さてさて、長崎に行くのにわざわざ佐世保方面・大村線を経由する「乗り鉄」に妻を付き合わせた後は、普通の観光客同様、長崎市内巡りです (^^♪
中華街でランチの後は、またまたチンチン電車に乗車。。。
電車に乗ってばかりですので妻は少々バテ気味です。
定番のめがね橋・・・
この近くで先日北海道のお土産を送ってくれた娘のお返し用に「長崎カステラ」を購入しました。。
教会の前にも「日の丸」・・・
異国情緒が売りの長崎ですが、意外と日の丸国旗の掲揚がよく見られ、県民の意識の高さがうかがわれ、心地よいです (''◇'')ゞ
グラバー園は長崎を訪問する度に毎回訪問しましたので、今回はスルーして、30年振りくらいにオランダ坂に来てみました。。
いかにも長崎らしい洋館が有りましたので、入ってみます。。
外国人観光客が居ないせいか、どこもガラガラでゆっくりと過ごすことが出来ます。
古い洋館での昼下がりは、とても優雅な気分になれます。。
西洋風建築物あり、中国風建築物ありで、本当に長崎の街並みは独特で風情が有りますね。 (*´▽`*)
街全体が絵になります (^^♪ (被写体の私は絵になりませんが・・)
給水塔の上にも異国情緒。。
いかにも昭和チックな看板を掲げたお店も (≧▽≦)
そしてまたチンチン電車で移動。。
単線区間を走る路面電車が珍しいです (^^♪
日立製の巨大なマスコンハンドルも古典的で素敵です (≧▽≦)
「乗り鉄」ばかりの行程で妻の機嫌を損なわないためにもお土産物屋さんや雑貨店に立ち寄るのは必須事項です。。
今まで何回も行ったのに妻の記憶から脱落していた出島にも立ち寄りました。。
洋館の壁紙は妻好みでお気に入りになってしまった様です。
自宅の壁紙を張り替える時に参考にするとか。。
こちらは日本人迎賓室ですが・・・・
なんと壁紙は菊の御紋 (≧▽≦)
オランダなど西洋の商人も人種差別が当たり前のこの時代であってもそうすることなく、日本人に相当配慮してくれていたことが伺えます。。
天皇陛下に根拠のない謝罪を求め続ける彼の国とは大違いですね (-_-;)
ただやはり、日本人迎賓館より、自分たちのお部屋の方が豪華なのですが・・
(^▽^;)
夕暮れは海辺の散歩。。
・・・で、その日は長崎で宿泊かと思いきや。。。
デパ地下でタイムサービスでお安くなったお弁当を購入し。。。
「白いかもめ」号に乗車。。
合理主義の日本に有っては珍しく余裕の空間が多い車両です。。
この列車ではグリーン車は選ばず、敢えて普通車自由席の最前列シートへ。。
そうそう、夕飯を食べるテーブルが付いているから (^^♪
こんな感じで食べ物が2段に置けますので、食事するときはグリーン席より重宝です(^^♪
昼間なら前面展望が楽しめそうですが、夜間は前が見えません (/ω\)
本革製の豪華シートなのですが、経年劣化でかなり傷んでしわしわです (/ω\)
とそこで、アクシデント発生!
鹿児島本線内の基山駅付近で列車と車が衝突しダイヤが大幅乱れ。。。
これはヤバイ!
今夜は最終の山陽新幹線に乗って岡山まで行く予定ですが、既に列車は1時
間遅れで乗り継げません (>_<)
そこで得意のこれが登場!
やっぱ「乗り鉄」には絶対の必需品!
スマホのアプリだけではこんな非常時にはどうにもなりませんからね~ (^^♪
ということで、博多駅での乗り換えは不能ですが、1つ手前の新鳥栖駅で乗り換えればどうにか岡山駅へ到達する最終の新幹線に乗れることが判明。。
無事最終のグリーン車に乗ることが出来。。。
予定の岡山のホテルにもチェックインすることが出来ました (^^♪
そして翌日は。。
★2020年11月4日(火)
朝の通勤ラッシュのさなか・・・・
来年度から廃車が始まる国鉄型最後の定期特急「やくも」号に乗ります。。
先頭車はバブル期に全盛だった「パノラマ型グリーン車」です。。
こちらもJTBの尾根遺産に頼んで1号車1番席を確保してもらいました (^^♪
廃車寸前になると「葬式鉄」と呼ばれる種類の鉄ヲタが大量発生し、1号車1番はプレミアチケットになってしまいますので、少し早目の乗車にしました。。
うっかり席番号を指定せずに機械任せに購入すると、こんなダクト前の最悪席が割り当てられるとが有りますので要注意です ( ゚Д゚)
グリーン車はガラガラでしたが、予想通り私達の1番AB席の隣のC席には鉄道ファンとおぼしき乗客が居ました (^^)
やっぱバブル期に造られた展望型グリーン車は素敵です (^^♪
倉敷駅では水島臨海鉄道さんの国鉄型を目撃!
381系は日本で唯一の自然振り子式ですので、曲線ではこんなに大きく車体が傾くのもこの列車の楽しみの一つです。。
妻は前面展望もお構いなしにおにぎりを食べています。。
でも時折美しい河原の景色に見とれます。。
私は前面展望が気になって仕方がありません。。
どうでもいい話ですが、1B席には運転席との扉の関係上、オットマンが装備されていなくて、御覧の様な足置きが網棚に乗っているのが特徴で。。
御覧の様に使用しますが、この足置きの存在も殆どの人が知りません (/ω\)
妻はスッカリ疲れて爆睡モード。。
展望席からの紅葉が素敵なのに残念です。。。
いつの間にか誰も居なくなってる・・・・( ゚Д゚)
かくして「やくも」号は約2時間で鳥取県の米子駅に到着しました。。
![]() |
客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー) サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ... |
![]() |
毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン) 妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ... |
![]() |
チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック) 平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ... |
![]() |
お巡りさんのオートバイ (スズキ K50) 平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ... |