• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2014年10月24日 イイね!

「たま」に遭遇・・・

「たま」に遭遇・・・
今日も商用で大阪市内を駆け回っていると・・・・

三毛猫「たま」に遭遇しました。。。 




我らが和歌山県の誇る「たま電車」・・・

和歌山電鐵さんの商用バンです・・・。




その名も「TAMA VAN」・・・・

可愛いでしょ~





どんな所用で大阪のど真ん中・・・

ミナミの繁華街に居たのかは不明です。。。






こちらが和歌山で今日も元気に走る「たま電車」です。。。









可愛い「タマ電車」は赤字で廃線になる寸前だった南海電気鉄道・貴志川線を、遠く吉備の国、岡山電気軌道さんが買い取り、貴志駅に住み着いている三毛猫「たま」をモデルにデザインし、大ブレイクした貴志川線の救世主です。。

有田鉄道や野上電鉄、それに紀州鉄道の一部区間廃線等、和歌山のローカル線は廃線に追いやられ、衰退の一途を辿ってしまいましたが・・・。

南海貴志川線は「たま」のお蔭で(岡山電気軌道さんの今までの鉄道に無い卓越した発想で)見事に起死回生を図ることが出来ました。。



この電車、日本だけでなく、海外でも有名で、車内は外国人で満員になる日がほとんどなんですよ~。。


関連グッズもかなり売れている様で、和歌山電鐵さんの本業収入を上回る勢いだとか・・・。







そして・・・・







タマに遭遇した日も、それ以外の日も・・・

毎日、毎日、22時をオーバーする残業で、帰宅時に贅沢な有料特急を頻繁に利用するようになってしまいました。。




何と言っても、これが出来るからスッカリ病み付きです。。。。


特急料金510円プラス、ビールにアテで自宅の有る駅まで45分間、850円の寛ぎタイム。。。


まんまと南海電鉄さんの思う壺にハマってしまいました。。。


夜の特急ロマンスシートは、正に疲れたオッサンが多数捕まる「ごきぶりホイホイ」ならぬ「オッサンホイホイ」状態。。





若い頃は、電車の中でビールを飲むなんて、なんて下品なオッサンなのだと思っていましたが、自分自身がそうなってしまいました。。
Posted at 2014/10/24 22:02:10 | コメント(12) | トラックバック(0) | ディープな場所探検 | 日記
2014年10月19日 イイね!

夢の丸太小屋に暮らす

夢の丸太小屋に暮らす



今日、書棚を整理していたら、私が22~23歳の頃の愛読書が出て来ました。。

その名も「夢の丸太小屋に暮らす」・・・




その頃の私は大阪市内の4階建ての団地に住んで居ましたが、常日頃から上下左右を挟まれた箱の中の生活に不満を抱いていました。

そこで、一念発起して、自分で土地を買い、古電柱や枕木を利用して家を建ててしまおうという計画を実行に移そうとしていました。



22歳の若さだからこそ考えることが出来た夢でした。


その後土地は何とか通勤可能な三重県の名張市に購入し、良質の廃材を求めて、とある材木屋へ頻繁に出入りする日々を過ごすことに。。。

そこで社員さんと枕木や電柱、廃角材の組み方や防腐処理の仕方等の教示を受けていると、そこの社長の目に止まり、社長の出資で、当時のカナディアンビルダーの巨匠・・・
アラン・マッキー師に師事させてもらえることになりました。


今から思えばバブル期全開の怖いもの無しの時代背景がそうさせていたのかも知れません。。



これらの本はその時にマッキーさんの主宰する講習会の風景等が掲載された雑誌で、若かりし頃の私が写っていて、今でも私の宝物です。

当時はもう既に会社勤めをしていましたので、休日を利用したり会社を休んだりしつつ、遠方の師匠の元へ通い詰めました。。



師事するにつれ、それまでは廃材を使うイメージでしたが、美しいロッジポールパインやダグラスファー、スプールスといった外材に魅せられて、これらを使用する仕様に方向変換。。。

上の画像の様に、ログとポスト&ビームを組み合わせ、日本らしく漆喰の壁をもつログハウスを造りたいと思う様になりました。。

大枚をはたいてチェーンソーも購入。。


皮剝き&基礎工事、ノッチ削り3年、必死に頑張り、ログビルダー養成としてのカナダへの特待留学も決まった矢先。。。

父親に会社を辞めてカナダへ行くと言うと、今まで見たことが無い形相で猛烈な反対に遭い、蹴りやパンチも喰らってしまいました。。

で、気弱だった私?は親不孝をするために生きている訳ではないからと断腸の思いでカナダ行きを断念。。。

幸福なのか、不幸なのか、現在も勤める会社を辞めることなく仕事を続けております。(爆)

(ログビルダーになっても、多分屋根から落ちて大怪我をしていたと思います。)





当時、同時期に留学予定だった同期生は今では全員帰国して、その殆どが日本のログハウス業界のビルダーの草分けとして著名人となり、全国各地でご活躍されています。








そんな中、50歳を前に今も尚、憧れ続ける漆喰のログハウス・・・。




いつか自分も作業に関与しながら建てることが出来たらいいのになと、夢を抱き続けています。。


Posted at 2014/10/20 00:49:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | ログハウスへの道 | 日記
2014年10月13日 イイね!

観光列車・天空号

観光列車・天空号

台風が来るというので、本日は自宅待機していましたが、岸和田市に上陸したという割に、わが街は雨もそう多く降ることもなく、風もほぼ無風状態。。。




朝から起きて、植木鉢や、飛びそうな物を片付けた割にはいつもの雨となんら変わりは有りませんでした。。


さて、3連休のうち2日は出社という状況の中、ブログネタも有りませんので、またまた9月のお話になってしまいます。。




画像の高野山への観光列車「天空」号は、私の地元を走る列車です。。



最近は世界遺産ブームと仏教ブームが重なり、天空号は大盛況です。。

ご覧の様に難波方面からの接続列車が到着すると、ホームは「天空」号目当ての観光客で満杯になります。

あまりにも地元過ぎて、「いつでも乗れるや・・・」と今までスルーし続けていましたが、9月末に乗車する機会に恵まれました。




乗車待ち時間に駅長さんによる、シャッターサービスも行われていて、ご覧の様に制帽を貸してもらって記念撮影することも出来ます。。




そしてやがて混雑するホームに「天空」号が入線してきました。。

高野山・極楽橋駅間まで約45分の小旅行の始まりです。




これが「天空」号のワンビュー座席。。。

ちょうど紀ノ川橋梁を渡るところです。。




高野下駅からの50‰急勾配区間では、不動谷川の渓谷が展開し、見どころではアテンダントのお姉さんの案内で後部座席の人は総立ちになります。。



こちらは車端部のグループ用ボックスシートです。。

和気藹々とした雰囲気がいいですね~。




こちらは山の空気を肌で感じる事が出来る、人気のオープンデッキ・・・

景色をお楽しみ中のお嬢様2名の許可を得てモデルになってもらいました。。


実はこの天空号・・・

乗車して驚いたのですが、乗客の90%が女性客なんですよね。。。

高野山という宗教都市がそうさせているのか、精進料理等のグルメがそうさせているのか、謎は深まるばかり・・・

男は面倒臭がり屋で出不精・・・
女性の方が活発というのが結論なのかも。。。




そして緑も深々とした森の中を走り続けると、極楽橋駅に到着。。



ここからはケーブルカーに乗り換えて高野山駅に向かいます。。





トイレ休憩の為、ケーブルカーを1本遅らせると、難波駅からの直通列車が到着し、車内は外国人だらけに。。。



高野山はアジア系の外国人は非常に少なく、欧州系、特にフランス人の観光客が非常に多い不思議な観光地です。。

フランスの雑誌で特に人気スポットとして紹介されているそうで、ケーブルカーの案内放送もフランス語が盛り込まれていました。。






天空号はフォトギャラリーもご参照ください。。
2014年10月11日 イイね!

みさき公園 わくわく電車ランド

みさき公園 わくわく電車ランド

みなさん、少々ご無沙汰しておりました。。



7月1日に14年半を過ごした技術系専門職から、営業職に異動となり、初めての上期決算&棚卸を迎え、捗らない仕事に四苦八苦し、泊まりで書類を作成するなど怒涛の10日間を過ごしていました。。


四半期毎に世の中の営業職さんがこんなに苦労していたとは・・・・
50歳を目前に、自分がその身分になって初めて知りました。




さて、仕事ばかりでネタが無いので今日は少し古いお話で・・・・


9月27日にオープンした私達、鉄ヲタ垂涎の、みさき公園「わくわく電車ランド」公開初日の様子です。。








斉藤 雪乃さんというその道では有名なお姉さんが、オープニングをリードし・・・




滞りなくテープカット・・・



見れば見るほどお綺麗なお姉さんで男達はみんな釘づけです。。(関西弁でしゃべるところがリトル堀ちえみで素敵です)



大人も子供もラピート君のエスコートで、順次入館。。




そういえば最近女の子の「ラピートちゃん」を見掛けないですが、お元気なのでしょうか。。




話が横道に逸れましたが、この施設は子供向きとは言え、なかなかの優れものです。。



子供達に人気の特急車、ラピートのカットモデル・・・・
ラピート型車両は廃車が未だ出ていないので、かなり精度の高いレプリカです。。





運転席では本当にノッチハンドルとブレーキハンドルでリアルに運転を楽しむことが出来ます。。




私も堺駅から住ノ江駅まで運転しましたが、ラピートなのに住ノ江手前から急行線ではなく緩行線に進入してしまうところがご愛嬌です。。


実際にリアルな運転体験が出来ますが、幼児には少し難しいかも。。。

どちらかと言うと、幼いころに電車の運転士に憧れたお父さん達向けの施設ですね。。




そして間もなく過去の電車となる南海の高性能電車の草分け、7000系車両も新色、旧色共に展示されていて。。







運転席に座れたり・・・




扉の開閉・・・車掌業務も体験できます。。




幻のハイデッカーラピート号のスケッチが有ったり・・・





元南海指令の連動盤が展示されていたり。。




鉄道グッズの販売コーナーも有り、油断すると釣り込まれそうで危険です。。



普段はなかなか乗れない特急車内もリアルに表現。。








屋外では、約1時間の活動を終えたラピート君が密かに退散する場面をキャッチ。。。。





フナッシー他、ゆるキャラは体力的に40分が限界だとされていますが、ラピート君はなかなかの健闘でした。。

そんなこんなで、現在では数少なくなった近畿の遊園地、「みさき公園」に今日から電車ファンのための新たなアトラクションが加わったので有りました。。

逆に言えば、なぜいままでこんな施設が全国どこの電鉄系遊園地にも無かったのかと・・・。




そして電車が好きなのに、車で来園してしまった理不尽な自分がいました。。



少子高齢化で様々な遊園地が撤退する中、幼少の頃の思い出が詰まったみさき公園はいつまでも営業を続けて欲しいものです。

プロフィール

「よりによって津波警報発令の日に東京出張 (>_<) 西武ラビュー乗車 (^^♪ http://cvw.jp/b/860472/48585326/
何シテル?   08/06 21:38
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
5678910 11
12 131415161718
1920212223 2425
262728293031 

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation