• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2022年04月11日 イイね!

本日の桜&「撮り鉄」③ 伯備線の国鉄型と桜

本日の桜&「撮り鉄」③ 伯備線の国鉄型と桜今回は、先述の「桜休暇」の中で、国鉄型の宝庫・伯備線で「桜と撮り鉄」をしたお話です。。

伯備線の国鉄型381系電車や115系電車、さらには213系やEF64型貨物電気機関車は、近年中の全廃がアナウンスされて久しく、国鉄型ファンの中では盛り上がりをみせています。。


さてさて、そんな状況の中、私が桜好きで、しかも電車好きであることを知っている会社関係のとある方(以下:師匠)から、伯備線の桜スポットに撮影に行くので同行してみませんかと、お誘いを受けました。

様々な写真コンテストで賞を受賞されている方にど素人の私なんぞが撮影のご指導を賜れるまたとない機会ですので、大喜びでご同行させていただく運びとなりました。。

で、最初に連れて行ってもらったのがこんなスポットで・・・・

alt

普通にお花見をしながら土手で寛いでいるだけでも十分心地よいところです。
(≧▽≦)

alt

私のカメラは水中カメラですので、プロ級の方が持っているカメラとはその性能には雲泥の差です。。
しかも、プロと素人の腕の違いも顕著で、しかもこの手の撮影は今日が初めてな私。。

出来上がりの写真は何をかいわんやです・・(/ω\)

alt

・・・てな具合で、最初のワンショット。。。。
得体のしれない画像になってしまいました。(/ω\)

alt

次の撮影スポットにやってくると、いきなり時刻表には記載のない貨物列車がやってきて大慌てです。(=゚ω゚)ノ

alt

ポケットに入れておいた水中カメラを咄嗟に取り出し、電源を入れて、シャッターを押します。。
もう、桜は関係なくなってしまっています。。(=゚ω゚)ノ

alt

幸い遠景は桜並木でしたので、どうにかそれらしい写真に仕立てることが出来ました。(^^♪
この国鉄型機関車のEF64型は「牛乳パック」と呼ばれるタイプの塗装だそうで、そう言われてみれば、その様に見えますよね~。

alt

次にやって来たのが、来春から順次淘汰される国鉄型の381系振り子式特急電車です。(≧▽≦)
この381系は国鉄時代、1973年に大阪~名古屋~長野間の特急「しなの」でデビューし、1978年に天王寺~新宮間の特急「くろしお」、1982年にここ伯備線で特急「やくも」に起用されました。。

alt

桜と撮るのはこんな感じです。(≧▽≦)

alt

213系ローカル列車との撮影もいいですね~(≧▽≦)

alt

そして次はいよいよお目当て、お待ちかねのの381系国鉄色復刻編成です。
(≧▽≦)
こちらの顔は後年に貫通扉の取り付け改造が施工された「なんちゃって顔」の方ですね~。

alt

ワインレットとクリームのツートンカラーが一番お似合いですよね~。
しかも381系、振り子式で重心を下げるために屋根上には冷房機器等が全く積載されておらず、超スッキリとしたデザインなのが381系最大の魅力ですね。

alt

後追いはこんな感じで、こちらの側の「顔」が「正規の顔」となります。(´・_・`)

alt

alt

ピンボケですが、なんとか去り行く国鉄色を捕らえました。。
もう私の腕と水中カメラでは限界です。。

alt

日暮れも押し迫り、近くのこんな武家屋敷の有るポイントへやって来ました。

alt

モロ逆光でしたが反対サイドに回ると少しマシに撮れました。。
末期色の115系、いつ見ても変だけど見慣れてきました。。

alt

そしてその日の夜は岡山駅前の「トレインビュー」なホテルに宿泊。(^^♪

alt

朝は行き交う列車を眺めながら、昼食抜きでも持ち堪えれる様、ボリューム満点のバイキング (;'∀')

alt

国鉄型115系末期色に700N系新幹線です。
この風景も来年の今日はもう見ることが出来ません。。。

alt

おやおや、元祖湘南色は今日は宇野線の運用に入っていますね~。
この湘南色、結構宇野線運用に就いている事が多いです。。(´・_・`)

alt

ひかりレールスター編成同士の離合も何時まで見れる事やら。。

alt

国鉄型115系の最長編成(8両)ももう見納めですね~(>_<)
このホテル、素敵です(≧▽≦)

さてさて、朝から昨日の踏切に行ってみると・・・・

alt

土曜日の「撮り鉄」の多さには驚きました。(;'∀')

しかも意味不明な張り紙もしてあるし・・・・・

alt

ここに居ると自分の撮影する構図に入り迷惑だからオマエは退けと・・・・

ぞっとしました。。
師匠に聞くと、この世界ではこんなの普通だそうです。

そういえば、先日、YouTubeで撮り鉄している前を農作業のおじさんがトラクターで畑を耕し始めたら、一斉に、「そこどけ~」「おまえはアホか!」と怒号が飛び交う動画を観ました。。
自分の畑を耕しているだけの農家のおじさん「唖然」・・・

これじゃ、撮り鉄は世間から疎まれて当然ですよね。
常識の無い奴の絶対数が多く、ホント、肩身の狭い思いです。。

まぁ、気にせずにみんなその紙の上に居ましたが。。。

alt

これがその時の画像です。。(´・_・`)

踏切の向こうに貼り主が居て、張り紙風味に物申すと、私達からすると、アンタらが邪魔なんですけどね~(>_<)

ホンマ鉄ヲタ、意味不明~。。(´Д`)

さて、次も昨日の場所に行ってみると。。

alt

阿鼻叫喚とまではいかないまでも、やはり大混雑です。。( ゚Д゚)

alt

どうやらその理由は、この国鉄型急行色の臨時列車「ノスタルジー」号が走ったからだった様です。。

私は「乗り鉄」ですので、乗ってみたいタイプです。

alt

桜とローカル列車もなかなか良いものです。

alt

でもやっぱり本命はこの国鉄色381系ですよね~。(^^♪t雨

さてさて、有名な撮影ポイントでは同業者が多く、先ほどの様な張り紙で殺伐とした雰囲気が漂う為、それを避けようと鉄道ヲタクの来ない場所に移動することにしました。。

alt


誰も居ない場所とは・・・・
師匠いはく、ひたすら歩いて高い場所から撮影するという事です。(^^♪

なるほど、みんな車で現場まで来るから大混雑するわけで、歩いてしか行けない様な場所には殆ど来ないという事です。(^^♪

alt


立派な石垣の家。。

alt


alt


少し登れば、こんな素晴らしい風景が展開していました。。
お花見あり、「撮り鉄」ありで贅沢三昧です。(≧▽≦)

alt


予想通り、撮影場所には誰も居ませんでした。。(≧▽≦)

俯瞰写真だけに、被写体の電車はかなり小さいですが・・・
この方が抒情的な画像が撮れそうです。(^^♪

alt

黄色い電車は、被写体としては良く映えますよね~。

alt


桜のピンクともよくマッチしてくれます。。

水中カメラのズームを最大にしてみます。。

alt


alt

ここでもやはり381系はお目当ての電車です。。

alt


alt


この日は土曜日でしたので、編成中間に先頭車が連結された増結編成も撮影することが出来ました。。(^^♪

alt


下山途中に荘厳な神社を発見しました。。(^^♪

alt


普通に生活していれば、多分、一生参拝することが出来なかった神社。。
こんな出会いも有るなんて、「撮り鉄」、なかなか面白いですね~。

alt


今回の「撮り鉄」の〆は、こんな桜満開の山に登り・・・

alt


んな俯瞰写真を撮りました。(^^♪

師匠、素人で水中カメラしか持っていない私を「撮り鉄」に誘っていただきありがとうございました。
危険で阿鼻叫喚、地獄絵巻な駅構内や線路際で撮影するよりも、この俯瞰撮影は私にとっていちばん性格に合った楽しみ方が出来る撮影方法かもしれません。。

これからもよろしくご指導を賜れますよう、何卒、お願い申し上げます。m(__)m

プロフィール

「東京出張 会議の前に靖国神社参拝&都庁初訪問 (^^♪ http://cvw.jp/b/860472/48590518/
何シテル?   08/10 00:05
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3 45 678 9
10 11121314 1516
17 1819 202122 23
24 2526 272829 30

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation