
さてさてGWに特別運転された阪堺電気軌道さんの昭和参年生まれの古豪電車モ161シリーズの乗り鉄の続報です。(^^♪
前回ブログの住吉鳥居前電停から、恵美須町行電車に乗り、「南海アプリ」に表示される古豪電車を追跡します。。(^^♪
北天下茶屋電停でやって来たのは「ビークル・スター塗装」のモ166型です。
窓は全開位置まで開け放たれ、車内は和気藹々モード(^^♪
阪堺線の聖天坂電停~細井川電停間は御覧の様な道路との併用軌道を走りますが、道路の中央ではなく、随分西側に寄った位置を走るのが不思議です。。
こりゃ自動車側も走るのにテクニックが要るな。。(´・ω・)
ここは、住吉鳥居前電停~細井川電停間に有る併用軌道から専用軌道へと入るポイントです。。
終点のあびこ道電停で下車。。
直ぐに後続の浜寺駅前行が来ましたが、こちらは最新鋭の「堺ムーバー」です。
少年があびこ道検車区に入庫した古豪電車を珍しそうに撮影しています(^^♪
そしてまたまたモ166号が「えびす町行」として出庫してきましたので乗車します。(^^♪
離合はモ501型(^^♪
今までの人生、数ある電車に乗って来ましたが、このモ501型に使われるエコノミカルエアサス台車のKS-53型台車は、最も乗り心地の良かった台車です。
軌道線車両としては日本初の空気バネ台車でした(^^♪
さて、終点の「えびす町電停」ですが、知らぬ間に2面3線ホームから、1面1線式ホームに変更されていて、しかも元のホームよりかなり南寄りの手前になってしまいました。(ノД`)・゜・。
この電車も生まれてから96年間、世の中の様々な変化を見てきたことでしょう。
開け放たれた窓からディープ大阪・愛隣釜ヶ崎地区を俯瞰します。
電光板に掲出されている通り、まさに「笑顔ふれあいチンチン電車」です。
住吉鳥居前電停で下車して暫く電車ウォッチング。。(^^♪
パンダとパンダの夢の共演です。(≧▽≦)
一番人気のモ161型が来ました。(≧▽≦)
もう96年もこの住吉大社の鳥居の前を走っています。 (;゚Д゚)
日本最古の営業用電車であることは言うまでもないです。。
昼食は南海住吉大社駅で簡単に済ませ、追っかけを続けます。('◇')ゞ
私の実家が有った、帝塚山三丁目電停から四丁目電停を発車する古豪電車を狙います。
いやぁ、私が少年時代だった頃と全く違わない風景が昭和から平成を越えて令和に見れるとは夢にも思っていませんでした。(^^♪
開け放たれた窓から、私が通った中学校前の公園の森が見えます。
天王寺駅前電停では直ぐに折り返します。
素晴らし過ぎる (≧▽≦)
大通りで交通量の多い阿倍野筋を車にもみくちゃにされながら進行します。
開け放たれた窓、風格と気品のある車内。。(≧▽≦)
またまたあびこ道電停まで乗ってしまいました。。(≧▽≦)
写真撮影する人は昔を懐かしむ50歳代から70歳台の人ばかりです。
ここで知り合った方が、「明日はモ161型が全車両走ると大本営発表がありましたよ」と教えてくれましたので、この日はここまでにしておいて、翌日も来て見ることにしてみました。
さてさて、翌日は南海高野線の帝塚山駅から、帝塚山三丁目電停まで歩きました。(^^♪
予め調べておいたモ161型に乗車します。。
懐かしい町並み。。
そうだ!久し振りに通っていた中学校の前で降りてみよう!となりました。
そして中学時代を過ごした懐かしい「北畠電停」で下車!
中学校前の森で後続電車を撮影 (^^♪
大阪在住時代の思い出が溢れ出てきます。(≧▽≦)
住宅街を行き交う車とチンチン電車。(^^♪
折り返しで帰ってきたモ161型に乗車します。。
4両とも走る日と知ってか、明らかに鉄ヲタな人達が多く乗っています。。
住吉交叉には前日より多くのファンが来ていました。
ここでえびす町から来るモ161型に乗ります。。
やって来たのは九州の西日本鉄道さんとコラボした「西鉄カラー」のモ162型でした(≧▽≦)
先程のモ161型の直ぐ後ろを続行運転します。(≧▽≦)
続行運転はチンチン電車の醍醐味ですよね~(≧▽≦)
我孫子道駅でも多くのファンが待ち受けていました。。。
あびこ道検車区で入換をして、出場してくるシーンですが、既に多くの「撮り鉄」で阿鼻叫喚状態です。(;゚Д゚)
私は少し引いたところから撮影しているのですが、線路スレスレの前の方で撮影していた人たちの間で恐れていた怒号が飛びました。
「そこ退け!」「手が写った!」
(;゚Д゚) (;゚Д゚) (;゚Д゚)
もう今日来てしまったことが失敗あることが瞬時に判りました (ノД`)・゜・。
殺伐とした雰囲気から逃げるように車内に乗り込みました。。(ノД`)・゜・。
「撮り鉄」ってそんなんなんですね (´Д`)
阪堺線の併用軌道では、御覧の様なホームの無い「安全地帯」表示だけの停留所もいくつかあって、危険です。(;'∀')
聖天坂で下車すると古豪同士が離合する画像が得られそうでしたので降りてみました。(^^♪
予想的中!(≧▽≦)
有名撮影場所では無いので、ゆっくりと貴重なワンショットが撮れました。
(≧▽≦)
先日買った鉄道コレクション2種と同じ並びです (≧▽≦)
相変わらず和気藹々な車内に乗って「乗り鉄」を続けます。。