• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2023年04月23日 イイね!

湖北の山旅 小谷山・呉枯ノ峰 【今まで登った事の無い山を歩く旅 第30話】

湖北の山旅 小谷山・呉枯ノ峰 【今まで登った事の無い山を歩く旅 第30話】自宅から湖北の山々は、米原で前泊しなくても未明からの日帰り行脚で十分登山可能ですが、今回は欲張って2座に登る予定を組んだのと、前日の丹波の白山&妙見山から一連の流れで日程を有効に使いたかった為、前泊を伴う行程としました。(^^♪

alt

・・・という訳で、早朝の北陸本線・河毛駅で下車し、舗装道路を30分間歩いて小谷山に向かいます。。
alt

alt

道中で見えた小谷山です。(^^♪
半日で登り下りするには丁度良いサイズ感ですね~(≧▽≦)
alt

この辺りは、古の宿場町だった様ですね~(≧▽≦)
こんなのも電車で来て歩かなければ車利用では発見できません。。
alt

登山口が判り辛くて探していると、こんなのも有りました。(≧▽≦)
alt

道標も無く、福寿丸跡方面の登山口がイマイチ発見出来ませんでしたが、どうやら尾崎神社のこの階段を登ったところから始まることを突き止めました。。
alt

神社の裏に有りました、有りました登山口が!
猪や鹿除けの柵はお約束です。(≧▽≦)
alt

暗くてじめじめした谷歩きではなく、明るい尾根歩きが続きますのでとても爽快な登山が出来ます。(≧▽≦)
alt

登山口が不明瞭だった半面、登山道に入ると、指導票がとても良く整備されていました。
小谷山登山のゴールは大嶽城らしいです。
どうやら小谷山登山は、お城跡巡りの登山な様です。(^^♪
alt

早速、山崎丸跡というのに遭遇しました。(^^♪
御覧の様に、石碑と案内図が整備されていて、とても良く判ります。(^^♪
alt

歴史の事はあまり詳しくないですが、いかにも戦国時代の武将や、大地主がお城を構えそうなロケーションですよね~(^^♪
alt

椿の花が奇麗です。(≧▽≦)
alt

比較的規模が大きめの福寿丸跡です。。
ここの尾根筋は、お城を建立するには地形的に大変好立地ですので、様々な大名がお城を建立したみたいですね~(*´▽`*)
alt

未だ行った事の無い竹生島も見えています。。
alt

嶺南地方の山々が未だ冠雪しているのが見えます。(^^♪
alt

段々と頂上が近付いてきた雰囲気です。(^^♪
alt

そして、小谷山山頂(大嶽城跡)に到着。。。
標高494.5mと低い山ですので、昨今の温暖化で以上に気温が上がる夏の登山は無理と判断し、3月末に来ました。(^^♪
alt

3月末でも薄いペラペラの長袖Tシャツ1枚でも暑いのですから、夏は完全にアウトですね。
(ノД`)・゜・。
地球温暖化で、登山する時季も考えなければならない時代が来るなんて、夢にも思っていませんでした。(/ω\)
alt

三角点にマーキング。(^^♪
alt

小谷山の山頂=大嶽城跡です。(´・_・`)
alt

さて、大嶽城跡からは小谷城本丸跡を経て下山します。(^^♪
alt

正にお城に相応しい場所です。。(^^♪
alt

観光客も多いのか、環状に登山道が付いていますが、遭難の防止&遭難時の救助用の安全標識が多数設けられています。
alt

alt

多くの城跡が出現します。(^^♪
alt

大きな石垣の跡が現れると・・・・
alt

いよいよ小谷城本丸です(≧▽≦)
alt

流石に広大ですね~(≧▽≦)
alt

今風にQRコードが付けられた案内板が設置されています。( ゚Д゚)
登山道の指導標としては初めて見ました。( ゚Д゚)
alt

なにやら遺跡めいた感じです。。
alt

alt

ぐるっと回って下りてくると、大きな案内板が有りました。(^^♪
どうやら観光客にも積極的にPRしている様ですね。(*´▽`*)
やっぱりここにも熊は出るそうです。( ゚Д゚)
alt

こんな感じの道が続きます。。
alt

alt

3月の20日だというのに麓ではもう桜が満開でした。(=゚ω゚)ノ
・・・という訳で、またまた河毛駅に戻り、今度は木ノ本駅に向かいます。。
alt

新快速近江塩津行です。(^^♪
alt

趣のある木ノ本の街並みを歩き、次は呉枯ノ峰を目指します。。
alt

未だ去年の台風の倒木が残っている登山道を進みます。。
道はずっとこんな感じで、少々アンニュイ感が漂います。(´・_・`)
alt

お腹が減ったので、いつもの昼食・食大福餅を食べます。(^^♪
alt

ライチウオーターは塩分も適度にあり、リフレッシュできますね~(^^♪
alt

呉枯ノ峰の山頂は期待した展望もなく、ガッカリな山頂でした。(ノД`)・゜・。
alt

取り敢えず記念撮影をば。。。
alt

尾根筋は、いつも不思議に思う、こんな両端がスッパリと切れ落ちた人口の盛り土道路の様なタイプの登山道になっています。( *´艸`)
alt

菅山寺方面に行こうと思いましたが、少し歩きに飽きて来たのと、本日2座目の疲れでで田上山コースで行程を短絡することにしました。
alt

標高323mの田上山。。。
もうお顔がかなりお疲れモードです。。
同一日に2座も欲張って登れる年齢ではないことに気付かされます。(/ω\)
alt

ここにも例外となくお城跡が存在しました。(*´▽`*)
alt

信仰の山でもあるのか、登山道にお地蔵さんが多数祀られていました。(^^♪
alt

さてさて、以上で今回の1泊2日の駆け足での山行は終了した訳ですが、格安ホテルの東横インさんの宿泊料が旅行支援割引で5800円→4640円になった他、・・・
alt

なんと地域クーポンが本来2000円のところ倍の4000円キャンペーンが展開されていて、ラッキーにも1泊で4000円分のクーポンをゲットできました。。(≧▽≦)

しかし、滋賀県はコンビニやスーパーで使用することは不可能で。。。。
辛うじて道中なら草津の近鉄百貨店が使用可能とのことでした。。
alt

・・・てな訳で、米原駅で新幹線電車の試作保存車両を見た後は・・・・
alt

わざわざクーポン消化のために草津で近鉄百貨店に立ち寄り。。
alt

再度30分後の新快速で帰宅しました。(''◇'')ゞ
alt

これといった購買意欲をそそる物も無く、地ビールのコーナーで、国内外、御覧のビールと交換しました。
とは言え、4000円分がビールになったとて、実質640円で宿泊できてしまったのはとても驚きでした。
(=゚ω゚)ノ

プロフィール

「生徒達と「祈りの杜」訪問  http://cvw.jp/b/860472/48596363/
何シテル?   08/12 23:11
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
2 34 56 78
9 1011 1213 1415
16 1718 1920 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation