• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2021年08月11日 イイね!

宇部線・小野田線の国鉄型105系・123系など 久々の「乗り鉄」② 

宇部線・小野田線の国鉄型105系・123系など 久々の「乗り鉄」② 和歌山からその日のうちに山陽本線の普通列車で山口県までやってきました。

新山口駅から宇部線に乗車し、宇部新川駅からは小野田線に入り、単行の123系に乗車することが出来ました。

alt

小野田駅に到着する頃にはスッカリと日が暮れ、単行のローカル電車は良い雰囲気を醸し出していました。

alt

自重47.4tは流石に今のステンレス車両では見られない超重量級ですね~。
元荷物電車でしたので台枠が強硬に造られています。

alt

客室からの前面展望を全く配慮しない小さな正面窓も、いかにも国鉄という雰囲気で素敵です。。

alt

サイドビューも超珍品ですね~。

alt

小野田駅からは再度115系3000番台のお世話になります。(^^♪

alt

そして下関駅では国鉄型交直両用近郊型電車415系と出会うことができました。

alt

その後は、駅ナカのスーパーで、経費節減のため半額弁当&お惣菜、そして明日の出発は早朝となるため、朝食を買い込みます。。

alt

そしていつもの格安ホテル、東横インさんにお世話になりました。。

alt

翌朝は下関駅発6時00分の2番電車に乗り込み、再度宇部線&小野田線を目指します。。

alt

この地区の4両固定編成の115系は最新鋭の3000番台&117系改造中間車の3500番台に限定されているようですね~。発車までまだ時間に余裕が有りましたので、車内を研究します。。

alt

乗車したのは全車両が3000番台車からなる生粋の新製115系。。
扉の横に2人掛けのロングシートが設けられているところがいかにも115系です。

alt

車両中央部は御覧の様な転換クロスシートが並びます。

alt

料金が必要な「急行型」を名乗っても何ら遜色のないシートです。

alt

ただ、車端部は御覧の様にロングシートと見劣りしますので、やはりここにクロスシートを装備し、空気バネ台車を装備した117系を増備した方が良かった様な気がします。。

alt

あと、戦前から規格が変わらない弁当箱型放送スピーカーと、フラットでは無いクーラー吹き出し口にも設計の古さを感じてしまいます。。

そんな電車に揺られること39分、小野田駅で昨夜乗った123系単行に乗り換えます。。

alt

alt

荷物車からの魔改造で、超ロングシート2扉なのがたまらなく愉快です。。

alt

そして、雀田駅からは1日に朝2往復、夜1往復しか電車が走らない長門本山支線に乗車します。。

alt

alt

乗客は私を含めて鉄道ヲタクさんばかり3名です (*´Д`)

alt

ここを走る123系は先ほどの物と同様、荷物電車から改造されたものですが、仕様異なり、窓が極端に少なく、元荷物電車であった面影を色濃く残すタイプでした。

alt

この123系は大阪の阪和線・羽衣支線で運用されていたもので、新入社員の頃はよくこの電車にお世話になりました。。

alt


この車両も魔改造ゆえ、超ロングシートです。。

alt

トイレが設置されていたのは驚きです。。

alt


昭和61年に大阪の吹田工場で荷物電車から旅客車に魔改造されています。

alt

運転席ですが、極端に小さな窓に驚きです。。

そして接続時間僅か1分で雀田駅を発車。

alt

1日に3往復しか走らないので、線路はヨレヨレで草が茫々です。。

alt

でも、何処となく哀愁が漂う良い雰囲気な路線ですね~。。

そして、僅か5分ばかりの乗車で終着駅の長門本山駅に到着します。。

alt

alt

alt

バス停の様な駅前には錆びた自転車が放置されていて、殺伐とした雰囲気が漂っています。。

alt

alt

近くには建物も有り、そこまで田舎では無いのですが、1日に3往復だけといういつ廃線になってもおかしくない微妙な路線です。。

alt

ほら、この終着駅、何とも言えない独特な雰囲気でしょ。(^^♪

alt


窓の少ない魔改造ぶりがよく判ります。。

alt


こちらは、雀田駅前の踏切道から狙った小野田線の105系です。。

alt


ヘッドライトが片方球切れになっています。。

alt


ラッシュ時間帯なのに、本当に乗客はまばらです。。

alt


alt


交換列車がゆっくりコトコトとやってきます。

alt


交換列車も1両単行の123系でした。

alt


厚東川橋梁をゆっくりと渡ります。。

alt


この国鉄型が行き交う風景もいつまで見れることやら。。。

alt


田の字型窓が並ぶ典型的な国鉄型車両です。。

alt


宇部新川からはそのまま下関へ直通する123系と105系からなる3両編成に乗車しました。。

alt


下関駅ではなんとこんな顔の415系が待っていました。。

alt


残念ながら車内はロングシート。。

取り敢えずこいつで九州に渡ります。。

つづく。。

プロフィール

「生徒達と「祈りの杜」訪問  http://cvw.jp/b/860472/48596363/
何シテル?   08/12 23:11
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1234 567
8910 1112 1314
151617 181920 21
222324252627 28
293031    

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation