
今年は梅雨明けが6月27日と異常に早く、近畿圏各地の紫陽花の名所が水分不足となり、枯れるのが早くなってしまいました。(ノД`)・゜・。
そんな中、Costco & ららぽーと さんに食料の買い出しに行くついでに近畿圏最遅の紫陽花の名所、和歌山県・奥高野の「花園あじさい園」の様子を確認しに行きました。
ネットの開花情報では「そろそろ見頃」とありましたので、全く咲いていないと言う事は無いと思い、ドライブ専用車の W213 E220d に乗って出向くと。。
なんと、ネツト情報よりも早く、「満開」ではありませんか!(=゚ω゚)ノ
お決まりの愛車との記念撮影! (≧▽≦)
この状態で雨が降らないと、来週末にはもう紫陽花は枯れ始める模様なので、平年より10日間ほど早く紫陽花のシーズンが終了してしまいそうです。。(ノД`)・゜・。
200円という安価な入園料を支払って紫陽花園に入園します。(^^♪
私の好きなガクアジサイ。(^^♪
標高1000m越えなのに、半袖半パンでも暑く、気温は33℃という異常さです。(;'∀')
鮮やかなブルーの紫陽花です。(≧▽≦)駐車場に佇む愛車を撮影。(*´▽`*)
アウトドアーが嫌いな妻もいつもここだけはついてきます。(≧▽≦)
白い紫陽花と白いユリ。。。(*^_^*)
あじさい園は登山道となっています。。
少し昔はこの登山道の両脇にも大量の紫陽花が咲いていたのですが、獣害なのか、温暖化の高気温のせいなののか、全て枯れてしまいました。。(ノД`)・゜・。あじさい園上部から駐車場を望む。。(^^♪
この斜面だけは紫陽花が枯れずに残っています。(^^♪
2月に四頭筋を断裂した左脚も順調に回復し、簡単な坂道の歩行は出来るまで回復してきました。(^^♪
木々の間に自生する紫陽花。。
様々な角度から愛車を撮影。。(^^♪土曜日だけあって、そうこうしていると観光バスが到着して、一気に賑やかになりました。(^^♪
私も妻も大の車好きとあって、ここに来た目的の半分は、紫陽花と自分たちの愛車・W213 E220d を撮影する事です。(^^♪
白いボディと紫陽花を上手く撮るのは難作業ですが、どうにか見る人に車愛を感じて頂けるように撮影する事が出来ました??。 かな・・・??
紫外線防止服を着用して撮影に勤しむ妻。。(^_^;)
↑ ↑ ↑ 妻の作品、(*´▽`*)
紀伊山地のど真ん中。。何千頭という熊が生活している秘境のなかの秘境です。(^^♪
この日も売店が繁盛していました。(^^♪ここで名物の草餅を購入しました。(^^♪
車に乗り込み、和泉市のCostco&ららぽーとさんへ向かいます。(^^♪途中でどうしてもいい匂いのする草餅が食べたくなり、車を留めて食べました。
(^^♪
そしてそこから約1時間半。。。。
Costco&ららぽーとさんに到着したので、先ずは格安軽油を入れます。。(^^♪この日は軽油1Lがなんと121円!
39.87L入ってたったの4,824円でした。(≧▽≦)
これで1Lで約18~22kmも走ってくれますので、軽四以上にお財布に優しい車です。(≧▽≦)
ようやく見つけた駐車スペースに車を留めて、先ずはららぽーとさんへ。。
妻のショッピングの後は最近出来た「ロピア」さんで格安野菜を調達。(≧▽≦)
ひとまず商品を車に積んで、次は本命のCostcoさんへ。(^^♪豚肉や鮭、うなぎ、夕飯向けの食材やコークハイ用の缶コーラやウイスキーの特大ボトル等を調達。。
たった160円でドリンクとホットドックが食べれますので、毎回、癖の様に食べてしまいます。(^^♪
あっ、先日タイヤを欧州産Benz純正「コンチネンタル」ランフラットタイヤから、日本産Benz非公認「「ヨコハマ・プロクセス・コンフォートⅡ」に変更しましたが、予想通り乗り味が柔らかくなり、乗り心地が向上しました。(^^♪
尚、高速走行では、日本製タイヤを使用しても、本来持ち合わせている車体の剛性とサスペンションの性能の良さ、繊細なスタビライザー制御がきちんと調和し、しっかりと接地&グリップした非常に出来の良い乗り味となっています。。。
やっぱ、「日本の道路には日本のタイヤ」が正解なのかもしれませんね。。
Posted at 2025/07/06 22:09:16 | |
トラックバック(0) |
お花見(ドライブ・登山・旅) | 日記