• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2019年06月29日 イイね!

ぶらっと北海道2日間・2日目 北海道開拓村の馬車鉄道!

ぶらっと北海道2日間・2日目 北海道開拓村の馬車鉄道!



さてさて、北海道札幌で、経費を節約したいときの夕飯と言えば・・・・







alt


当然、札幌ラーメンでしょう!


alt


どのお店が美味しいとかは昔とは違っていて解らないので、適当なお店に入りましたが、とても美味でした。。


私の生まれ故郷の大阪は「食い倒れ」と言われる割には「大阪ラーメン」なる美味いラーメンは無く、ラーメンに関しては圧倒的に札幌の方が美味しいです。。


alt


そして翌日は新札幌駅から乗り合いバスに乗車し、北海道開拓の村まで乗車します。。


alt


車内は予想に反して結構混雑していて、ほぼ全員が終点の開拓村まで乗車!


alt


そしてここがその開拓村!


ん??

何か小さな車両が・・・


alt


近寄るとこんな感じ・・


路面電車??

そう、これこそがわざわざ今回北海道まで来た最大の理由です。。


alt


車内はこんな感じでレトロ感満載!


alt


大昔の車両かと思えば、意外と昭和56年日本車輌さん謹製の38歳。。


alt


線路はレトロな街並みに続いています。。

遠くは砂利道になっているというにくい演出!


alt


近くには北海道らしくお馬さんが繋がれていて。。


alt


時間が来れば、オジサンに連れられて、パカパカと外に出てきました。。


alt


おっ、お馬さんの向こうに何やらコスプレチックな尾根遺産が。。


alt



実はこの尾根遺産、本物の車掌さんで、先程のお馬さんは・・・・



alt


なんと機関車!


alt


そう!

これは日本でここにしか残らない、正真正銘の「馬車鉄道」だったのです!


alt


そして、終点で機関車は切り離され。。


alt


入庫していきます。。


alt


ここで石炭ならぬ、ニンジンを補給。。。


alt


終着駅周辺は、なんとも北海道らしい長閑な風景です。。


alt


先程の尾根遺産車掌が切り離された車両の前で客待ちをしています。


alt


そして腹ごしらえを終えたお馬さんが「出庫」してきます。。


alt


alt


alt


そして、客車の前部に連結されて、いざ出発進行!


alt


尾根遺産車掌の凛々しい姿に胸がキュンキュンです♡


alt


只々、この風景が見たいだけで、北海道までやってきました。。


alt


alt


alt


そもそもこの施設は北海道の失われた開拓当時の街の姿、人々の生活等を描写した巨大実物大ジオラマで、決して私の様な鉄ヲタ向け施設では有りませんのでご安心を。。


alt


alt


alt


普通の人は馬車鉄道ではなく、こういう風景を求めてここを訪問されるのは私もよく理解しているところであります。


おっと、ニシン小屋。。

alt


alt


北海道のニシン漁師さん達はこんな狭いところで寝泊まりしていたんですね~。


alt


おっと、何やら車庫が。。。


alt


中には木材を運搬したトロッコと機関車が展示されていました。。


私は鉄ヲタですので、ついついそっち方面に走ってしまします。。


alt


おっと、そうこうしているとまたあの馬車鉄道が・・・


alt


alt


もうスッカリ私はこの馬車鉄道の虜に・・

こんなのんびりとしたスローな時代に生まれたかったな~。


alt


苦しくて不便だけれども、素朴で暖かくて希望に満ちた開拓時代。。


alt


alt


そして私はスッカリこの馬車鉄道と、凛々しくて素朴な車掌の尾根遺産の側面監視の姿にハマってしまい、いつまでも馬車鉄道を眺めていました。。


alt


こちらは我々世代にはとても懐かしい木造校舎。。


alt


床のニスの匂いと木製の机、椅子、

全てが懐かしいです。。


alt



alt


alt


駄菓子屋さんにクロボー!

明治から昭和まで、変わらなかった風景。。

いつから消えてしまったのか、記憶にありません。。


alt


そんな風景の中を、馬車鉄道がパカパカとゆっくり走る。。

もう何だか泣けてきます。。


alt


いやぁ、北海道開拓村は開拓時代に想いを寄せ、色んな妄想を掻き立ててくれる1日中居ても飽きないところでした。。


alt


さてさて、北海道の〆は、またまた独特な顔をしたロングシートの電車に乗って・・・


alt


札幌ビール庭園。。


alt


alt

ジンギスカンをアテにして飲んだビールが最高でした!

2019年06月26日 イイね!

ぶらっと北海道2日間・1日目 小樽市総合博物館

ぶらっと北海道2日間・1日目 小樽市総合博物館




少し前の話になりますが、土日を利用して北海道で鉄ヲタをネタにリフレッシュしてきました。









alt


1泊2日ですので、モチロン空路利用で・・・・


数年前なら夜行寝台特急「トワイライトエクスプレス」や「北斗星」が利用できたのですが、今はもうその選択肢はありません。。


代わりに関西空港で「チャイナエアライン」のカーゴとは言えB747型ジャンボジェット機が見れたのは幸いでした。。



alt



機内の窓からは富士山も見れて・・・



alt



諏訪湖の上空も通過!



alt



月山・羽黒山・湯殿山の出羽三山??

はたまた鳥海山でしょうか??

まだまだ雪景色でした!



alt



千歳空港駅からはJR北海道さんのエアポート快速で、小樽へと向かいます。



alt



alt


小樽駅と言えば「三角市場」!


alt


私が学生だった頃は本当に素朴な市場だったのに、今や観光地化されてしまい、お値段も高くなってしまったのが一番の痛手です。。


でも、ちょうどお昼になったので、ここで海鮮丼でも食べるとします。。


alt


alt


お値段は可愛くなかったのですが、お味は昔と変わらず新鮮で、わざわざ北海道まで食べに来た甲斐があります。。


そして小樽に来れば毎回ここで・・・


alt


alt

ソフトクリーム購入~♪


もう高校時代から40年間続けている行事です。。


alt


あとは、旧国鉄手宮線廃線跡のウオーキング・・・


alt


こちらも観光地化され、面白くなくなりましたが、綺麗に整備されて保存されていますので、それはそれでよかったかと思っています。。


alt


alt


誰れもが自由に歩ける線路。。


alt


alt


トロッコ列車等を復活させて欲しいですね~。


alt


そして、今日の最大の目的は「小樽市総合博物館」!


ここは北海道で活躍した様々な車両が保存されていることで有名ですが、最後に訪問してからもう20年が経ってしまいましたので、今日はその車両たちの生存確認を兼ねてやって参りました。。



alt



先ず、私が安否確認をしたかったのがこの「キハ82型」!



ちょうど私が高2の時、それまで急行列車にしか乗れなかった「ワイド周遊券」で特急列車にも乗車出来る様になり、これ幸いとばかりに北海道内でこのキハ82型をはじめとした特急列車にしょっちゅう乗車していました。。


展示車両は屋根上のクーラーが使用できないため、外付けのクーラー室外機が追加取り付けされています。



alt



前面貫通型構造の鉄道車両のデザインとしましては、私は今でもこのキハ82型のデザインが最高だと思っています。



alt



シートはリクライニングの無い構造でしたが、人間工学的に優れた掛け心地の座席で、下手に簡易リクライニングを装備した車両よりも遥かに良いシートでした。。



alt



背面のテーブルにラジオを置いて、イヤホンで流行の音楽を聴きながら旅するスタイルでしたが、北海道では殆どラジオが入らない場所ばかりでした。。



alt



あとは何やら厳めしい貨車や。。。



alt



1台車に3軸の珍しい旧型客車。。。



alt



それに貨物列車の合理化前は日本中何処にでも居たDE10型ディーゼル機関車・・



alt



あと、少年時代によく乗った郵便・荷物・旅客合造気動車キハユニ26型!



alt



こんな感じで郵便局員さんが車内で区分け作業していました。。



alt



この青い垂直シートがとても懐かしいです。。



alt



なんとこのキハユニにはカップルシートも有りました!



alt



こちらは急行型グリーン車のキロ26!



alt


雨ざらしですので、ボディが朽ちかけているのがとても残念です。。


alt


錆が目立ち、結構傷んでいます。。


alt

こちらはその社内ですが、外観よりは美しく保たれています。

当時の超豪華シートは今でも遜色なく、重厚です。。



alt


リクライニング角度が大きく、ゆったりと座ることが出来ました。。



alt


久々に、このワインレッドのシートを見ることが出来ました。。

この車両に私が最後に乗車したのは京都発東舞鶴行の急行「丹後」号でした。



alt



こちらは周遊券でよく利用した普通車の垂直シートです。。



alt


ミニSLの運転も行われています。。


alt


懐かしい入換専用機関車DD13型とのツーショット。。

alt



alt



alt



alt



alt


これがあれば我々オールドファンのみならず、子供達も楽しむことが出来るでしょうう。。


まぁ、取り敢えずは生存していてほしかった車両たちが無事で居てくれてほっとしました。。


alt


帰路は運河を眺めながら。。。


alt


alt


残念なロングシート快速で札幌へと戻りました。。


alt



2019年06月20日 イイね!

14年振りのチロリアンシューズ新調!

14年振りのチロリアンシューズ新調!

私には高校1年生の時以来、ずっと使い続けている品物が有ります。。




それは、「靴」!





高1の夏に山岳部に入部し、当時、山岳部員の証として、運動靴の代わりに学校に履いて行った「チロリアンシューズ」です。


「チロリアンシューズ」はアルプスのチロル地方を原産とする靴の一種で、山岳地帯に住む人々が履く万能靴・車で言うならばSUBARUレガシーの様な靴です。



私はこの靴に高校1年生で出会って以来、その履きやすさと、プチ登山やレジャー、フォーマルにも使える万能っぷりと、履き心地の高品質さに惚れこんでしまい、普段履きとしてこの「チロリアンシューズ」を使い続けて39年間!



初代は16歳~28歳の独身時代の12年間履き、2代目は29歳~42歳の13年間履き、今回引退するのは2005年~現在まで14年間使用した3代目です。。

代を重ねるにつれ、使用年数(寿命)が1年ずつ増えているのは、おそらく私が歳をとって歩かなくなってしまったからでしょう。


日常に使用していて12~14年も使える靴なんて、そうそうないでしょう。


お値段は4万円~4万5千円ですが、上記のような使用可能期間を考えるとかなりリーズナブルです!



alt 


ソールは2回張り替えましたが、踵はご覧の様にボロボロに。。


alt



この程度なら、靴職人さんにまだまだ治してもらえるのですが、妻が「あまりにもみすぼらしい」と言って買ってくれることになりました。。。。


実はこの靴、昔はよく登山用品店で見掛けたのですが、今はもうネット通販でしか殆ど見なくなってしまいました。。。

(チロリアンシューズ自体がとても少なくなっています。)



alt


イタリアで創業80周年の「スカルパー」社というメーカーの「ガルミッシュ」という超ロングセラー商品です。



このブランド、自分たちが作る靴(スカルパ)にスカルパ(靴)と名付けるとは、「これ見よどうだ!」と言わんばかりですよね。なんとも豪傑で、自分の商品に対するプライドに満ちていますね!。



ご覧の様に張り替えたソールも先端が捲れてきています。

(これも実は修理可能なのですが)


alt


破れを治すとまだまだ使えそうな気がするのですが、

そこは短気な妻の性格のせいで、早々とネット通販を見つけ出して発注してしまいました。。


この3代目は破れている箇所を修理をして雨天用としてまだまだ使おうと思います。


そして、昨日、三重県のシャモニさんから送られてきた4代目がこれ!




alt


昔は茶色い段ボール箱だったのに、時代と共になんだか山をイメージしたお洒落なケースに収められています。


alt



そしてこれが4代目!

14年使うとすれば、私が69歳になるまで使える算段です。。


alt


39年間、見慣れた「SCARPA」の文字を見るだけで安心します。

そして何より、職人が手で縫い上げたダブルステッチが最高です。


alt


この靴は、今や希少な甲革(アッパー)とゴムのミッドソールを直接縫い付けるステッチダウン製法で製造されていて、ミッドソールの下にビブラム社のアウトソールを接着剤で接着させてある。なるほど、これなら接地面から縫い糸を通じて雨水が染みてくることはまずない。。


雨の状況下で未舗装路を歩くにも充分すぎる装備です。


alt


中敷の「SUKAPA」の文字が刻まれた部分も、14年前の製品に比べて進化し、弾力性の有るより履きやすい仕様にグレードアップされていました。


さあ! これからも末永くよろしく!

こうなればもう、死ぬまで「スカルパー・ガルミッシュ」を履き続ける所存です。。


alt


さてさて、先日、「KEREN」の鑑賞券が手に入ったので、終業後に妻と出かけました。。


alt


会場は大阪城の近く。。


alt


alt


みんな会社帰りなのか、私と同じスーツ姿の人が多いですね~。


alt


「KELEN」は吉本興業さんが外国人に日本・大阪の良さを訴求するために制作された舞台です。。


alt



alt


alt


吉本さんですので、こんなんのも有ります。。



alt


alt


思わず記念撮影!


alt


alt


舞台は拡散希望で撮影OK!


alt


alt


alt


alt


あまり意味が解らなかったのですが、外国人の方々には面白いのでしょうか??


alt


alt


alt


画像と音と歌で日本の様々なハイライトシーンをイメージしています。


alt


イケメンなお侍さんも花道を歩きます。。


alt


alt


alt


なんだか、今まであまり見たことの無い、斬新な展開でした。。


alt


alt


最後に、妻が大好きなイケメン君たちと記念撮影して終了~

2019年06月17日 イイね!

紫陽花

紫陽花




先週の週末は、妻と少々遅ればせの紫陽花見物に行ってきました。。





alt


地元、恋野集落の紫陽花イベント。。。


今までに見た事無いくらいの渋滞でした。。。



alt


妻車で行きましたが、幸い駐車場を出る車が有り、待たずに無事車を留めることができました。。


alt


紫陽花園から大阪と和歌山の県境、紀見峠を望みます。


V字型に低くなっているところが紀見峠で、私は毎朝、毎晩、南海電車でこの峠を越え大阪の難波まで通勤しています。。。


alt



alt


この紫陽花園は完成して未だ浅いですが、2年前に訪問した時よりも紫陽花の規模は大きくなっていました。。


毎日の残業地獄にハマってしまい、危うく妻と美しい自然を満喫するのを忘れるところでした。


ウチの会社は同じ部署に私の様に残業地獄の者も居れば、必ず定時で帰れるという者も居るという、不思議なブラック会社です。。


定年までに早く見切りをつけなければ高血圧が悪化してこれはもうエライ目に遭ってしまいます。。


alt


てな訳で、人生なにより妻とのまったりとした時間を大切にしたいので、ここにやってまいりました。。


alt


alt


2年前よりも花も大きくなった様に感じるのは気のせいでしょうか。。


alt


お祭りなので、恋野集落の青年団のお兄さん達も大忙しです。。

「恋」のマークのTシャツが可愛いですね~。


alt


会場には多くの出店が立ち並んでいます。。


alt


大きなキノコが売られていたので、思わず購入!


alt


会場では何やらフォークソングのミニコンサートが行われていましたが、お爺ちゃん、お婆ちゃん達に、曲を理解していただけたのでしょうか??


alt


alt


alt


兎に角、青い紫陽花が綺麗です。


alt


取り敢えず、妻と来れて良かった!


alt


ガク紫陽花。。通称「あまちゃ」


alt


alt


こんなにデカい謎の花も。。


alt


妻の顔面と比べて頂いたら、その巨大さがお判り頂けるかと。。


alt


妻はやっぱ食い気が勝って・・・


alt


屋台でへんてこりんなジモティなジュースを購入。。


alt


「かきたん」という柿のお酢のドリンク・・

これがまた甘いんだけどとても酸っぱい!


そして恋野の次は。。。


alt


大阪・岸和田市のトンボ池公園まで車を走らせました。。


alt


紫陽花が俯瞰できる小高い丘の上へ登ります・・。


alt


今年は2年前より少し小ぶりです。。


alt


alt


取り合えず2人で記念撮影。。


alt


こちらはガク紫陽花が綺麗ですね~


alt


敷地が広大なので、私の好きな森林も有ります。。


alt


 ここはご覧の白い紫陽花で有名です。。


alt


ちょっとした不思議空間ですね~。


alt


alt


alt


そして様々な紫陽花も。。


alt

alt


alt

そしてトンボ池のおまけと言えば・・・


alt


alt


蓮の花も綺麗です。。


さてさて、お花見が終わると、毎度のごとく車を難波へと走らせます。。


alt


妻のショッピングの始まり。。。


alt


最近お気に入りのいつもの高架下の雑貨屋さん。。


alt


alt


alt

この段階で私は死にそうなくらい苦痛です。。


alt


そして、スイスホテル南海大阪へ向かいます。


alt


そう、この日は高島屋ローズカードの会員限定セール!


alt


alt


安いからと来たけれど、元値が高いんちゃうん。。


alt


夕方だったので、もう帰ろうとするおばちゃん 奥様多数。。



alt


めげずに物色しましたが、エエやつはもう既に朝から買われてしまい、お目当ての商品は無かったらしい。

出遅れはアカンという事らしいです。。


alt


ふ~ん

こんなの来たの初めてでした。。



alt


そして今夜はストロベリームーン。。

綺麗な満月を見ることが出来ました。。

2019年06月15日 イイね!

サンバーのお目々を綺麗にしました!

サンバーのお目々を綺麗にしました!


久々に我がサンバーのブログをば。。

以前から気になっていたサンバーのお目々・・・・






腐りかけの鯖の様になってしまっていて気になっていましたので、

クリーニングすることにしました。。


alt


自宅近くの「黄色い帽子」で買ってきたヘッドライトクリーニングキット。。


どれが良いのかよく判りませんので、適当に高くも無く安くも無いものを購入しました。。。


alt


ふ~ん。


プラスチックの黄ばみを化学反応で消すのではなく、単に小キズを消すだけなのか。。


alt



中を開けるとなんとタオルまで入っていて驚きました。。


alt


alt


左右とも腐った鯖の目のようになってしまっています。。


alt


そこで、購入したキット・・・


液体をタオルに染みこませて。。


alt


クリン、クリン♪


alt


反対側もクリン、クリン♪


alt


↑Before


↓After


alt


少しは綺麗になったような希ガス。。。


さらに綺麗に見せる透明シートなんかも有りましたが、今日のところはまっ、ここまででいいか。。


alt


↑Befoe


↓After


alt


alt


まっ、こんなもんですかいの。。。。



ついでにリアも。。。。


alt


ゴシゴシやっておきました。。


alt



さてさて、作業の後はこのまま駅へと直行し。。。



alt



難波にエディオンができたと、TVコマーシャルが騒ぎ立てるので、行ってきました



私の目的はモチロン、鉄道模型店が有るかどうか。。



妻もPCはじめ電化製品ヲタクですので、一緒についてきました。。



alt



エディオンは大阪・難波高島屋さんの目の前と言う超好立地!


alt



ここは昔、「精華小学校」という日本一地価が高く都会の中の都会にあるとされた市立の小学校が有りました。。


alt


大阪・ミナミの中心部だけあって、人も多いです。。



alt


エスカレーターを上がると、いきなり電器屋さんなのに日本酒店が。。



alt



もともと大阪の企業ではありませんので、日本酒も見たことない銘柄ばかりで新鮮です。。



店員さんに「古酒」の存在を聞いても、やはり未だ慣れておられ無いようで、存在については不明でした。。



alt


alt



さらに最上階には、なぜかラーメン屋さん街が。。。



alt


結構な人です。。


そして残念ながら鉄道模型の売り場は無く。。



alt


alt


代わりにプラレールの大規模売り場が!

プラレールは私が子供の頃に既に存在井していましたから、超ロングセラー!


女の子で言うなら「りかちゃん人形」みたいな立ち位置なのでしょうか??


alt


そしてトミカ! 小さい頃はよく集めて「お砂場」で遊びました。。


鉄道模型売り場が無い事でガッカリしたところで・・・


alt


折角、なんばに出てきたのだからと、居酒屋「たちばな」さんで食べて帰ることにしました。。


alt


乾杯~


私はノンアルコールで、妻に呑んでもらいます。。


alt


ここの鮮魚は鮮度抜群でおいしいんですよ~


alt


名物の大エビも!


alt


妻、大喜び!


alt


見てください、この鯖寿司の分厚さ!


alt


これだけ食べればもゲップです。。

若い頃はもっと食べれたのにな~。


alt


今回はお小遣いが無いので、いつもの指定席特急券は購入出来ず、いつも帰宅時に利用する通勤電車での帰宅となりました。。

Posted at 2019/06/15 22:31:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 愛車サンバーのお話し | 日記

プロフィール

「東京出張 会議の前に靖国神社参拝&都庁初訪問 (^^♪ http://cvw.jp/b/860472/48590518/
何シテル?   08/10 00:05
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
2 345 678
91011 121314 15
16 171819 202122
232425 262728 29
30      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation