サンバー新車購入後14年目の車検を受けました。
息子がコロナ禍後の地元再生活動に取り組んでいますので、今回の車検は毎回受けていたスバルのDラーさんではなく地元の自動車修理会社さんに委託しました。(^^♪
2年前に Mercedes-Eクラス が我が家にやって来ましたが、サンバーとの素性が極端に違う為サンバーの代役にはなれず、サンバーはそのまま温存されています。
(≧▽≦)
Mercedes-E に粗大ごみは積めないし、4WDではないので雪道も走れず、また車体も大きいので登山に出向いた際の林道や畦道を走ることは出来ませんからね~
(≧▽≦)
それに木の枝をボデーに擦りながら水汲み場まで運転し、20Lポリタン2個に水を汲んで積載するのも Mercedes-E は憚られてしまいます。(*´Д`)
一時はサンバーを売約して家の車を1台にしようという案も有りましたが、自宅→駅までの毎日の通勤手段を妻の送迎から私の自らの運転に切替えましたので、サンバーは売却されずに生き残ることに・・・
最低、私が65歳になるまであと6年は乗り通す所存です。( *´艸`)
前回の車検や1年前に主な消耗部品はすべて交換しましたので、今回は前輪ブレーキパッドとブレーキオイル、それにバッテリーとエアフィルタを交換 (^^♪
さらに床下の黒吹き塗装、ついでに以前から自分で施工しようとしていた「ヘッドライト磨き」もお願いしました。(^^♪
12月8日(金)に無事完成し受け取り・・・
冬用タイヤへの交換もお願いしましたが、これはサービスで実施して頂けました。
(^^♪
う~ん(>_<)
ヘッドライトの黄ばみが取れたような、未だ残っている様な・・・・
微妙な感じです。(*´Д`)
床下の紡錆黒吹き塗装も綺麗に仕上がっていました。(^^♪
さてさて、そんなサンバーを受け取り、車検後の試走を兼ねて、地元の里山まで走らせました。(^^♪
今回は自宅から車で15分の杉尾集落の不動山の巨石です。(^^♪
杉尾集落は、本当に「日本昔話」に出てきそうな長閑で清らかな集落です。(^^♪
不動山の巨石へはここ明王寺を起点とする、635段の階段を登らなければなりません。。
最近、コロナ明けで飲み会が連続し、体重がまたまた80kg台の大台に乗ろうとしていますので、日頃のトレーニングを強化する必要に迫られています。(*´Д`)
こんな階段が延々と続きます。。
頂上の巨石には、穴が開いていて、そこに耳を近づけると「あの世」の音が聞こえるという設定です。(^^♪
これがその「穴」です。(^^♪
私の日頃の行いが悪いせいか、何ら音は聞こえませんでした。。(/ω\)
巨岩の下には金剛童子・不動明王・八大竜王が祀られています。(^^♪
今回はその巨岩からさらに上部の不動山と行者杉を目指します。(^^♪
三角点も無く、展望も効かない不動山の山頂です。(^^♪
金剛山系の登山道の大動脈・ダイヤモンドトレイルに出ると、5分くらいで本日のゴールとした行者杉に到着です。(^^♪
五條の街並みと大峰山系が良く見えます。(^^♪
この日は来た道を下山。。。
合計3時間の行程でした。(^^♪
さてさて、12月10日は自宅近くの公園で、20kgの荷物を背負い、片腕に6kgの錘を両腕に取りつけ、トレーニングウオークです。(^^♪
紅葉もそろそろ終わりの雰囲気ですね~。(*´Д`)
まぁ、12月の半ばですので、紅葉は無くて当たり前なんですがね~(;'∀')
橋本市のシンボル・三石山の紅葉も間もなく終了です。。
腕に錘を巻き、背中に20kgのリュックを背負って公園を歩き始めた当初はよく警察官に職務質問されましたが、今は笑顔で挨拶してくれます。(^^♪
我が街で唯一、都会風味な林間田園都市のマンション。。
この風光明媚な公園(1周17分)を5周します。(^^♪
さてさて、今日はサンバーでいつもの岩湧山に水汲み登山です。(^^♪
林道に枯れ葉が多く、スリップが多発したため久々に4WDを投入して進みました。(^^♪
今日は滝畑ダム側から登ったのですが、雨が少なく、ダムはこんなにも渇水してしまっています。
今日の気温は15℃でしたので、長袖のTシャツで十分でした。(^^)
ここが岩湧山のダイヤモンドトレールで唯一死者が何人も出ている滑落ゾーンで、安全のため柵が設けられるようになりました。
転げ落ちれば下は垂直な絶壁です。。
紅葉はいよいよ終わりですすが、それでもまだまだ秋が深い感じです。。
明日からは天気が悪くなり、来週はいよいよ本格的な冬将軍が到来するみたいですので、ほんわかとした登山は今日で終わりみたいですね~(>_<)
基本、岩湧山は季節感の無い針葉樹林帯が大半です。。
頂上付近の落葉樹林帯ではすでに紅葉はみな落葉していました。
やがて針葉樹林帯から。。
ススキの山に変貌します。。
大阪・難波方面の俯瞰です。。
例によって私の会社の本社ビルも見えています。(^^♪
誰も居ない頂上です。。(≧▽≦)
薄→常緑樹の向こうに雲が有り、その上に大峰山脈が見えます。。
下山後は炊飯と妻の水割り用の湧水を汲んで帰りました。(≧▽≦)