さてさて、富士の麓から伊豆半島を巡ったお盆ドライブの2日目の宿泊は・・・
沼津の格安ホテル・東横インさんです。。
そして、いつものお決まり・・・・
フロントの尾根遺産に美味しい居酒屋を紹介してもらうと。。
近くの「のぎ」さんという居酒屋さんをご紹介いただきました。
初めて泊まる街での食事は、そこで働く尾根遺産のお気に入り店を聞き出すと、かなりの高確率で「ハズレ」が無い事は、40年以上旅人を続ける私にとってはお決まりのセオリーです。。
若い店主さんの経営するお店は、入店時は私達だけで、本当に大丈夫なのか心配でしたが。。。
得意料理の「おでん」を頂くと、これがとても絶品!
妻も大喜びです。。。
尾根遺産に魚介類が新鮮で美味しいと聞いたので、お造りを頼みます。。
生タコも最高!
本日のお勧めのアジも最高です!
美味しいお店だけあって、店内は気が付けば満席になっていました。。
店の尾根遺産の接客ぶりも最高です。。
おっと!
妻の後ろにプリプリのお尻を発見 (´艸`*)
「オマエも昔はこうだったよね~」って話になりました。。
お互い、もう歳で身体はしわしわだけど、いつまでも仲良くねって、ホテルまで久々に手を繋いで歩きました。。
美味しいお料理は、人を幸せな気分にさせてくれますよね。。
そしてこの居酒屋「のぎ」さん、2人でお造りを中心にこれでもかと言うほど沢山食って、飲んで、満腹になり、お会計をすると、なんと2人で7,000円!
あまりにものお安さに感激!久々の大ホームラン店でした。。
一夜が明けて翌朝は。。
昨日訪問した際に見忘れた湧水群のメインの展望台を最初に訪問。。
妻、都会派なのにけっこうこれ系の自然が好きな様です。。
そしてこの日のメインは私のために設定してあります。。
その時に見た「ロムニー鉄道」に乗るために妻を道連れにやってまいりました。。
世界で最も小さな15インチゲージの大変珍しい鉄道です。。
列車はディーゼル機関車に牽引されて、ディズニーランドほどの広さの園内を、片道10分かけて走ります。。
一見、遊園地の乗り物チックですが、正真正銘の世界一小さな鉄道です。
線路は単線になったり、複線になったりと変化に富んでいます。。
ほら! こんなに小さな本格的な鉄道です。。
終点のカナダ駅はこんな感じです。。
残念なことに、車両が小さすぎて、走行シーンの鉄道写真はあまり絵になりません。。
カナダ駅に到着した後は、ショッピングを楽しんだり・・・
妻が何人も居る、恐ろしい万華鏡の館へ入ったり。。。
お盆休み真っ只中のテーマパークなのに人が少なく、ポヨヨ~ンとした雰囲気が良いですね~。
やっぱ、何処で撮っても、車両が小さすぎて鉄道写真はあまり様になりませんね。。
車庫の見学もでき、そこには綺麗な蒸気機関車が眠っていました。
実際、石炭の匂いがプンプンするので、この機関車も客車を牽引して走るのでしょう。。。
お土産物店では、若い頃の妻にそっくりな女性イラストを描いたTシャツが売られていたので、思わず買ってしまいました。
そして「ロムニー鉄道」の次からは妻の好みに応じた場所を訪問します・・・。
わざわざ浜松のケーキ屋さんへ行くと言うので、東名高速を使い、台風で大波が押し寄せる由比海岸で休憩。。
そして、これが妻の行きたがったお店。。。
春華堂さん・・・
旧国鉄の貨車「ワム」を使ったお洒落なお店でしたので、ケーキ屋さんなのに私もなんだかウキウキです。。
人気店だそうで、店内にはかなりの人が。。。
貨車なのに店内はそれをイメージさせないデザインです。
妻、垂涎の展開です。。
私には何がいいのかサッパリ解りませんが、妻はこの豆腐ケーキを激買いしました。
自宅へ帰ってから食べるそうで、楽しみが増えて満身の笑顔です。。
それにとどまらず、浜松と言えば。。。
ウナギ!
なかでもこの「志ぶき」さんは、前回訪問時に妻をウナギ料理の大ファンにしてしまった罪なお店です。。
妻をウナギの虜にしてしまったこのお店のお味を再確認です。。
白焼きも入った「特うな重」はこんな感じ・・・・
うひゃ~
これは我ながら凄い贅沢!
私もこれは顎が落ちそうになってしまいました。。。
そしてウナギを食べて元気になり、ここから一気に自宅へと凱旋しました。。
お盆休みドライブの2日目は富士山の鳴沢氷穴からスタートです。。
ここへ来るのは30年振りくらい。。。
以前はガラガラだったのに今日は超満員です。。
(みんなが休みの時にしか来れなくなったからかな・・・)
ご覧の様な大混雑でもううんざりです。。。
平日が休みだった現場勤務時代がいかに贅沢だったか痛感しました。。
お盆や土日にみんな一斉に休むのやめればもっと快適なのにな~。
とかなんとかかんとかボヤきながら、渋滞しながら穴の奥へと進んで来ました。
だんだんと狭くなっていきます。。
左脚が直角にしか曲がらない私にとって、この体勢での前進は苦行でした。。
そして、外気温は36℃なのに洞窟の中には氷が!
洞窟内の気温は2℃くらいです!
電気の無い江戸時代とかでも夏に都で氷が販売されていたとあるのは、きっとここから調達したんでしょうね~。
氷穴の次は富士五湖巡り・・・
箱根越えの際に発見した昔ながらのゼブラ板が備えられた信号機!
昔の信号機はみんなこうでしたよね~。
でもなぜここだけ取り外されずに残ったのでしょうか??
そして午後からは城ヶ崎海岸に到着!
灯台が有ったので、高い所が好きな私は当然登ります。。
この日は台風が接近していたので、海は結構時化ていて、帰宅してから知ったのですが、同日、ここの近くで釣りをしていた人が波に呑まれてお亡くなりになっていました。ご冥福をお祈り申し上げます。
こんなことしていましたが、大波が押し寄せなかったのが幸いでした。。
こちらは有名な門脇吊橋!
この橋の上から見る時化の海も大迫力です。。。
時化た海にかかる吊橋は、まるで私の人生の様です(笑)
次回は平日の早朝に来て、誰も居ないか若しくは橋の上に居る妻1人だけを被写体にした画像が撮りたいですね~。
城ヶ崎海岸の次はと言えば、大室山が定番ですよね。。
大室山そのものが御神体ですので、大きな鳥が有ります。。
そして・・・
ここでも登行リフト待ちの大渋滞。。。
乗車券はとても可愛いデザインです。。
スキー以外の観光目的で、リフトに乗るなんて何年振りでしょうか。。
そして山上では「お鉢巡り」が出来る設定です。
稜線を多数の観光客が歩いています。。
眺めは最高!
ここの稜線は、観光客でも歩き易いように、完全に舗装されています。
今までは重登山ばかりでしたが、たまにはこんなホンワカとした山歩きも良いものですね~。
まっ、帰りのリフトも当然渋滞でしたが・・・・・
ホント、連休ってこんなに混雑するものなんですね・・・
・・・という事で、富士山を眺めながら快適ドライブ。。。
この日は沼津駅前での宿泊でしたので、ついでにこの日の締めくくりとして、柿田川湧水群を見学しました。
現場勤務から離れ、普通の負け組サラリーマンになってはや6年間・・・
嫌でも世間のお盆休みを取らなければならなくなりました。。
こんな大混雑の時にみんな揃って休むなんて、かなり面白くない人生に成り下がってしまいましたが、遊ぶためには致し方ない・・・
仕方なく以前から気になっていた赤沢森林鉄道を探訪してみることにしました。。
夏の盛りですので、クーラーが全く効かず、高速走行も苦手なサンバーは今回は車庫で眠らせ、カッ飛びの妻車でお出かけです。。
名古屋圏内の渋滞を避けるために朝4時半に自宅を出発!
流石にお盆だけあって、避けきれない小規模な渋滞に巻き込まれながら、
赤沢地区に入ると・・・・
明らかにトロッコ線路の橋台と思われる遺構が見つかり、テンションが上がります。。
そして9時に赤沢自然休養林に到着しました。
この段階でもかなりの車です。(帰り際には入場できなくて渋滞が発生していました。)
園内に入ると早速怪しげな表示が。。。
案内所謙出札口で切符を購入。。
始発の9時発は出発後でしたので、9時30分発を購入・・・
山道を歩いて乗り場へと向かいます。。
こんな客車の残骸の待合室が有りました。。
昔の人々はこんな客車に乗って、街までお買い物に出かけたんですね~。
「理髪車」なるものも・・・
そして、有名なゲテモノ居ます。。
構内へ脚を踏み入れると早速、可愛い蒸気機関車を発見!
でも残念ながら今日はデーゼル機関車牽引とのことです。。
そしてトロッコが帰ってきました。。。
う~ん、いい感じです。。
手際よく機関車が切り離され・・・・
乗客を乗せている間に転線します。。
そして、反対側に連結され・・・・
手際よく発車していきます。。
正に「森林」の中を走ります。。
6分で終点に到着。。
下車して散策しても、そのまま乗って折り返してもOK!
折角だから折り返します。。
木陰は涼しくて気持ちいです。。
知らない人も手を振ってくれます。。
終点では車庫内の見学もOK!
暫く観察します。。
村長さんの専用車両かな??
う~ん、このSL、どの角度から見ても最高です!
米国・フィラデルフィア製です。。
外には、木を積んだトロがそのまま放置されています。。
暫く、線路脇を散歩です。。
鉄道模型に出てきそうな風景です。。
やが列車が接近してきました。。
中間に車夫が。。
最後尾にも車夫がしがみついていて、まるでトロッコ全盛期の様です。。
こちらは同じ鉄橋で妻撮影の画像。。
トロッコ周辺は深い渓谷の様相です。
こんどは10時30分発の列車がやってきました。。
こんな感じで、ずっと居たくなりますので、早々に切り上げました。。
昼食は混雑するレストラン等を避けてコンビニ弁当で早くお安く済ませて。。。
ヴィーナスラインを走ってみました。。
妻車なのでパワフルにとても快適に走れます。。
ここは何度か来ましたが、いつ来てもどの季節に来ても快適です。。
そこから河口湖のホテルまで、渋滞を避けて高崎経由で車を走らせました。。
妙義山系の奇岩の山々がド迫力です。。
そして、無事富士山の麓に着き・・・・・
その日の夕飯は、数年ぶりにクルクル寿司にしました。。
凄く久しぶりでしたので、新鮮な感覚でした。。
私が通勤に利用する南海電鉄様が、あろうことかなんと「初音ミク」とコラボを始めましたので、偵察に行ってきました。。
こちらは難波駅駅長室前の広告スペース。。
どうやら8月10日~9月1日までがコラボ期間で、その間、ここ難波駅や旭屋書店なんばCITY店様、三国ヶ丘駅等で限定のグッズ販売をしているようです。
こちらは難波駅サービスセンターのグッズ販売スペース。。。
そして、三国ヶ丘駅を「初音ミクにヶ丘」に仕立てて、三国ヶ丘駅でも同様の立て看板が・・・・
三国ヶ丘駅ではコンビニの「アンスリー」さんで、限定コラボグッズを絶賛発売中!
棚にはキーホルダーや缶バッジが並べられていましたが、なんと全てシークレット包装! ( ゚Д゚)
どのデザインが当たるか判らないので、大半の人は箱ごし買っていました ( ゚Д゚)
1個500円の缶バッジが8個入りの箱で4,000円!
1個1,000円のアクリルキーホルダーが8個入りの箱で8,000円
合計12,000円!
デザインは初音ミクが南海の駅員さんの制服に扮したものです。。
そして、なんとこの7,000円のTシャツが、上記12,000円の箱買いと共に飛ぶように売れていました。。
12,000円+7,000円×2種=26,000円!
バカじゃないの!?って一瞬思いましたが、私もそれくらいの額なら平気で鉄道模型に投資しますので、直ぐに気持ちは理解できました。
夢中になれるものが有る人の人生はとてもナイスガイだと思います!
購入層は老若男女を問わず幅広い層で、いかにも「ヲタク」な人は見当たらず、普通の人達ばかりで、こちらも驚き!
私の頭の中での「初音ミク」は10年以上前に流行は終わったものと思い込んでいましたが、全くそれは誤認だということが判りました。。
そして三国ヶ丘駅の極め付けがこちら・・・
なんと「はつねみくにがおか」の巨大駅名板!
初音「みく」だから「みくにがおか」をチョイス!
遂にお堅い鉄道会社・南海様もここまでやるようになったのかと感動!
経営の中枢の方々も柔軟になったんだなと思いました。
同様の事は関東の京急様でも見たことが有ります。。。
いやぁ、これには驚かされてしまいました。。。
そしてもう一つ。。。
なんと、初音ミクの運行標識!
こちらも「ミク」に因んで39枚を販売用に制作、1枚39,000円でネット販売されたそうですが、発売開始後10秒で完売してしまったそうで、実は私もこれなら買おうかなと思っていましたが、取りつく島も有りませんでした。。
さてさて、お盆なので、この後、妻と天王寺にある檀家のお寺に有るお墓参りに行ってきました。。
ご先祖様にお参りした後・・・・
夫婦で初音ミクの社会見学。。。
その日、インデックス大阪で開催された初音ミクの「マジカルミライ2019」に行ってきました。。
実はパソコンが趣味な妻は「初音ミク」が流行り出した頃に、自分で作曲していろんな曲を発表しようとしていましたが、小さかった息子と娘の子育てに追われて、いつしかそんな夢も消えてしまっていました。
自分の妻がそんな「初音ミク」ファンだった事をスッカリと忘れてしまっていました。。
初音ミクのフィギュアには下品さやエロさが無いので、老若男女に受け入れられ人気が有るんでしょうねぇ。。
三頭身のミクも居たりなんかして、なかなか可愛いです。
そして、こちらが今回の妻の大のお気に入り・・・
隣で見ていたヲタクさんも、「これほど完璧なのは見たことが無い!」と感動されていましたので、これは凄いのでしょう・・・・
(私は未だイマイチよく解りません。)
私はこっちの方がいいかな(笑)
妻もノリノリです。。
もう50歳なのにバーチャルの世界の理解が出来る妻は凄いなと思います。。
あと、初音ミクには「初音ミク」「鏡音リン」「鏡音レン」「巡音ルカ」「MEIKO」「KAITO」の6人ものキャラクターが居ることも今回初めて知りました。。
妻はこの少し大人っぽい「巡音ルカ」のファンだそうですΣ(・□・;)
あと、このネギを持った初音ミクですが、妻は「とても懐かしい!昔はこうだった」と言うのですが、私には何のこっちゃサッパリ解りません。。
娘が小学生の時によく一緒にネギを持って初音ミクを唄ったそうですΣ(・□・;)
それにしても予想外の凄い人です!
唯一、「みんカラ」の記事に出来る出展が。。。
ダイハツ様のムーブキャンバスとコラボした、「初音ミク」デザイン!
とてもお上品で、控え目なデザインが「初音ミク」の世界観を物語っています。
お堅い自動車業界や鉄道会社がコラボするのも頷けますね。
私は若い頃、ウインドサーフィンに没頭していましたので、このサーファーミクがお気に入りになってしまいました。。
版権元のクリプトン・フューチャー・メディア株式会社様のお膝元、札幌市の市電に「雪ミク電車」なるものが走っていました!
そして、展示を見た後は・・
なんと、全員総立ちの初音ミクのコンサートへ!
(写真撮影が許可された時間に撮影)
老若男女、それに外国人まで!会場は超満員でした!
妻は、コンサートで振る3色ペンライトを用意しておけば良かったと後悔しておりました。(=゚ω゚)ノ
いやぁ、今日は私と正反対な世界観を見ることが出来、実に社会勉強な一日でした。。
54歳で初めての初音ミク!
これはもう「初音ミク」の世界観が好きになりそうです。
今回も千葉県のいすみ鉄道さんを訪問した記録の続きです。。。
いすみ鉄道さんで走っている国鉄型気動車の奏でる風景は、私の幼少時代の昭和の風景そのものですので、懐かしさが込み上げてきて、とてもいい心のリフレッシュが出来ます。。
空は長閑で明るい房総地区を象徴するかのような青空で、可愛い千切れ雲が流れて行きます。。
急行型キハ28型のクリーム色と朱色のツートンカラーにはそんな明るい青空と千切れ雲が良く似合います。。
国吉駅の片隅には、キハ52型と同様、募金により集めた資金で化粧直しを受けるキハ30型の姿が有りました。
この車両も是非車籍を復活させて、本線上で営業運転できるまでに復元していただきたいところですね。
こちらはキハ52型の運転席です。。
アナログな機器類がいっぱい!
こんなの運転してみたかったです。。
運転席周りにはファンが群がります!
最近、よく見かける様になった女性ファンの姿も有ります。。
妻が一緒に居たら喜ぶであろう、単線の緑のトンネル区間も存在します。。
キハ52のテーブルにはご覧の様な「センヌキ」が有り・・・・
なんと瓶のコカ・コーラも大原駅の売店で販売されていて、昭和ムード満載!
なかなか商売がお上手です!
あ~っ 昔はこうだったよね~。
松田聖子さんのお若い当時の車内吊広告まで残されていて、演出がにくいです!
そして、釣られてこんなお菓子も買ってしまいました。。
いすみ鉄道さんのオリジナル。。。
そしてチャッカリとこんなことも書かれています。。
う~ん、やっぱ商売お上手!
車窓から大多喜城が見えたので、あとで行ってみることにしました。
昭和時代に当たり前の様に見られたローカル線での駅の風景。。
われわれ世代のファンが多くカメラを向けていました。。
少年時代、みんなこの色の気動車が行き来するのを見て、見果てぬ遠い遠い地への夢とロマンを掻き立てられていました。。
一般形キハ52型による遜色急行。。。。
後部は急行列車らしい急行型のキハ28です!
昔、ローカル気動車でよく見られた凸凹編成。。
少年時代はこの顔が凄くカッコイイ様に思えました。。
キハ28型ではイタリアン料理を食べることが出来ますが、お値段が高くて、とても手が届きません。。
こちらがそのレストランカーの車内。。
ロングシートの部分とクロスシートの部分が有ります。。
車掌の尾根遺産が記念撮影サービスに回ってきてくれましたので、取り敢えず1枚撮影してもらいました。。
大多喜駅での新型気動車との交換風景です。。
こちらは終点上総中野駅での風景です。。
ここでは小湊鉄道の列車と顔合わせします。。
やっぱ旧国鉄色の気動車は味が有っていいですね~。
車窓からは一面の稲穂が見渡せ・・・
「神々の国・日本」らしく、田んぼの中に有る小さな神社も見ることが出来ます。。
ムーミンとの契約が切れたのか、以前、ムーミン池と称してムーミンの人形が置かれていた池には何も有りませんでした。
大多喜駅着15時57分の運用終了までずっとこの国鉄型に乗っていました。。
そして、車庫に入庫するまでお見送り。。
線路脇を歩いているのは、車掌の尾根遺産です。。
そして、旅の終わりに、予定通り先程見えた大多喜城を訪問。。
私はアホですので、高い所が大好き!
やっぱ今回の旅でもプチ登山してしまいました。
お城の敷地からはいすみ鉄道さんの赤い鉄橋が見えます。。
そしてその後も日暮れまで、いすみ鉄道さんの列車に乗りまくっていました。。
光の筋が入った不思議な夕焼け空です。。
その後は、これまた近いうちに廃車になる217系電車に乗ります。
キハ28型は1964年製なのにまだ、現役、一方、217系は1994年製だというのにもう廃車です!
そして東京駅からは・・・
凝りずに185系「ムーンライトながら」号に乗車。。
期待したヘッドマークはなんと「おはようライナー」と誤表示される珍事。。
側面は異常なく表示されていました。。
この状態でまたMT54型モーターの唸りを聞きながら一夜を過ごし。。
名古屋から関西本線、和歌山線経由で自宅へ帰って参りました。。
![]() |
客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー) サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ... |
![]() |
毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン) 妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ... |
![]() |
チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック) 平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ... |
![]() |
お巡りさんのオートバイ (スズキ K50) 平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ... |