11月の連休の初日の土曜日は先日のブログの通り、南海電車祭りに行ってきましたが、先月から給料が下がりましたので日曜日はお金がかからないよう、地元のススキの名所・岩湧山登山。(^^♪ 振替休日の月曜日は久し振りに仲良しグループでの飲み会に顔を出してきました。(≧▽≦)
この日は、ガソリン代も節約すべく、マイナーな和歌山県側の紀見峠から登山を開始しました。(^▽^;)
妻には
「会社から通勤定期貰ってるるねんから、紀見峠駅まで電車で行ってガソリン代節約してよ。(~_~メ)」・・・
と言われましたが、たまにはサンバーも駅と家の往復だけでない運用に就かせてあげないといけないとお断りし、燃費がBenz Eクラスの1/3という贅沢なサンバーで出掛けました。(^^♪
やっぱ私はこのサンバーが大好きだし、自分に一番合っていると思う。(*´▽`*)
・・・ということで、登り初めは愛想の無いコンクリートの林道歩き。。
暑いので、もう11月だと言うのにまだまだ半袖Tシャツで十分。。
しかも紀見峠からの登山道は原生林が無く、植林ばかりだと言うのがイマイチなところです。(/ω\)
林道が終わり、本格的な登山道になると、早速昨今の地球温暖化がもたらした豪雨災害による倒木が行く手を阻みます。。(~_~メ)
三合目までで約1時間の登りです。。(^^♪
ここからは尾根道の林道となり明るくなります。(^^♪

かなりお腹の出た自分のシルエットが嫌になります。(ノД`)・゜・。根古峰・・・
昔はここに南海電鉄さんの列車無線やCTC制御用の巨大電波反射板が有りこの位置から仰ぎ見れましたが、今はもう撤去されています。
この付近だけ尾根筋の林道から、右へ分岐する原生林の道が有りますので、当然、野趣溢れ自然豊かなそちら側を通ります。(^^♪
そして、道はまたすぐに尾根筋の針葉樹林帯に。。。
そして、いよいよ頂上付近のススキの草原までやって来ました。(^^♪
追いついた先を歩いていた黄色い歓声をあげるおばちゃ尾根遺産達と一緒に登ります。。(^^♪
いやぁ、岩湧山のススキは今、正に全盛期です。(≧▽≦)
昨日の「南海電車まつり」の大雨が嘘の様な超快晴です。(≧▽≦)
なんだか綺麗な青い花も咲いています。(≧▽≦)
いやぁ、数ある山の中で、やっぱ地元の岩湧山が一番エエわ~(*´▽`*)
しかもなぜか今日はおばちゃ尾根遺産ばかり。。。( *´艸`)
快晴は快晴でも気温と昨日の大雨で湿度が高いから、ちょっと遠くが霞んでるかな。。(^▽^;)
取り敢えず897.7mの頂上三角点を踏みます。(^^♪
流石にシーズン真っただ中の振替休日とあって、頂上広場に人が居ました。
(^^♪
大阪都心のビル群。。

流石に頂上は冷たい風が吹くので、長袖Tシャツを着用しました。(^^♪人気の金剛山と、大和葛城山。。(^^♪
南東を見れば大普賢岳や稲村ヶ岳といった大峰山脈が見えます。。
9月の転勤で遊べる日が土日しか無くなりましたので、もうススキのシーズンに岩湧山を訪れるのは多分今日が最後となります。(^▽^;)
最後にこの素晴らしい風景を目に焼き付けておこう。。(*´▽`*)
ただ、夏の花である野あざみが未だ咲いているのが異常過ぎて怖い。。(;'∀')
15分ほど頂上を楽しんで同じルートを下山します。。(^^♪
林道の途中でサンバーが待っていてくれました。(^^♪
さて、日は変わり、翌日の月曜振替休日。。。。(^^♪
久々に大阪の仲良しグループから「朝から飲み会」のお声がかかり、顔を出してきました。(^^♪
かの有名な新今宮駅で下車。。(^^♪
後輩が見つけたええ感じの呑み屋さんです。(^^♪
安いし美味いし、人気が高く超満員なお店です。(^^♪
取り敢えず久し振りに乾杯~(≧▽≦)
今回の会合は世にバレると各人の人生を揺るがし兼ねないメンバーですので、私以外は顔出しは厳禁です。(≧▽≦)
これが本当にまさかの面々なのですよ(≧▽≦)
だから兎に角、お酒が旨い。(≧▽≦)
二次会はそのまま歩いて怒涛の難波へ繰り出し。。(≧▽≦)
みんな1次会で飲みまくったので、2次会はクリームソーダやオレンジジュースで乾杯!(≧▽≦)
コロナ以来、みんなお酒が弱くなってしまいました。(≧▽≦)
昨日登山で減らしたカロリーの優に5倍ほどは摂取して、久々に超気持ちが良くてべろべろに酔ってしまったのでサンバーを駅前の駐車場に放置プレイして、妻に迎えに来てもらい帰宅しました。(*^_^*)
Posted at 2024/11/05 22:20:06 | |
トラックバック(0) |
車で登山 | 日記