• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2022年01月29日 イイね!

会社帰りに「乗り鉄&撮り鉄」(この春おおさか東線で全廃の201系や阪急淡路駅など)

会社帰りに「乗り鉄&撮り鉄」(この春おおさか東線で全廃の201系や阪急淡路駅など)

勤務先の大阪市や在住している和歌山県でもコロナ禍の「蔓延防止措置法」の適用と相成りましたが、それを見越して、「乗り鉄自粛」直前におおさか東線の201系等を朝の9時に仕事を終えた後「乗り鉄&撮り鉄」してきました。

alt

先ずは「おおさか東」線の南の玄関口・大和路線と分岐する久宝寺駅です。
ちょうど入換Y線に引上げ中のおおさか東線201系の横を大和路線の201系が通過していきます。

こんなシーンを見ると未だ未だ201系は全盛期の様相ですが、JR西日本さんは車庫や電留線の収容線路が多く、置き換え用の221系と一夜にして交換し、一気に淘汰してしまいますので恐るべしです。

alt

大和路線ホームではちょうどその221系大和路快速が201系普通を追い抜きシーンに遭遇しました。

alt

まぁ、201系を置き換える221系とて1989年(平成元年)に登場したJR化後最初の新造車両でしたので、製造からもう33年が経過した中古車なのですが、運良く予算の関係で201系の様な保守部品の高価&品不足に悩ませられる昭和の超ハイテク電機械子チョッパー制御を搭載していなかった点が評価され、201系よりも生き延びることになりました。(^^♪

alt

そして、おおさか東線の電車も入線し、新旧3本並びとなりました。。

ホント、201系電車、少し前に大規模なリニューアル工事が施工され、未だ未だ新車ですので、私の普段使っている南海さんに無償で譲渡願えませんかね~。(´・_・`)

廃車で発生する交換用として部品取したものを使えば未だ未だ走らせることは出来ると思いますがね~。(´・_・`)

南海さんでは昭和37年謹製という201系よりも20年も古い車両が未だ未だ急行運用とかで100km/hでぶっ飛ばしているのが現状です。(=゚ω゚)ノ

alt

そしていよいよ、先ほど入換Y線に停泊していた「おおさか東線」の201系が入線してきましたので乗り込みます。(≧▽≦)

前回同様、運転台後ろでがぶりつきです。(^^♪

alt

木製のブレーキ弁ハンドルと言い、アナログな機器がサイコーです。(≧▽≦)

alt

ホント、すれ違う電車は全て201系なのに本当にあと1ヵ月強で全車両が置き換えられるのかと心配になってしまいます。。( ゚Д゚)

alt

新大阪駅でのサンダーバード号との顔合わせももう見納めですね~。

alt

いやぁ、本当に201系、未だ未だ新車でカッコいいと思うのですがね~。(´・_・`)

alt

新大阪駅での雄姿、廃車までにまた乗りに来れるかな~。(´・_・`)

さてさて、新大阪駅からはJR淡路駅に出て・・・

alt

大木の有る私が19歳の頃、1年間だけ淡い思い出と共に暮らしていた思い出の街を歩き・・・

alt

梅田のビル群が見える赤川橋梁にやってきました。。
寒風が吹き荒び、凄く寒いです。。(>_<)

alt

大阪を代表する川・「淀川」の鉄橋を渡る201系。。。
もう見納めだなんて・・・。 (/ω\)
alt

若かりし頃は以前のブログの様にこの橋は歩道との併用橋で「赤川仮橋」を名乗りました。
当時は貨物列車の専用線で、旅客営業はしておらず、201系も走っていませんでした。

暫く佇んでいると、懐かしい貨物列車(しかもEF66型電気機関車が牽引するコンテナ車!)がコトコトと鉄橋を渡って行きました。


さてさて・・・

alt

お次は間もなく高架化工事で様相が一変する阪急電鉄さんの淡路駅へ行ってみました。
JRさんの淡路駅は新設駅なので駅前に昼食が食べれるお店が無いので、私が19歳の頃によく利用した阪急淡路駅前のマクドナルドさんで昼食をとりました。

高架化と同時にもうじき取り壊される駅舎は阪急さんにしては珍しく、昔のままの昭和風味です。。

alt

さて、いよいよ高架化と同時に廃止される、淡路駅の京都本線と千里線の平面クロス部分にやって来ました。。(≧▽≦)

いきなり最新鋭の1300系がお出迎えしてくれます。。

alt

そして、これがジャンクション部分・・・
天下茶屋からの千里線北千里行が京都本線の上列車を待たせながら平面交差していきます。。

alt

alt

そして、千里線の電車の「渡り」を待った京都線の特急が平面クロスしていきます。(≧▽≦)
しかも下り線には京都線の普通列車が入線中です。

alt

淡路駅構内を見ると、もう既に次の普通梅田行と天下茶屋行がホームで接続中でした。。
しかも天下茶屋行はHM付きの「こうぺんちゃん」号です。。

阪急さんの電車は日本中のどの他社に類例を見ないほどいつ見てもピカピカに磨かれており、しかも塗装は上品なマルーンに統一されています。

時代に流される事なく、高尚な企業イメージたる創業時からのマルーンを守り通される件に関しましては敬意しか有りません。(≧▽≦)

alt

1世代前の6300系が登場した際に、屋根から窓上までをアイボリーに塗ることですら当時の社内で大議論になったそうです。(≧▽≦)

今の電車はこの屋根部アイボリーが採用されていますが、やはりとても上品に仕上がっています。。

alt

alt

そうこうしていたら「こうぺんちゃん」号が発車してきました。

alt

なんと車側部には御覧の様なキャラクターがあしらわれています。
一昔前の阪急さんなら絶対にご法度な企画ですが、時代が変わりました。

私も阪急さんとは営業時代にお取引が有りましたが、非常に良くできる女性キャリアさんが役員さんを説得されたとかで。。。
でも選択したブランドと、掲載方法や取り扱うグッズ商品など、やはり鉄道界最高級ブランドの阪急さんらしさがにじみ出ていますね~。

alt


そうこうしていると、阪急さんの最古参電車が2組成同時にやってきました。
モチロン屋根部のアイボリー塗装は有りませんが、これが元々の阪急さんオリジナルカラー! 全く見劣りせず、風格が漂いますね。(≧▽≦)

alt


alt


こちらは私が住んでいたマンションの有る側の出口です。

さてさてここからはまたJRさんの「おおさか東線」に戻って撮影です。。

alt


先程も申しましたように、ここは元貨物専用線でしたので、今でも主役は長大な貨物列車です。
関東で言うと武蔵野線的な位置づけでしょうか??

alt


北陸直通も多いので、ご覧様な交直両用機「レッドサンダー」機も運用されています。(≧▽≦)
alt


そして、俯瞰スポットに到着して201系を撮影します。。

alt


都会的な風景のマンション群から姿を現す201系ももう見納めです。

alt


alt


本当に未だ未だ新しい電車だと思いますがね~。
古い電車が多い南海沿線住民の無いものねだりなんでしょうか??

alt


青空に緑色は良く映えます。。

alt


ここまで来て、急に寒さのためお腹を壊し、近くのコンビニのトイレに駆け込みました。。 (=゚ω゚)ノ

alt


場所変更時のホームから長大コンテナ牽引のレッドサンダー!

alt


alt

そして後追いで201系接近!
やっぱカッコええわ~(≧▽≦)

alt


201系が3月初旬に一気に消えるとは信じ難い。。。(/ω\(´Д`)

alt


こんな鮮やかな緑色の電車、もう何処にもおまへんで~ (/ω\)

alt


さて、この日の最後は大和路線の河内堅上駅付近へ行きました。

ここでまだ後全廃まで1年有る大和路線の201系を狙う筈が・・・・

alt


alt


来るのは全て置き換え役の221系ばかり・・・

alt

大和路線の方はじわじわと、しかしもうこんなに普通列車の221系化が進んでいるんですね~。

alt


最後まで粘って帰る電車も残念ながら221系でした。。
まぁ普通の人はこの電車の方が奇麗な特急並みの転換クロスシートだし喜ぶんだろうな~(´・_・`)

プロフィール

「長谷宮夏祭 息子の村興し (*´▽`*) http://cvw.jp/b/860472/48604392/
何シテル?   08/18 06:09
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

      1
23 456 78
910 111213 1415
1617 1819 202122
23 2425262728 29
3031     

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation