前車のボンゴフレンディーで仲間とスキーに行く計画が有りましたが、顔なじみのセールスさんがどうしても12月中の納車をと哀願するので、12月に契約をし、契約車が店舗入庫後年明けの2月まで納車を引き延ばし、それまではDらーさんの車庫で預かってもらっていました。(^_^;)
よって、使用開始は2010年(平成22年)の2月1日から・・・・
画像は、納車時の一コマで、それまで乗っていたボンゴフレンディーとのお別れシーンです。(ノД`)・゜・。
一番右の赤い車は妻が購入したRX-8 TIPE-E です。(*^_^*)
因みにボンゴフレンディーのクーラーと、燃料計のデジタル表示が同時故障し、修理+車検に約55万円が必要となってしまったので、家族の意見を聞かず、私の独断でサンバーに乗り換える事になりました。
そんなこんなでサンバーは私の小遣いとローンで購入したため、予算が非常に少なく、それなのに最上級グレードの「ディアス・四駆・スーパーチャージャー」を選んだため、この時は未だ資金不足でフォグランプは装着出来ませんでした。
(^_^;)
購入時に「エブリィ」や「ハイゼット」、「バモスホビオ」「クリッパー」も視野に入れ、相見積を取りましたが、他の車と違い過ぎるサンバーの変態度合いが決め手となり、購入に至りました。(^^♪
特に画像パンフの「シャーシフレーム」。。。
昭和時代ですら激減していたのに、この時代で未だモノコックボディではなくシャーシフレームを採用している車が有るなんてと驚きました。(=゚ω゚)ノ
あとはポルシェと同じ「リアエンジン」 ( *´艸`)
しかも軽なのに4気筒。(´・_・`)
4輪独立サスペンション。(^^♪
「ターボ」ではなく「スーパーチャージャー」付 (=゚ω゚)ノ
運転席は他社軽箱バンには無い「フルキャブオーバー」式で足元広々。。
数多くある軽箱バンの中で、フルキャブオーバーはもはやサンバーだけ
・・・・などなど、なんと変態的特徴の多いこと多い事。。。
もうそれだけで、スペックヲタクで変態全開な私は数多くある軽箱バンの中からサンバーだけに釘付けになってしまいました。(≧▽≦)
長~い水平な荷室で、身長180cmの私も楽々車中泊。(≧▽≦)
リアエンジンというのが本当に面白い。(≧▽≦)
整備の時はこのレバーでバンパーをオープン。(≧▽≦)
少々邪魔くさいですが、荷室の蓋をネジで開けます。。
オカマされたら直ぐにアウトな位置にエンジンが有ります。(=゚ω゚)ノ
エンジンは自慢の赤帽ヘッド!(=゚ω゚)ノ
購入後、直ぐにDラーの営業さんがリアスピーカーの部品を間違えて発注し、メカさんがそれに気づかずに装着してしまっていることが、みんカラの皆様のお声で発覚しました。(=゚ω゚)ノ
今から思えばこれがサンバーでの最初のトラブルでした。。。
まあ、販売店さんのミスでしたので、最終的に適合したものが取り付けられ良かったのですが、貨物用のサンバーにこんな性能の良いスピーカーラックを取り付ける変態は、この販売店でも今までに私だけであったみたいですね~(^_^;)
だって、驚くべきことですが、オプションでちゃんと用意されていたのですから。。
他のエブリィやハイゼット、バモスは乗用車バージョンでもこんな設定は無かったですからね~(=゚ω゚)ノ
この装備もサンバー購入の決め手のうちの1つです。(^^♪
あと、購入後、サンバーのあまりも真っ黒な姿に当時女子高生になったばかりの娘から「黒サイみたいな変な車、乗ってるの友達に見られたら恰好悪いからこの車で迎えに来ないでね。」といって嫌われる羽目に。。(ノД`)・゜・。
そこで、すこしでも「真っ黒け」を脱皮しようと、サンバーに私の大好きな「六連星」のステッカーを制作して貼り付けることに。。
ステッカーのデザインの「起し」は、私の思っているのと同じデザインが完成する様、パソコンに長けた妻にお願いしました。(^^♪
私は取り敢えず、貼り付け作業専門で。。。(^_^;)
この様にして、第一次デザインが完成。。(^^♪
目出度く夏のボーナスで黄色のフォグランプのオプションも予算が出来て後付けすることが出来ました。
この時、フロントのゴールドの帯も入れました。(^^♪
あと、ボーナスで調子に乗って、車中泊用の純正カーテンも取り付けました。。
ボンゴフレンディ時代は超便利な電車みたいな電動巻き上げ式密閉型カーテンが標準装備で付いていたのですが、サンバーはオプションでオーソドックスな横引き式カーテンしか有りませんでした。(^_^;)
しかも、動き出すとカーテンが前後にシャカシャカと音を立てて動きますので、ホームセンターでご覧の様な硬質スポンジを購入して、レールのコマを止めています。(^_^;)
そしてその後、サンバーのデザイン個性化に決定的なモノが追加されます。
(^^♪
東京での遠征オフ会で拝見した、サンバートラックに装着されていたフロントバイザーがとても欲しくなり、購入を決断。
ご教示頂いた広島の業者様に連絡すると、未だ在庫が有るとのことでしたので、お願いして直ぐに宅配便で送付して頂きました。(^^♪
届いたフロントバイザーは未塗装で白色のFRP製でしたので、早速、自宅にて妻に怒られながら黒カーボンのラッピングフィルムを貼り付ける作業を行いました。
(^^♪
どう??
我ながら素晴らしい出来栄えだと思うんですがね。(^^♪
ラッピング作業は大の得意です。(≧▽≦)
そして、電気ドリルで車体に穴をあけ、防水防陳処理を施しつつ取り付け作業を行い、現在のサンバーのスタイルの原型が完成しました。(≧▽≦)
それはもう嬉しくて嬉しくて仕方なくて、暫くはこのままで走り続けます。(≧▽≦)
地元でも「変態車」でスッカリ有名になってしまい、娘はますます寄り付いてくれなくなってしまいました。(^_^;)
そして、車趣味をしていると必ず欲しくなるのが、アルミホイール。(^^♪
私がずっと以前から欲しかった「Rプライド」さんの「桜」シリーズを遂に履く決意を致しまして。。。。
赤や黄色はなんだか近所の「桜幼稚園」のマークに酷似していましたので、渋めの「五分咲き」を購入。(≧▽≦)
もうこの段階で結構お金を注ぎ込んでいます。(^^♪
そして、フロントは飾ったけれども、リアが淋しいと思う様になってしまい。。。