
2月の節分の日に左脚の膝四頭筋が何の前触れもなく断裂してから、はや半年近くが過ぎ、ようやく丘陵地帯のウォーキングの許可が下りました。。
そして先日、脚の試運転方々、ほぼ山頂まで車で登れる伊吹山を歩いて来ました。(^^♪
この日は安全のために私の主治医さんが全行程を同行してくださり、現地まで主治医さんの車に乗せてもらっての贅沢な登山となりました。(^^♪
駐車場からはこんな感じでうだうだの登山道(。。。というか遊歩道)を20分ほど歩けば頂上に到達出来てしまいます。(^^♪
一応、こんな観光地化した山でも熊が出るらしいです。(=゚ω゚)ノ
麓の新幹線の車窓などから見ると威厳のある大きな山なのですが、頂上付近まで車で登ると、意外となだらかで女性的な山でした。(^^♪
・・・なので若い尾根遺産達が日傘を差しながら登山ウエアではなく、街中を歩く普段着で登ったりなんかしています。(^^♪
なので、私の負傷&手術をした左脚の試運転をするには打ってつけの山なのでです。(^^♪
私の地元の山でも見れるアザミが咲いています。(^^♪伊吹山固有種の花をはじめ、多数の山岳植物の花が見れて、伊吹山に登るには最適なシーズンだった様です。(^^♪
結構、日本アルプスの高山にも通じる山岳風景が展開します。(^^♪
なんだか脚がぎこちないですが、どうにか歩けています。(^^♪
最近特に顕著になった地球温暖化の影響で、標高1,200m級でも気温はなんと34℃ (=゚ω゚)ノ
石灰岩のカルスト地形的な山容が垣間見れます。(^^♪山頂には何軒もの山小屋&お土産物店が有り、かなり賑やかです。(^^♪
頂上周辺もこんな感じで振るわっています。(^^♪
山頂での一コマ。(^^♪
山頂周辺も山岳植物が非常に多く咲き乱れています。(^^♪ここにも熊除けの防護柵。。。
非常に高温多湿なため、雲が湧き上がって来ました。(^_^;)
暑過ぎるのか、野鳥が大きな声で鳴いています。。。
山頂からは45分の周回下山コースを進みました。(^^♪いやぁ、涼しい筈が汗だく。。(ノД`)・゜・。
それでも素晴らしい眺めと山岳植物が心を癒してくれます。(^^♪
約1時間半という簡単な行程で登下山することが出来ました。(^^♪
さてさて、下山後はそのまま帰るのもなんだか勿体ないので、主治医さんお勧めの中山道・醒井宿に立ち寄ってみました。(^^♪
醒ヶ井駅は今まで青春18きっぷの旅や、寝台特急サンライズ号などで、1年に3回は通過していて、以前から気にはなっていましたが、この街に来るのは初めてです。(^^♪ハリヨという固有種の魚が奇麗な川で泳いでいます。(^^♪
綺麗な透き通った湧水の川です。(^^♪
名神高速道路の建設で移設されたと言う神社。。。
湧水の湧出口です。(^^♪そして何よりも。。。
主治医さんに教えてもらって初めて知ったのですが、この川は「梅花藻」という小さな水花でも有名で、丁度今がシーズンたけなわだと言う事で・・・
川面のこの白い点々が全て可愛い小さな花です。(^^♪ここでも少し街中をウォーキング。(^^♪
なんと私の地元の岩湧山で群生している秋海棠の花も咲いていました。(^^♪
いやぁ、風情が有ってとても良いところですね~(*´▽`*)
こんな風景を見ていると、なかなか帰れなくなってしまいました。(^^♪
帰りは直ぐに高速道路には乗らず、湖周道路をドライブして帰りました。(^^♪
Posted at 2025/07/24 21:43:12 | |
トラックバック(0) |
車で登山 | 日記