• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

本当にさようなら、381系・・・

本当にさようなら、381系・・・本日10月30日・・・・

ついに私が大好きだった紀勢本線と山陰・福知山線の381系が全廃されてしまいました。


10月28日、朝からドテッ腹に突っ込まれて大破したサンバーを放置してまで最後の381系に乗車するため、日帰り小旅行に出ました。。



先ずは和歌山線のローカル105系で和歌山駅へ・・・

サンバーの事故のせいで、和歌山での特急接続が2分しか無い列車に乗車することになってしまいましたが、担当の若い女性運転士さんは特急接続を理解していた様で、一駅手前の田井ノ瀬駅を出るとバンバン走ってくれました。。



独特なパノラマグリーン車を先頭にした列車が入線してきます。。

ローカル電車は1分早く到着してくれたので、53Mくろしお3号には余裕で乗車することが出来ました。。



「くろしお」号も天王寺仕立てから新幹線接続の新大阪仕立てとなってからは、和歌山下車の短距離利用客も増加しました。。



本日使用した乗車券は、和歌山県下でしか発売されなかった「きいちゃん」の1日乗り放題切符。。。



特急の自由席にも乗り放題で4,000円という超お得な切符です。。


今日は自宅のある駅から新宮の往復とさらに新宮~古座間を往復するので通常だと合計1万5千円くらいになります。

平日だけあって、和歌山駅から乗車しても海側の窓際席を確保できました。。



和歌山を発車して冷水浦駅を過ぎると最初に見える太平洋です。。



ミカン畑の中に忽然と現れる初島の東燃コンビナート群も今や381系から見える定番風景です。。



カーブに入った直後、前の車両が大きく傾いているのがおわかりでしょうか。。

振子式は、カーブで車体をより内側に傾けて車両を安定させ、従来型車両より15km/h高速で曲線を通過することができます。



印南駅付近のカニの橋。。。かと思いきや、実はカエルらしいです。。



岩代付近では、海岸線ぎりぎりのところを走ります。。

振子台車は決して乗り心地がいいものではなく、カーブでは台車に取り付けられたコロのきしみ音と、線路からの突き上げ振動が絶えず続きます。。


その乗り心地の悪さがいかにも381系らしいところです。



白浜駅を過ぎると車内はガラガラになり、座席を回転させてリラックスします。。





381系はシートピッチの改善工事が施されていますので、窓枠とシートの間隔が微妙にずれています。。



こちらは展望グリーン車です。。

381系は私が中学2年生の時に登場し、以後、その魅力に魅かれ、国鉄に入社して運転士になろうと思いましたが、ちょうど私の受験の年から民営化準備のため、国鉄の新規採用がストップし、なくなくその道を諦めました。。



こちらは、荷物スペースが設けられた最前列の座席ですが、やはり窓枠とシートの位置が不一致です。



いつもカヌー遊びをする古座川・・・

381系の窓は以前べネシアンブラインドが設けられていたため二重窓になっているのが特徴です。



381系の窓から見る太平洋も、もうこれが最後です。。



こちらは先日、線路が波に流された地点。。

真新しい防波堤が完成していました。



先頭車化改造された部分を真横から見る機会は滅多にありませんが、さすがにバブル時代の申し子だけあって、かなり大きな曲面ガラスが使用されているのがわかります。。




新宮駅には381系をモチーフにした記念看板が立てられていましたが、これももう11月には撤去される予定です。。



終点の新宮駅での最新型気動車との並びです。





新宮駅からは名古屋仕立ての特急「南紀」号に乗車し、勝浦温泉へと向かいます。



お昼ご飯は港の食堂で名物のマグロ丼。。。



こんな船に乗って温泉旅館の外来入浴を楽しみます。。






離れ島に浮かぶ、大型旅館・ホテル中の島の潮聞の湯・・・



海のすぐそばの露天風呂です。。



なんと、私ひとりで占有することが出来、なにより贅沢ができました。。





沖合を遊覧船が通過し、おばさん達にヌードを見られてしまいました。。


いやあ、実にいい湯です。。。



内湯も一人で占有。。。



入浴後はローカル電車に乗り、古座駅までまた下り381系を迎えに行きました。。

この日のローカルは珍しく春日色の105系です。。



窓が全開できる105系から潮風を感じながら見る太平洋も2年以内に過去のものになります。 



再びカヌーでお世話になる古座川を渡り、古座駅に到着します。



その横を最新型の試運転列車が通過していきました。。



そしてまた381系に乗車。。



今度は前部にシートのない広々座席に腰掛けることができました。。



そして新宮駅での最後のお別れ記念撮影。。



いやあ、実に洗練されたデザインです。。



パンダシートがキモイです。。



集客の施策とは言えなんだか笑える発想ですが、それはそれで大好きです。。




381系で初めて採用された、フラット天井。。

クーラーが床下に設置されているので実現したデザインです。。



重心を下げるためデッキからは一段低く客室が設定されています。。

またシートの背凭れは圧迫感を和らげるため、短めにせっけいされていて、前の人の後頭部が丸見えだと批判されたりもしてます。。





向かい側のホームには、なんともはや風前の灯となり、11月に全廃となるキハ48も停車していて、最後の夢の饗宴となりました。。



そしてこちらは和歌山駅での最後のお別れシーン。。



途中、椿駅付近で鹿と衝突し、5分遅れとなりましたが、紀伊田辺駅を出てから、猛烈に走り、和歌山駅には定刻到着。。

最後の最後に381系の本当の走りを実感する事ができました。。


登場時から37年間、憧れ続けた特急電車が、いま静かに私の眼から赤いテールランプを輝かせながら去って行きました。。

もう二度と会う事は出来ない最後のお別れです。



2015年10月28日 イイね!

サンバー大破。。。

サンバー大破。。。10月の時間外労働&出張時間が常軌を大きく逸脱する事になり、今日は振替休日を取得する様指導が入ったので、じゃあ「乗り鉄」でもという事になり、駅までサンバーで行く途中・・・



ご覧の踏切で停止中にいきなり右側ドテッ腹にドカンと衝突されました。。



私・・・・停止線手前で一旦停止。。。

加害者・・・右の坂道からいきなり出てきて、そのまま衝突・・。
       (踏切を渡ってくる車に気を取られていたらしい。)





てな具合で、この有様。。。


一見、大事では無い様ですが、扉下のフレームもかなり曲がっていて、下手したらシャーシもお陀仏かも知れません。。

かなりの衝撃でした。。



運転していた加害者の老人男性が出てきて、謝ってくれるのかなと思いきや、いきなり「おまえ何やねん」とか言うので、久々にブチ切れました。。

思いっきり南大阪弁で・・・

おまけにこの御仁、携帯持ってないから貸せと・・

・・・で、仕方ないから貸してあげてもお礼も言わない。。


挙句の果てに「飲酒じゃなくて良かったね」とか・・



謝らない、御礼を言わない・・・。 

この地に引っ越してきてこんなの2回目です。

前回は20年ほど前に信号待ちでオカマされて、出て来た相手に「なんでそんなとこで止まってるねん」と・・・・

もうこれは日本では無いですね。。

こんな事例が続くと本当にここに住んでるのも嫌になります。。


その後、目撃者も居て駆けつけたお巡りさんに指摘されて、しぶしぶ前方を見ていなかった事を認めていましたが。。

・・・・てな訳で、幸先の悪い「乗り鉄」のオープニングとなりましたが、しっかり乗ってきましたので、ご報告はまた明日。。


てか、来月はサンバーでカヌー行脚を予定していますが、代車になるのかな~。


Posted at 2015/10/29 00:15:00 | コメント(24) | トラックバック(0) | 愛車サンバーのお話し | 日記
2015年10月25日 イイね!

電車まつり。。

電車まつり。。昨日は、南海電鉄さんの千代田工場で開催された、「南海電車まつり2015」に行ってきました。。

最近、この手のイベントにハマっています。。。



開門と同時に入場しましたが、既にこの行列。。。

その先は。。。



ラピート用車両が留置されているところに続き・・・・

なんと。。。



無料でトロッコに乗れてしまいます。。



「佐伯工業株式会社寄贈」・・・。

ハンドメイドの特製トロッコです。。




こんなトロッコで本当の線路を走行できる醍醐味があります。。
モチロン無料なので、家族連れで大混雑です。。

一方こちらは。。。


電車の部品が取り外された様子が見学できる、工場ブースです。。


上の画像は標準的な三菱製145kw主電動機・・・



そしてこちらは簡易密着型連結器と密着型連結器です。。



車輪がごろごろ放置されていたり。。



車体から台車が分離されていたりして、なかなか日頃見ることが出来ないマニアックな風景に圧巻されます。。



こちらは「子供車掌体験」の1ブース。。。

子供達が車掌スイッチを操作して、実際にドアの開け閉めが出来ます。。



検車係員さんが、ドアに挟まる役を演じて下さっています・・。

身を挺して楽しませてくださる精神に脱帽。。。


そしてこちらが、工場内のメインイベント。。



電車との綱引きです。。

子供達が綱を引くと、電車はゆっくりと動き出します。。



こちらはNHKドラマ「真田幸村」に合わせて「赤ぞなえ」色に塗られた2000系車両で、11月から運行開始されるPRとして、デビュー前に特別公開されているシーンです。。


外にはキャンペーン用の鎧が展示されていました。。


一方、留置線にはラピート号と、先月末に引退した7000系車両、さらに緑色のサザン用車両が並べられていました。



今回のイベントの最大の見せ場ですね~。

周辺は大混雑です。。



ラピート号はやはり一番人気。。。

こんな近くでラピート号に接することが出来ます。



一方、こちらは、引退した7000系(左)と緑色に復元された10000系サザン・・・

やはりマニアさんにも家族連れにも大人気です。。



車内の見学も賑わっています。。



今ではすっかり珍しくなってしまった車内補充県も販売されています。。



グッズ販売ブースも行列が出来る大盛況です。。

「さようなら7000系」の運行標識板3枚(1枚50,000円)は販売開始と同時に売り切れてしまったとか。。


入場無料でトロッコに乗ったり、電車との綱引きを体験できる。。
地域住民にとってはかなり有難いイベントでした。。


さてさてこちらは。。。。


先週の福岡出張の帰りに立ち寄った「西鉄電車まつり」・・・



こちらも地元家族連れを中心としたアットホームな雰囲気で、まったりと開催されていました。。



関西では見慣れないカラーリングがとても新鮮に思えました。。





ステージにはお母さま方に人気のウルトラマンが・・・。



客層の70%近くが女性なのが、関西のイベントとの大きな相違点でした。



洗車機の中を走る電車にも乗車出来ました。



こんな画像を撮影出来るのも、電車まつりならではですね。。

さて、来年の秋は何処へ行こうかな~??
2015年10月23日 イイね!

Coffy & グリル にしき

Coffy & グリル にしき


会社や地元ではもう既に私自身の公式ブログと化してしまったLast Sambar・・・・




ブログとはなんぞや・・・から始まり、今や活字離れを防止し、文章作成に慣れ親しむ事を目的としつつも趣味や思想等の個人情報を赤裸々に綴り、もう5年が経ちました。。


文章や掲載内容にご指摘を受けたりしながらも、基本的なスタンスは殆ど変えずに今日まで、続けていますが、今後もしぶとく継続していく所存です。。


さてさて、今日は最近私がよく利用する事から地元の方や会社の同僚によく質問される橋本市のグリルレストラン「にしき」さんの主力メニューについてにブログ。。

滅多に書かない食べ物ブログです。。



ご覧の様に「にしき」さんは橋本市運動公園入口に有る上品な落ち着いた雰囲気の鉄板焼きレストランです。。



どんなメニューがあるのか、よく聞かれますので、メニューそのものを掲載しますね。。

お店の雰囲気は。。



ウッド調家具を多用した、アットホーム的な感じです。。

テーブル席と、カウンター席が有ります。。



カウンター席では、目の前で調理の様子を見ることが出来ます。。






ここのグリル焼きは、ご覧の様にパンの上に乗せたステーキやハンバーグが「売り」です。。

シェフは大阪・堺市の某有名レストラン出身で、そのレストランの名物料理を受け継いでいます。。


以下はこのお店で最もポピュラーなサーロインステーキコースです。。




前菜&スープ・・・。







鉄板の上で焼かれているのは、私が頼んだサーロインステーキと、妻が頼んだハンバーグです。。



こちらがサーロインステーキ。。

そしてこちらが。。。



ハンバーグです。。

ライスは一風変わっていて。。。



チャーハンが出てくるのがご愛嬌です。。



ステーキを食べた後は、ジューシーな肉汁を吸い込んだ食パンを再度焼き上げてくれます。。。


そして最後はお決まりの。。




この店は家族でもよく利用しています。。








こじんまりとしたいい雰囲気なお店です。。

2015年10月22日 イイね!

天橋立。。

天橋立。。

381系特急「はしだて」号に乗車し、終点の天橋立駅にやってきました。。





天橋立は職場の旅行や家族旅行で数回訪れましたが、一度も端から端へと歩いた事が有りませんでしたので、出来れば今日は歩いて完走してみる気で来ました。。




学問の寺院、知恩院に参拝後、久しぶりに阿蘇海と外海の間の水道に架かる回転橋を渡ります。。。。





渡ったところに日本3景の碑が有りました。。

松島と安芸の宮島とここ天橋立で「日本三景」と呼ばれていますが、その選定基準なんかは全く不明です。

まぁ、確かに景色はいいですけどね。。



たまたま土産物店の軒先の看板に、「レンタル自転車&モーターボート¥1,000」と書かれていて、モーターボートが気になったので、チャリンコを借りる事にしました。。

歩いて渡ると決意したばかりなのに、朝令暮改。。。。



静かで綺麗な海岸をチャリンコで走るという展開は想定外でしたが、なかなかいいモンですね~。



白砂青松の美しい海岸線が続きます。。



松林の中で、目に入る風景の両サイドが海という摩訶不思議な風景の中を、チャリンコでひた走ります。。

結構レンタルチャリンコで走っている人は多いです。。



松林の中にこじんまりとした神社が有ったので、取り敢えず参拝。。

海に挟まれた砂州の中にある神社なんて・・・
神社ヲタクな私としてはちょっとした収穫でした。。

この神社のお祭りが見てみたいものです。。



こちらは中海(阿蘇海)側・・・・。

極めて穏やかな水面です。。



砂州には風の影響で傾いた大きな松が数多く見受けられます。。




対岸まで渡ると、やはりここも観光地だけあって、海産物のお土産店が立ち並びます。。



久し振りにハリセンボンのフグ提灯を見ました。。



自転車を返却してケーブルカーに乗り込みます。。



平日だと言うのにこの混雑ぶりです。。



頂上からの眺めは最高ですね~。

そういえば。。。



天橋立特有の景色の観方として「殿覗き」なるものが有ったのをスッカリ忘れていました。。

自分の股間を通して風景を見るのですが。。。。




私もやってみましたが、なんのこっちゃか解りませんでした。。

聞くところによると「殿覗き」をすれば、砂州が天から地へと通じる柱の様に見えるとのことですが・・・・・はて???



清掃担当の方が気を利かせて作った、落ち葉で模られたハートのマークが秋を感じさせてくれてとてもいい雰囲気です。。



下りは景色が見えるリフトを使ってみることにしました。。




降りた所には大きな神社が有りました。

砂州の東端にはお寺が、西端には神社があり、日本特有の文化圏を形成しています。。



そして帰路はこんな変てこりんなモーターボートが迎えに来てくれました。。




小さなボートに6人程が乗って阿蘇海を巡ります。。

船首の四角い穴から首を出すという珍なる構造です。。



これががぶりつき席から見た阿蘇海です。。



ちょうど回転橋が回されていて、水路に大型船が進入していきます。。

観光しているうちに、乗車する筈だった列車の発車時間が過ぎてしまい、次の列車に乗る事にしました。。



時間に余裕ができたので、ネギトロ丼の昼食。。



そして黒ごまソフトクリーム。。

若い頃はあまり甘いものは食べませんでしたが、オッサン化が進行すると、なぜだかよくアイスクリームを食べてしまう様になりました。。



先程の不思議なモーターボートが慌ただしく折り返していきます。。


足元には何やら大きな魚影が。。

これは間違え無くクロダイですね。。


そして帰路もモチロン381系。。




国鉄特急色が輝いています。。



昭和53年日立製作所製造・日本国有鉄道・・・

私が中学2年生の時に製造されました。。





帰路の座席は、わざと乗り心地の悪い車端席を選び、381系を存分に楽しみました。。




ほら。。。

一応簡易振子式だからカーブでは凄く傾いているでしょ・・・。

Posted at 2015/10/22 01:11:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「東京出張 会議の前に靖国神社参拝&都庁初訪問 (^^♪ http://cvw.jp/b/860472/48590518/
何シテル?   08/10 00:05
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
456 7 8910
11 12131415 1617
18 192021 22 2324
252627 282930 31

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation