」山だなと実感!



山小屋で小休止です。。



いいお天気に恵まれて最高!

麓から富士山名物の自衛隊の戦車が大砲を打つ音が聞こえてきます。。

土曜日なのに、休まず国防のために朝早くからご苦労様です!



下りのルートは登りのルートとは異なるルートですが、雪が多く少しスリリングな気分も久々に味わうことが出来ました。。



全体的にはとても歩きやすいルートです。。



芦ノ湖と大涌谷の噴煙も遠望できます。。

本当に汗ばむくらいのいいお天気になって最高です。



今回のルートは本当にこれでもかと言うほど富士山を拝むことが出来ます。。



首都圏に近いからか登山者も非常に多く、登山道は混雑している状態です。。



こちらがこの山域から見る最後の富士山さんです。。

既に頂上付近に雲がかかっています。






乙女峠の由来。。。

大阪で暮らしている親不孝な私の娘に見せてやりたいですね。。



登山開始から約4時間で下山し、麓の温泉でひと風呂浴びます。。



その後は由比から見える富士山を拝もうと、第二東名ができてガラガラになった旧東名に進路を取り・・・・



由比PA到着。。



うひゃ~。

これもまた素晴らしい眺め。。



午後に雲一つない富士山を拝めるなんて、本当に珍しかったです。。



沖には何やら巨大な船が航行しています。。。


若かりし頃にタイムスリップしたようなメンバーで、しかも私が53歳なのにいちばん歳下で後輩という、今では考えられない状況がまたとても新鮮でした。。


暖かくなればまたこのメンバーで、楽ちんなところを歩ければいいなと思います。。



Posted at 2017/12/10 22:17:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車で登山 | 日記

プロフィール

「生徒達と「祈りの杜」訪問  http://cvw.jp/b/860472/48596363/
何シテル?   08/12 23:11
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
345 6789
10111213 141516
17 181920212223
2425 262728 2930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation