• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2018年11月29日 イイね!

高野町石道 さようなら高野山ケーブルカー② 

高野町石道 さようなら高野山ケーブルカー② 




高野山ケーブルカーの3代目車両の引退セレモニーの後、九度山の慈尊院まで高野町石道を歩いて下山すべく、スタート地点の大門までやってきました。






alt



ここから九度山の慈尊院まではコースタイムで約6時間30分なのですが、元アルピニストの端くれとしましては左脚に障害が有っても、約5時間くらいで下山できる算段です。



alt



入り口には無料レンタルの「杖」も有りますが、あえてこれには頼りません。。



alt



高野山は杉で有名なだけに、やはり町石道も紅葉の少ない杉林の中を進みます。



alt



alt



「世界遺産」に指定される前は、荒廃し今にも自然に埋もれてしまいそうな獣道の様相を呈していましたが、「世界遺産」に指定されてからは、見違える様に綺麗に整備され、道標類も数多く取り付けられました。



alt



alt



黒い針葉樹林帯の中で時折姿を見せる広葉樹の紅葉が素敵です。

alt



alt



今秋の台風21号で根元から折れて道を塞いでいる木も数本ありました。。



alt



大門から2時間ほど歩いたた地点にある休憩所で、昼食休憩。。



alt



alt



紀伊山地の展望が開けます。。。



alt



北側を見ると、うっすらと大阪湾、そして遥か北に六甲山も確認できます。



alt



alt



押上石や袈裟掛石など、高野町石道は弘法大師もよく利用しましたので、弘法大師にまつわる岩も多数存在します。



alt



町石道は大門~慈尊院間で2度国道(自動車道)とクロスしますが、大門から約2時間30分の「矢立集落」もその交叉する地点です。



alt



alt



矢立からは陽の当たる西側斜面を通過しますので、気温が少し上がります。

まだまだここからゴールまで12kmもあります。。。



alt



alt



本当に道標類はよく整備されていますので、たとえ地図を忘れたとしても道に迷う事は無いと思います。



alt



だんだんと陽は西に傾いてきました。。



alt



途中、ゴルフ場の直ぐ横を歩くところが有りプレイ中の声が聞こえるなど、折角の秘境ムードも台無しです。。



alt



alt



少し歩いたところには有名な「二ッ鳥居」があります。


まさに神様・神社(Shrine=二ッ鳥居の様な巡業の礼拝地)と仏様・寺院(Temple=この場合は高野山の意)が共存する、神々の国・平和日本の象徴的巡礼道です。



alt



alt



山岳遭難事故を乗り越え、ずっと履き続ける「Goro」さんのオーダーメイドの革製登山靴。。とてもよくできていますので、重傷を負った左脚を気にすることなく、歩くことが出来ます。


ズボンは落ち葉色のものを履いています。

alt



alt



alt



alt



陽が西の山の端に隠れたころ、ようやく眼下に紀の川が見えてきました。

alt



alt



alt



あっ、そうそう、この左側に立っている石碑が「町石」で、高野山への残り距離を旅人に伝える役割を担っていました。。



alt



格安のセルフ販売所で6個100円のみかんを購入~。



alt



遥か彼方に私の自宅も確認できます。



alt



慈尊院に到着したのは17時。。。


予想より30分の延着で、長期にわたり登山をさぼっていたことによる身体の衰えをまざまざと実感させられてしまいました。。



alt



alt



折しも慈尊院はライトアップされ、何やらプチコンサートが開催されていました。



alt



alt



観客が10人くらいのミニコンサートながら、なかなかいい雰囲気でした~。



alt



さて、そこからサンバーで一旦帰宅して夕飯を食べた後・・・・



alt



本当の最終ケーブルカーに乗るべく、再び深夜に高野山駅へ行ってみました。。。



alt



今日が本当のラストラン!



alt



展望待合室では結構な数の人が最終列車を待っています。。


alt


駅構内にはケーブルカーの歴史パネルが展示してありました。


alt


3代目ケーブルカーが連絡通路に一時放置されていたなんて、なんだか笑えます。





alt



乗車券とともに、ご覧の様な最終列車記念乗車証が貰えました。

alt


偶然出会った会社の同僚に記念撮影してもらいました。。



alt



最終列車は高野町の方々が多く、老若男女問わず乗車。。。


みなさんそれぞれのケーブルカーの思い出を秘めていることでしょう。。



alt



そしケーブルカーは定刻に発車し、中間地点で登り列車とすれ違います。



alt



そして最後の極楽橋駅入駅!



alt



難波方面行の最終列車接続ですので、みんなぞろぞろと高野線ホームへと移動します。


さて、私は車を高野山駅に置いてきたため、再び登り最終列車に乗車します。。。

その間に車内を撮影。。


alt


↑ 極楽橋方運転台周辺。。。


alt


↑ 連結部


alt




↑ 高野山方運転台


alt


↑ 極楽橋方車内全体


alt


さぁ、いよいよ本当の最終便の発車です。。


alt


お母さんと息子さん。。。


alt


そして高野山のお坊さんまでもが乗車し、定刻の22時47分に高野山駅に到着し、54年間の活躍に終止符を打ちました。。


alt


こちらが記念に頂いた最終列車乗車証と記念クリアファイルです。


alt


高野山から私の住む町の明かりが見えていました。。

遥か向こう側の明かりは大阪の街のものです。。

プロフィール

「長谷宮夏祭 息子の村興し (*´▽`*) http://cvw.jp/b/860472/48604392/
何シテル?   08/18 06:09
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

     123
45 678 910
111213 1415 1617
18 1920 212223 24
2526 2728 2930 

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation