• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2018年09月30日 イイね!

JR下灘駅 松山 四国カルスト  (愛妻と突然の四国ドライブ!その2)

JR下灘駅 松山 四国カルスト  (愛妻と突然の四国ドライブ!その2)



高知市内の「沢田マンション」訪問後、もう日暮れまでそう時間は有りませんでしたので、高速道路経由で松山方面へサンバーを飛ばしました。。







そして、16時30分に下灘駅に到着。。


訪問客が多数いるためか臨時駐車場が設けられていました。。



持参した時刻表を見るとなんと16時35分に下り列車が来ることが判明。。



大急ぎで駅に向かうと。。。


alt


折しも4925D普通八幡浜行の単行気動車が入線してくるシーンでした。。



alt


「穏やかな海辺の駅」という事で「インスタ映え」するとして大人気になったようですが。。。。



alt



それにしてもこの人の数には圧倒されてしまいます。。

そういえば、以前に一人旅で訪問した際も凄い人数でした。。


alt



この様な海辺の駅はそう珍しいものでもなく、他にも数駅ありますが、なんでここだけなんでしょうかねぇ??



この駅は海と線路の間に国道が走っていますが、線路のすぐ向こうが海というロケーションの駅も多数あり、ここよりも素晴らしい景色が見れるのですが。。



alt


停車時間は僅かで、列車は直ぐに発車していきました。。


alt


今度、妻をここよりもはるかに景色のいい海辺の駅に連れて行ってあげようかと思いますが、「インスタ」に掲載されていないと意味が無いのでしょうか??



オジサンにはサッパリ理解できない現代の風潮です。。



alt


そして、列車が去った後、誰も現場を去ろうとしないのも不思議の中のまた不思議でした。。




alt



私的には、駅前で発見したジモティが使用していると思われるスズキK50.。

私の家にいるのと同じやつですが、最近個体数が激減し、滅多に見ることが有りませんでした。。



alt


そして、その次は直ぐ近くに有るご覧の様な「海に沈む線路」へ。。



alt



こちらも全国津々浦々の漁村に散見できる風景ですが、たまたま下灘駅に近かったので拡散されたと思われます。。


alt



ガキっぽい妻はここでも裸足になり海につかります。。


alt



ほんと子供みたい。。



alt


実はここもご覧の様に観光客だらけなんですよね~。


そしてここからは、また妻の「変な建物好き」の要請により。。。



alt


松山市内・道後温泉近くのご覧の様なパン屋さんに行きましたが、生憎15分前に閉店してしまったあとでした。。



alt


初日の行動はこれで終わり。。。

可愛いみかん色の市電と並走して宿泊ホテルへと向かいます。


alt


この日の宿泊は3日前に偶然1室だけ空いていた「東横イン」さん。。。


このホテルは殆どが女性従業員で構成されていますので、宿泊した際の夕食は必ずフロントの尾根遺産に紹介してもらいます。。



女性の方が美味しいお店知っていますから。。。


そして今まで「東横イン」のフロントの尾根遺産に聞いて「ハズレ」はありませんでした。。


alt



・・・・という訳で、ホテルから徒歩5分程度のところのお店に行くことにしました。。



alt


お店は「えん家」さん。。。



alt


2Fの奥の間に通されましたが、とてもいい雰囲気です。。。



先ずは妻と乾杯!



alt



alt


あっさり系のお刺身は抜群のお味!



alt


地場牛肉の牛かつも最高です。。



alt


私の〆はお茶漬け、妻はおにぎり。。。


alt


久々の美味しい居酒屋発見ででとてもテンションンが上がりました。。



alt


さてさて、2日目は妻に四万十川のうなぎを食べさせてあげるために、窪川へと向かいます。。


その途中で「四国カルスト」に立ち寄りました。。



alt



ここは生まれて初めて訪問するところです。。。



alt



alt


草原に白い石灰岩がゴロゴロと転がる風景は、山口県の秋吉台とそっくりな風景で、北九州の平尾台と合わせて「日本三大カルスト」の一員です。。



alt


松山市内からはそう距離はありませんが、ご覧の様な深い山の中の車1台がやっとすれ違える(時には対向車が来れば何メートルもバックする)細くてクネクネ道を通りますので、2時間以上かかります。。



alt


草原ですので沢山の牛が居ます。。


alt


alt


alt


サンバーをしばし路肩に停めて、牛見物です。。



alt


alt


とてもおとなしくて、優しい目をしていて可愛いですね~。



alt


寝そべって雄大な風景を眺める牛。。。



alt


alt


alt


サンバーを牛の仲間と間違えたのか、何処からともなく多くの牛が集まってきてしまいました。。



alt



さて、そこからはクネクネ道を窪川町に向けて下ります。。

若いカップルが単車でツーリングしていました。。



その昔、私たち夫婦もツーリングするためにホンダさんのVT250を2台おそろえで購入しましたが、直後に妻の長男妊娠が発覚し、夢は実現しませんでしたので、なんだかとても羨ましく思ってしまいました。。



alt


途中、「主婦力」を発揮し、道の駅で新鮮野菜や玉子を購入しつつ。。。。


alt



無事窪川の「うなきち」さんに到着しました。。。

ここも以前に一人旅で訪問したことがあります。



alt



取り敢えず妻は満腹にしておかないと機嫌の悪い人ですから、このタイミングでうな重投入は正解でした。。。



                                                    つづく


Posted at 2018/09/30 16:15:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | サンバーでのドライブ | 日記
2018年09月28日 イイね!

奥祖谷かずら橋 モノラック 沢田マンション (愛妻と突然の四国ドライブ!その1)

 奥祖谷かずら橋 モノラック 沢田マンション (愛妻と突然の四国ドライブ!その1)


先週の3連休はこれと言って予定が有りませんでしたが、妻とのひょんな会話から、急遽、1泊2日で四国へドライブに出ることにしました。。






話の発端はトップ画像の「海に沈む線路」・・・





これをインスタで見た妻がここは何処?と言うので調べてみたら四国・愛媛県のJR下灘駅付近であることが判明・・

3連休なのでダメ元で、愛媛県内の格安ホテルを検索すると、まさかのお馴染み「東横イン」さんがヒット!!

どうやら1部屋だけ偶然にもキャンセルが出ていた模様です。。


alt


・・・という訳で、日曜日の朝3時30分に自宅を出発!


alt


四国へ行くなら私も他に行きたいところが有りましたので、明石海峡大橋経由で四国入りします。。。


alt


通過したのはちょうど夜明けの午前5時30分ごろ。。


alt


そして、6時頃には大鳴門橋を通過。。。


alt


眼下に渦潮を見ることが出来ました。。


alt


穴吹から四国剣山の方向に車を走らせます。。


alt


「土釜」のあるこのルートも今までに剣山登山などで通算5回くらいは走りました。。


alt


「四国の屋根」を通るこのルートからは雄大な剣山を見ることが出来ます。。


alt


子供みたいな性格をした妻が喜ぶだろうと、「奥祖谷の二重かずら橋」に立ち寄ってみました。。


alt


上と下の2ヵ所に橋があるので「二重かずら橋」・・・



alt


alt


3連休の中日だというのに誰も居ない奥祖谷のかずら橋・・・

数キロ下流の「祖谷のかずら橋」が有名になり過ぎて、ここまで脚を運ぶ人は少ないようですが、こちらの方が野趣溢れ、素朴さを感じることが出来ます。

妻とここへ来るのは2回目です。


alt


そんな中、妻は「野猿」を見つけて大喜び。。。


alt


alt


他に誰も居ないので、あちらへこちらへ行ったり来たり。。

突然子供みたいになってはしゃぐ妻がとても可愛いです。。


alt


楽しいから一緒に乗ってと言われて、のこのこと2人で搭乗。。。


alt


妻のこういうバカっぽいところに惚れたのだとつくづく思います。。

私と違い、凄く賢い人なのに、なぜこんなにバカっぽくなれるのかと。。。

そのギャップが最高です。。


alt


子供の頃、公園で遊んだ時の様な安堵感。。。


alt


そして直ぐ近くの「案山子の里」も訪問。。。


alt


なんだか来る毎にバージョンアップしています。。。


alt


alt


alt


素朴な村民たちの穏やかでほんわかとした空気が伝わってきます。。

四国の中で私が一番好きなスポットです。。。


さて、その次も私の要望で立ち寄ったところですが・・・・


alt


奥祖谷観光周遊モノレール!


alt


私も、「乗り物」に関しては妻に負けないくらい「変なもの」が大好きです。。


alt


ご覧の様なカブトムシ型のモノラックで約1時間10分も山の中を周回するモノラックに乗車します。。


単線区間はこんな感じで・・・・


alt


複線区間はこんな感じです。。


alt


alt


おっと!  登山者を発見!


alt


時折、先発列車との離合もあります。。。


※画像は借用です。


alt


それにしても1時間10分の乗車時間は長かったですね~。

充分、森の中の「モノラック」を楽しむことが出来ました。。


そして次は「建築ヲタク」の妻が指定したこの場所。。



alt



高知市内の沢田マンション。。。。



alt



今の建築基準法では到底認められない昭和の建造物で、香港の九龍城を彷彿させてくれます。。



妻に言われなければ、一生こんな場所は知らなかったと思います。。。。



alt



大学で栄養学の講師を務めた妻ですが、なぜこの様な変な建築物にハマってしまったのかは不明。。


そんなミステリアスなところも妻に引き寄せられるところかもです。。



alt



alt



alt



この建物の一室におしゃれな店とレストランが有るというのでついて行くと。。。



alt



確かに妻の好きそうな雑貨屋さんがありました。。



alt



そして15分くらい店内を物色した後は、そこで袱紗を購入。。



alt



alt



そして次はレストランを探していると。。。。



alt



ありましたありました~。



alt



古い建物の割にはかなりお洒落なレストランです。。



alt



そこで先ほどのショップで買った袱紗をながめて喜ぶ妻。。。



alt



さらに女性をターゲットとした美味しい食べ物が出てきて、妻は大喜びです。。



alt



妻と旅をすれば2×2で面白さ4倍!


こんなところばかりに立ち寄りますので、なかなか表題の「海に沈む線路」には到達できません。。。



                                    つづく。。。


Posted at 2018/09/29 00:12:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | サンバーでのドライブ | 日記
2018年09月25日 イイね!

関西1dayきっぷで未踏の電車に乗りまくる(その2)

関西1dayきっぷで未踏の電車に乗りまくる(その2)

さてさて、関西1dayきっぷでの1人旅の続きです。。。




alt



多賀大社参拝の後、高宮駅まで戻ってくると、西武鉄道さんから譲渡された4両編成の通勤型電車が2本留置されていましたが、使われている形跡も無く、既に屋根の樋付近からは錆が流れ出ていました。。


alt


駅構内には昔懐かしい渡線道がありました。。



alt



米原行が入線してきましたが、ご覧の様な不思議な形をした電車でした。。



alt



室内は予想だにしなかったまさかの転換クロスシート。。



alt


近江鉄道さん名物の自転車と共に乗車する人。。


alt


独特の形状をした運転台。。。



alt


展望は良好です。。

ローカル線特有の草茫々の線路が素敵です。。



alt


彦根駅の手前ではJR線と並走し、221系普通列車に余裕で追い抜かれてしまいました。。


alt


彦根駅構内にはこんな旧型電機が佇んでいました。。



alt


そして西武鉄道さんのリバイバルカラーの電車も。。。

近江鉄道さんは関西圏内でありながらも関東ナイズされた鉄道です。。



このまま米原駅まで乗車しましたが、面白い形の電車でしたので、JRさんに乗り換えず、このまま近江鉄道さんに乗り続けます。。



alt


そして、八日市駅では3車種の並びも!


alt


そこからは八日市線で近江八幡に向かいます。。

電車はご覧の様な西武さんの中間車の先頭車化改造車です。。



alt


こちらの運転台もブレーキ弁ハンドルがレバー式となった特有のものでした。。



alt


近江今津駅からはまたまたJR西日本さんの223系新快速電車です。。



alt



乗車した車両は初期型車で窓側にもひじ掛けが付きます。。(中期車以降はひじ掛けが省略され、居住性が悪くなりました。)



alt



また初期車は221系同様、下降式1枚窓なので視界を遮るものが無く、快適そのものです。。


alt


テーブル代わりの窓枠に缶ビール。。

「乗り鉄」至極のひと時です。


alt


そして石山駅からは京阪電鉄さんに乗り換えです。。



alt


出札窓口で1dayチケットを提示し、ご覧の様な京阪さん全線と叡山電車さんの一部・そして比叡山ケーブル・ロープウエイ・坂元ケーブル・江若バスに乗車できるチケットを貰います。。



alt


京津線で浜大津駅までは乗車したことは有りますが、石山坂本線は関西の鉄道ヲタクでありながらも生まれて初めて乗車します・・・。


alt


一部道路との併用軌道も走りますので、コンパクトな造りの車両です。。。



alt


alt


京阪本線では展開されていませんが、滋賀県内の路線では「鉄むすめ」と呼ばれる萌えキャラが居たりなんかします。。


関西の大手私鉄で萌えキャラが居るのは京阪電鉄さんのみです。。



alt



大津放水路を渡って初参拝となる石山寺に向かいます。


alt


午前中は神社に参拝しましたので、午後はお寺です。。


alt


可愛い不思議なキャラクターが居ましたが、どう見てもこれは神社の巫女さん??

ここはお寺・・・・

不思議な組み合わせです。。


alt


なんだか神社的な雰囲気のする参拝路です。。



alt


石山寺って本当に石の山の上に建てられたお寺だったんですね~。


alt


そして何といっても石山寺は紫式部が「源氏物語」を執筆したお寺であることがあまりにも有名ですよね~。


関西在住でありながら53歳にして初めて訪問しました。。



alt


石山寺参拝の後は、せっかく乗りに来たのだからこのまま西側の終点・坂元比叡山口駅まで行ってみることにしました。。



alt


浜大津駅前からは大きな併用軌道の交差点を渡ります。。

この区間はもうスッカリ「路面電車」の様相です。。



alt


もう日暮れまで時間が無かったので、ケーブルカー&ロープウエイで延暦寺を参拝するのは諦めました。。



alt



alt


そして浜大津駅からは京津線の電車に乗車。。



alt


こんな1列ー2列のロマンスシートが並ぶ特急型の様な車内ですが・・・



alt


車窓は路面電車です。。


そして三条京阪駅で京阪電車に乗り換え、出町柳駅でさらに叡山電車さんに乗り換えます。。



alt


今年運転を開始した新型の電車を期待したのですが、残念ながら既存の車両でした。。



alt


こちらの電車に萌えキャラが多数。。。


alt


もうスッカリ日が暮れてしまいましたので、何処にも立ち寄らずにそのまま帰路に就きます。。



alt


復路は京阪さんのプレミアムカーに初乗車。。。


昔から京阪神間の私鉄特急は「無料金」で「ロマンスシート」に乗車できることが常識でしたが、昨年、初の「有料特急」が登場し京阪神間の常識を打ち破りました。。



alt


alt


乗車位置もこんな感じで、「プレミアム感」でいっぱいです。


alt


そしていよいよ入線!



alt


JRさんのグリーン車並みの設備です。。



alt


alt


ただ、在来車からの改造ですので一部窓枠と席が合わないところもあるのが難点だったりします。。



alt


そして、プレミアムカーで「プレミアムモルツ」を飲みます。。

本日2本目のビールです!



alt


あと、苦言を言えばシートバックにオットマン的な足置きが無い事と、

前席の下が片持ち式のスルー構造ではなく足元に暖房箱があるため、脚が伸ばせないのが難点でした。。

あと、トイレが無いことも酒飲みには痛いところです。。。


alt


alt



さて、今回の旅のフィニッシュも南海さんの特急「りんかん」号!


alt



alt


こちらは先程のプレミアムカーより10円お高い510円なのですが、流石にシートは陳腐化を隠し切れず、一昔前の昭和の風情が漂います。。


プレミアムカー乗車の直後に乗ったので、一層陳腐な感じがしてしまいます。。



alt



足元もモチロン足掛けは無く、脚を伸ばせません。。。


alt


まぁ、人より動物の方が多い和歌山のド田舎の山奥に帰る電車としてはこれでも贅沢なのかも知れませんけどねぇ。。

2018年09月21日 イイね!

関西1dayきっぷで未踏の電車に乗りまくる(その1)

関西1dayきっぷで未踏の電車に乗りまくる(その1)


前から気になっていた「関西1dayきっぷ」・・・







兵庫・大阪・京都・滋賀各県のJR線が殆ど乗車でき、私鉄は京阪さん、南海さん、近鉄さんのどれか1つの特定区間が選べて、しかも付帯するバスやケーブルカー、さらには「水の都の観光船アクアライナー」や近江鉄道さん全線にも乗船出来て、たった3,600円という超お得なきっぷです。




先週末はこのきっぷを使って今までに乗ったことが無い近江鉄道さん等を訪問しました。。


alt



スタートは南海電鉄さんの6300系!

昭和45年生まれの48歳。。。


前パンタグラフに剥き出しの貫通幌・・・

正に「昭和の電車の中の電車」然とした凛々しい顔つきをしています。



alt



南海さんから地下鉄に乗り換えて、大阪駅からは関西自慢の高速列車「新快速」に乗り換えます。。



alt



少年時代、男子憧れの聖地だった「向日町運転所」改め「吹田総合車両所京都支所」では、今も北陸・山陰特急車両群が留置され、往年の栄華を今に伝えています。。



alt



草津駅からは近江鉄道さんを訪問するために、草津線に乗り換えますが、こちらは廃車目前の113系車両!

alt


113系や103系はいよいよ終焉らしく、今月発売の雑誌も103系・113系が特集されていました。。

そしてなんと!



alt



乗車した車両の車内は昭和時代のまま未更新の狭幅シート&窮屈なシートピッチの原型700番台車。。。

昭和47年の湖西線開業時に投入された車両です。。



alt



子供のころから今でも大好きな垂直型BOXシートです。。


モハ113なので、この懐かしいシートに座りながら強制通風ファンの音と、大音響のMT54型モーターの回転音が楽しめて、正に鉄ヲタ垂涎!



alt



危険でさえある大型手擦りは、その昔からの長距離座席夜行列車の「枕」の名残で、手擦りの役目と「枕」の役目を兼用しています。。(実際に113系と兄弟車の115系は中央東線で夜行長距離普通列車に使用されていました。)



alt



指定席番号も張り付けられていますが、おそらく今まで使われたことは無いでしょう。。



alt



出入り口付近は乗降がし易いように2人掛けのロングシートが装備され、ステンレス地剥き出しのドアがいかにも国鉄然としています。。



alt



もうこの電車に乗れるのはこれが最後かもしれないので、記念撮影。。。。



alt



最近とてもご縁のある滋賀の「オッパイ山」です。。



alt



こちらが「秋の関西1dayパス」!



alt



alt



貴生川に到着して9時35分発の彦根行に乗ろうとしたら、なんと土休日ダイヤで運休。。

次は10時28分まで列車が有りません。。



alt



仕方なく草津線の対向列車に乗って時間つぶしです。。



alt



時刻表はスマホでは出来ない検索が出来ますが、地方私鉄では土休日ダイヤが省略されているケースが多いのが難点です。。



alt



下り列車はまたまた113系!



alt



今度は先頭車のクハ111を楽しみました。。



alt



そして貴生川駅まで戻ってくると、青色に塗り替えられた元西武鉄道さんの101系が留まっていました。。


「近代的」な「湘南型」デザインが格好いいですね~。



alt



傍らにはこんな先頭車化改造車も。。。。



alt



車内は国鉄チックなデザインで、モーターは103系のMT55型とよく似た音を出します。。



alt



alt


運転台の機器配置も塗装も国鉄チックですね~。

さすが元関東車だけあって、関西私鉄ではあり得ないデザインです。。



alt



ローカル私鉄故、駅は無人で集改札は運転士さんが行います。。



alt


そしてなんと驚くことに自転車での乗車も可能!


alt


沿線にはアニメの聖地とされる「豊郷」もあります。。


alt



この日は多賀大社さんに参拝するため、高宮駅で支線に乗り換えます。。


alt


alt


プラットホームが三角型でやけに広く、珍しい造りの駅。。


alt



支線に居たのはこんな電車。。。


alt


西武鉄道さんの所沢車両工場謹製。。


alt


ブレーキ弁ハンドルが抜き取りできない珍しい形状の電車です。。


alt


alt


運転士さんもお昼のお弁当を積んでのんびりと運転~。


alt


ここでも自転車での利用客が。。


alt


多賀大社前駅を降りると大きな鳥居が。。。


alt


おっと! 私と同じ黒のサンバーを発見!


alt


10分ほど歩いて本宮に到着しました。。


alt


神社に掲揚される「日の丸」!


alt


alt


alt


生まれて初めて滋賀県内にある神社を参拝させていただきました。。


alt


alt


alt


日本の神社なら隣接してほぼ例外なく「お稲荷さん」が祭られています。。


まさに自然崇拝。。。

そして一神教ではなく多くの神様を崇める日本の神社は世界的にも珍しく、「平和」の象徴でもあります。。


alt


素晴らしい多賀神社に参拝できただけでも今日は一日、得をした気持ちです。。








2018年09月19日 イイね!

安室ちゃん引退で久々にオールナイトカラオケした件。。

安室ちゃん引退で久々にオールナイトカラオケした件。。

安室ちゃんのラストコンサートが開催された先日。。。。



本来は会社の仲間で古座川にカヌーに出かける予定でしたが、折からの増水と悪天候予報であえなく中止!




突然、暇を持て余したその日は。。。




alt



いつも通勤電車で通過するだけの「百舌鳥八幡駅」にほど近い百舌鳥八幡さん。。



長年電車通勤していてその八幡さんには参拝したことが無く、ずっと気になっていました。。。



alt



この神社にも例外となく鎮守の森がありました。。



alt



八幡さんの本殿は、先の台風21号で被害を被ったらしく、見たことのないような重機が置かれていました。。



alt



alt



本殿の真横にはご覧のような真新しい拝殿が造られていましたが、こちらのほうは被害が無かったらしく一安心です。。



alt



神社に参拝した後は、大阪・四天王寺前夕日丘にあるご先祖様のお墓にお参りしました。。



alt



祖父母と父母はすでにこのお墓に入っていますので、あとは私たち夫婦の入るスペースが残されています。。



日本っていいですよね~。



他界したご先祖様はお寺にお祀りし、お日様から恵みを受けた日ごろの感謝は様々な神々がおわする神社を参拝する。。。



そして、われわれの祈りが届きますようにと神様との儀式をしてくださる天皇。。


まさに「日いずる国・日本」「神々の国・日本」です。。。



alt



さて、参拝を終えた後は一気に邪心が芽生え、ほど近い「なんばパークス」でショッピングに突き合わされる羽目に。。。



alt



alt



同様に連れてこられた御仁はソファで死んだように眠り込んでいます。。


出来る事なら私も寝ていたい。。



alt



カヌーしているのと、妻のショッピングに付き合わされているのとでは天国と地獄ほどの差がありますよね~。



alt



alt



私が痩せたらアルマーニのスーツのほかに、ご覧のようなジャケットや。。。



alt



こんな服もプレゼントすると言ってくれますが・・・・


今更、痩せるという行為はほぼできません。。





そして、たまには妻に「夕飯を作る煩わしさ」と「後片付けする煩わしさ」を忘れてもらうために、その日の夜は「なんばCity」の有名居酒屋「さかいやたちばな」さんに入店!


alt



alt



ここ、普段は予約しないと絶対に入れないのですが、17時という比較的早い時間でしたので、予約なしで入ることが出来ました。。



alt



妻と久々に居酒屋で乾杯~。



alt



ここの名物料理は御覧の「大エビフライ」!



alt



それに巨大コロッケ!



alt



それに、海鮮系がとてもおいしいお店です。。



2時間ほど居酒屋にいて、そこから。。。。



alt



妻が「安室ちゃん」引退を記念して、からおけBOXで朝まで歌いたいと言い出したので、取り敢えずはいつでも帰宅できるように地元まで帰ってきてからお付き合いすることに。。。



alt



alt



alt



安室ちゃんの歌をエンドレスで歌って、日付けが変わってしまい。。。



alt



私は最新の米津玄師の歌を妻に何度も入れられて練習させられる羽目に。。

alt


夜明けまで練習させられた結果、3曲歌えるようになりましたが、職場の仲間とカラオケ行ってもエエおっさんがエエ歳こいて、若い女子の前でこんな歌、恥ずかしくて歌えません罠。。。



alt



まぁ、娘に誘われれば鼻の下伸ばしてホイホイついて行きますが。。。。

プロフィール

「よりによって津波警報発令の日に東京出張 (>_<) 西武ラビュー乗車 (^^♪ http://cvw.jp/b/860472/48585326/
何シテル?   08/06 21:38
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 34 56 78
91011 12131415
161718 1920 2122
2324 252627 2829
30      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation