
ロープウエイを使ったものの、なんとか自力で3000m級の頂上に立つことができました (^^♪
次に目指すは中央アルプスの最高峰、木曽駒ケ岳山頂(2956m)です。
中岳山頂から歩いて来た方向の宝剣岳へと続く稜線を俯瞰します。
中岳の山頂からは宝剣岳の山頂に立つ人が見えます。。
できる事なら死ぬまでに妻と一度は登ってみたいですね~ (^^)v
いよいよ本件登山、最大の目標である木曽駒ケ岳山頂に向かいます。(''◇'')ゞ
そして約30分の歩行で最高峰の木曽駒ケ岳ピーク(2956m)を踏むことが出来ました。。(^^♪
先ずは登山の無事の報告を頂上神社へ・・・
風を避けるため、頂上から少し下の稜線に這いつくばるように建てられた山小屋。。
稜線からは意外と北アルプスの槍・穂高連峰がくっきりと見ることができました。。
360度の山岳俯瞰風景を見て感動する妻 (^^♪
いやぁ、ここまで登って来て良かった~。
まさか山嫌いだった妻と山の感動を共有できるとは夢にも思っていませんでした。
山頂部の紅葉は終わっていますが、中腹は未だ終わっていないようです (^^♪
さぁ、ここからは元来た道をホテルまで下山です (^^♪
中央アルプスの北側は女性的な山容ですが、南側は御覧の様にごつごつとした男性的な山容となっています。。
中岳は先ほど登りましたので、下山の際は「巻き道」を使うことにしました。。
景色は最高なのですが、実はこの巻き道が意外と落とし穴でして・・・・
結構、恐怖感溢れる険悪路で・・・・
結構妻に怖い思いをさせてしまいました。。
でもよくよく考えると、妻は高校時代は短距離走で優勝したり、特技はトランポリンだったりとか、運動神経は私より遥かに優れていますので、実は心配無用だったりします。。。(´・_・`)
まぁ、私も久し振りにアルプスのちょっとした岩場を楽しむことが出来ました (^^)v
そして「乗越浄土」まで戻ってきましたが、まだまだ時間が有ったので、伊那前岳までの稜線を辿ってみることにしました。。
ホテルが下に小さく見えます。。
稜線を歩き出すと、急に高曇りの空が青く快晴になり、周囲は非常に心地よい長めとなりました (^^♪
伊那前岳へのルートは人が本当に少なく、のんびりとした稜線歩きが楽しめてとても快適です。。
オベリスクの様な白い岩も印象的で、独特な風景となっています。。
千切れて流れる雲が爽やかですね~ (^^♪
これぞ正に「The 稜線歩き」!
天空へと続くかの道を歩いている感覚です。。
伊那前岳頂上(2883m)で今回の登山最後の記念撮影 (^^♪
先客たち・・・・
ここからはさらに槍・穂高連峰が間近に見えました。。
私が8年前に墜落事故を惹起させたジャンダルム・畳岩尾根の頭まで・・・
取り敢えず妻はお腹が減って死にそうだと言うので、昨日買っておいたおにぎりを食べます。。
こんな絶壁に座っておにぎりを食べても全然怖がらないのがとても意外・・・( ゚Д゚)
その眼下には紅葉が (^^♪
さて、いよいよそんな稜線にも別れを告げ・・・・
ホテルへ向けて下山を開始します。。。
宝剣岳を改めて見るとやっぱ恐怖以外の何者でも有りません ( ゚Д゚)
急峻な道の下山は脚に大きなダメージがあります (/ω\)
そして、案の定、ロープウエイ乗り場は大渋滞 (/ω\)
でも20分待ち位で無事乗車することが出来ました。。。
もう14時過ぎですがやはり未だ登りの乗客が居ます。。。
そして、満員のバスに乗り駐車場へ・・・・
妻がもう温泉に入らずに夕方のラッシュ前に名古屋圏内を抜けましょうと言うので、そのまま妻車で中央道を飛ばして、自宅には4時間半で到着することが出来ました (^^♪
今回は「GoToトラベル」の利用でしたが、8年前の墜落事故では大変お世話になった長野県にもう一度10月中に訪問する所存です。
大阪市出身で和歌山県在住な私ですが、高校時代から山岳を通じて何かとお世話になり、私の人生の価値観に大きな影響を与えてくれた長野県には私が生きている限りこれからも足繁く通わせていただきます (^^)v

昨日は午前3時台から仕事をし、10時に終了してから一気に中央アルプスの千畳敷ホテルまで来ましたので、疲れが溜まり、夜景と星空を見た後は爆睡状態に陥りました。。
翌朝は日の出を見るためにモチロン早起き。。
日の出が5時45分でしたので、5時15分に起床しました。。
起床時にホテルの窓から外を見ると、もう既に美しいモルゲンロートは始まっていました。。
昨日同様、快晴でしたので富士山も見えています (^^♪
妻のお気に入りの展望カフェから見るとこんな感じです。。
誰も居ませんでしたので、この特別なスペースを2人で占有することが出来ました。
一歩外に出ると、地面の水溜りは御覧の様にバリバリに凍り付いていました( ゚Д゚)
やがて仙丈ケ岳付近の空が真っ赤に染まり・・・・
鞍部から太陽が出てきました・ (^^♪
感動の日の出の瞬間です。。
この瞬間を誰も居ない2人だけの空間で見れるのが夢の様です。。
妻は日の出の風景もさることながら、この朝日を浴びて赤く輝くカールの山々の風景に大感激したそうです。。
月と赤く染まる宝剣岳も素敵です (≧▽≦)
朝日を浴びてホテルの窓に2人のシルエットが浮かびます。。
このホテルに泊まった者だけが見れる、至極の風景です。。
朝食は山のホテルとしては珍しく遅く、7時からでしたので部屋で時間調整おば・・
やはり妻はこの部屋から見るアルプスの風景が最高だそうです。。
まぁ、確かに部屋の窓からこんなに間近にアルプスの山々が見えるホテルは日本中を探してもここだけしか有りませんから、それだけ喜んでもらえるなら来た甲斐があったというものです。。
そして7時から朝食です。。。
なんと8時が始発だったロープウエイが早々と客を満載にして登って来てしまいました ( ゚Д゚)
今日は平日とはいえ客が非常に多かったため、1時間早く運行を開始したそうです。。
お陰でロビーは登山に向かう人々で混雑してきました。。
8時のロープウエイの始発便が着く前に登山を始めようと思っていたのに、これでは折角昨夜からこのホテルに泊まった価値は半減になってしまいました。。(/ω\)
まっ、不平不満を言っても仕方ないので、ここは後の便が到着しない間に登山を開始することにしました (^^)/
千畳敷カールを背景にカッコつけてポーズです (^^)v
「あの稜線まで頑張って登るぞ~!」っと妻・・(^^♪
モチロン前途の無事を願って神社に「まんまんちゃん、あん!」していきます (^^♪
妻をバテさせないためにも、妻のペースで先に歩いてもらいます。。
ホテルが遠ざかります。。
こちらはカールのど真ん中・・・
10月6日ですが残念ながら紅葉はもう終了しているようです。。(/ω\)
ここから本格的な登山装備が必要な稜線への急登が始まります。。
観光客はここまでしか来れません。
先方に先ほど始発のロープウエイで下車した一行が集団で歩いているのが見えます。
後ろからは第2便で到着した人たちが追い上げてきます。。
ホテルは随分小さく見えるようになりました。。
妻は快適に歩いています。。(^^♪
私も8年前の墜落事故で重傷を負った左脚と右肩は今でも傷みますが、今日のために地元の里山で基礎トレーニングを積み、かつ鎮痛剤を飲んでいますので、取り敢えず順調です。。
やがて一行に追いつき・・・
大渋滞が始まります。。
私はアルプスの登山道に於ける大渋滞は大嫌いですが、妻はゆっくりと休憩しながら歩けて楽チンで体力が温存できたと言います。。
どんどん稜線に近づいてきます (^^♪
本当にホテルが遠くなりました。。
最後の登りです。。
そして1時間30分の歩行で遂に稜線の「乗越浄土」に到着しました。。
カール内と違ってかなり強い風が吹いていて、肌寒さを感じます。。
渋滞の一行も小休止。。
彼方へと続く稜線は伊那前岳への稜線ですが、こちらは帰りに立ち寄るとして、兎に角、私達は先に木曽駒ケ岳頂上を目指します。。
大きな山小屋が有りましたので、妻にコーヒー休憩でもするかと訊ねると「調子がいいからこのまま行く」というので、休憩せずに突き進みます。。
木曽駒ケ岳への稜線は広々としていて、足場も良く、極めて安全です。。
そして中岳山頂へと続く岩場の登り。。
そして遂に3000mの一歩手前、標高2925mの中岳山頂を踏みます。。
向こうに見えるピークが標高2956mの木曽駒ケ岳です!
さぁ、これからゴールに向けて歩き出します!

世間ではコロナ禍による経済衰退のカンフル剤として、政府主導の「GoToTトラベル」事業が開始されました。
「GoToトラベル事業」は立場上、大反対だという方もおられると思いますが、私の会社はコロナ禍で生きるか死ぬかの大打撃を受けていますので、私自身としては今後この事業には大いに賛同し、お金と休暇が有る限り投じて行く所存です。
・・・ということで、私の「GoToトラベル」賛同第一弾といたしまして、「妻を山屋にする計画」を実行いたしました。
日本アルプスでロープウエイで登って一歩も歩かずに宿泊できる日本唯一で、日本最高所に建つホテルとして有名な「ホテル千畳敷」・・・
20年ぐらい前から毎年秋の紅葉シーズンに予約を試んでいましたが、いつも満室で諦めていました。
しかし先日、就寝前の夜中にインターネットでたまたま空室が有るのを偶然発見し、ポチッと逝きました。(^^♪
インドア派で登山なんて大嫌いでミーハーな妻もこの「日本一」で「一歩も歩かず宿泊」のフレーズに惹かれて私についてきました (^^)v
・・・てな具合で、10時に仕事を終えて、妻と脱兎のごとく信州方面に向かいました。。
少し遅い昼食は、妻一押しの御在所SAの「柿安」さんの「牛めし重」!
妻が息子とB`zさんの名古屋コンサートに行った時に食べて以来、病みつきになっているメニューです (^^♪
いやぁ、確かに美味しい!
普段、安物牛肉しか食べていない私には肉質が良質過ぎて、直ぐにお腹がグルグル鳴きだしました ( ゚Д゚)
天気は良好で、これから登る中央アルプスの稜線が間近に見えていました。。
雨女な妻が同行するのに天気は珍しく2日とも晴れ予報!駒ケ根ICから5分の菅の台駐車場に車を止めます。
ここから先は自家用車乗入禁止ですので、バスに乗り換えます。
因みに今日は仕事を終えてから16時の最終バスに間に合うよういち早くここに到着する必要が有りましたので、非力な私の愛車サンバーはお休みで、妻車でカッ飛んできました。


ネットニュースでは紅葉で連日の超満員2時間待ちが叫ばれていたバスですが、予想に反して私達のバスは私達を含めて6名だけ乗車という閑散ぶりでした ( ゚Д゚)
目的地を前に気分がノリノリになってきます (^^)v
しらび平でロープウエイに乗り込みます(^^)v
こちらもネットでは昨日(日曜日)は2時間待ちと有りましたが、ガラガラで直ぐに乗れました。。
アルプスに入るにあたって、靴も服装も装備も万全です(のちほどアクシデントに見舞われますが・・)
もちろんロープウエイも予想外のガラガラでした (^^)v
コロナ禍を契機に日本も「みんなで土日休み」的な習慣が無くなれば幸せが増えるような気がするのは私達夫婦だけなのでしょうか??
パノラマビューな特等展望席を独占して上機嫌な妻 (^^)v
そしてなんと、車窓から富士山が薄っすらと見えているではありませんか!( ゚Д゚)
昨日は並んだ人の半数が2時間以上待っても乗れずに帰宅したというロープウエイも御覧の様なガラガラっぷりです (^^)v
みんなラフな観光スタイルなのに、私達夫婦だけが「山屋」スタイルで目立ってしまいました。
ロープウエイの天井の「2612」はホテルが有る終点の「千畳敷駅」の標高です(^^)v
そして、終点の「千畳敷駅」に着くと・・・・
文字通り、駅から一歩も外に出ずに「ホテル千畳敷」の入口があり・・・
そこにフロントが有り、ホテルのロビーになっているのには驚かされました。。
ロビーからの眺めも最高!
駒ケ根市内に・・・・
南アルプス・赤石山脈の山々! (^^♪
大混雑を予想していたのに、、この展望を独り占め出来るのが嘘みたいです!
そしてこのホテル、なぜいつも満室なのかと言う理由がチェックインしてみて初めて判りました!
なんと、客室が16室しかない=1日に16組しか泊まれないのです!( ゚Д゚)
実はとてもスペシャルな小さなホテルだったんですね~ (^^♪
そしてお部屋に案内されると・・・
妻が部屋から見える山岳風景にスッカリ虜になってしまい、その場を離れようとしなくなってしまいました。(^^♪
私は明日の日の出の事も考えて富士山ビューの部屋が良かったのですが、妻は断然こちらが良いと言います。。
妻を山ガールにする計画としましては、先ずは大成功です!
そして、二人でホテルの外に出てみました。。
インスタで見た昨日の超満員で人だらけの風景とは打って変わって誰も居ない静けさです (^^♪
と、その時・・・・
なんと、妻の靴のゴムが外れてしまいました ( ゚Д゚)
明日の本格登山を前に神様から「危険」のお告げが有ったとしか思えません!
勿論、私も山屋なので補修道具(ゴムボンド&固定ビニールテープ)は常備していますが、登山途中ではなく、登山前ですので、素人が補修して故障品を無理に使うより、潔く新しい靴を購入することにしました。(^^)v
山小屋では万一に備えて靴を常備していますが、日本一高所に有る山岳ホテルも例外では有りませんでした (^^♪
種類や色は選べませんでしたが 8,000円と安価!
ちょうど「GoToトラベルの」「宿泊費15%相当クーポン」を 6,000円分貰ったところでしたので、早速それを使わせて頂き、たった 2,000円の支払いで済ました (^^♪
そして神様に再びお礼を言いにお参りしました (^^♪
かくして私達夫婦の足元は御覧の様になりました。。。
そして夕飯までの1時間、そのままホテル前を散策・・・・
妻はこの千畳敷カールの風景が凄くお気に入りになってしまいました (^^♪
広いカールに居るのは私達だけ!
妻が歩く私を後追いで撮ってくれました (^^♪
色はイマイチですが、一応紅葉しています。。
そして夕飯までは部屋でゴロゴロ。。。
そしてお待ちかねの夕飯です。。
山に登らずして絶景を見た後にホテルで夕食とは贅沢の極みです。。
「お品書き」を見て益々上機嫌な妻。。。
ホテル千畳敷オリジナルの地ビール、美味しかったな~ (^^♪
信州・アルプス牛、美味しかったな~
そして食事後は入浴。。。
本日満室な筈なのに、16組だけですのでお風呂は私だけでした (^^♪
タイミングが良く、こんなに贅沢が続いていいのでしょうか (^^)v
そして、この日最後のイベントは、駒ケ根市の夜景と、満天の星空!
ホテル前からダイレクトに見ることが出来ます。。
遠方の空が明るいのはなんと東京圏の街の明かりです!
星空の方は、残念ながら月夜でしたのであまり見えませんでしたが、それでも数本の流れ星も見ることが出来、今宵は最高の夜となりました!

10月に入り、私の住む和歌山の山奥や、勤務する大阪市内の会社い周辺の気温もようやく30℃を下回るようになり、なんとか過ごしやすくなってまいりました。。
さて、そんな中、本日は私の身の回りの変化を3題ほど・・・
★変化1★
「息子の注文住宅の完成日がコロナ禍による流通の影響で大幅に遅れ、半年間、同居することになりました ( ゚Д゚) 」
・・・ということで、以前のブログにも書きましたが、新築注文住宅を発注・建築中の息子夫婦ですが、コロナ禍による洋材の輸入が遅れ、工期が半年も遅れてしまいました。
なのに現在住んでいるマンションの契約が間もなく切れ、高額な追い金を入れる必要が有ったため契約をキャンセルし、暫く私の家で同居する運びとなりました。。
私は息子夫婦と同居しようとも別にあまり影響は無いのですが、妻は既に息子の部屋を整理して自分の寝室にしていましたので、一大事!
早速、処分してしまった息子のベッドを購入しに行かなければならなくなり、それに付き合わされてしまいました。。
まさか貴重な仕事上がりの日に私の大の苦手な「ニトリ」さんや「IKEA」さん巡りになるとは、コロナが恨めしいです (-_-;)・・・
特に「IKEA」さんのシステムは山の急な坂道を10時間登り続ける方がマシだと思えるくらい苦手です。。
一度入り口から入ると、一方通行出口なし!
昔の「ゴキブリホイホイ」のキャッチフレーズの様なショッピングの流れになってしまいます。。
結局、私は何の興味も無い中、妻は超大規模な店舗の中を、3時間もかけて徘徊し、ベッドを購入。。。
購入後は自分で商品を運び出し、自宅に帰宅後は自分で組み立てるので安価というシステムです (´・_・`)
外へ出た時はもう真っ暗になっていたのに、さらに「東京インテリア」さんへも・・
結局夕飯は夜遅くの22時前に石津川の「びっくりドンキー」さんで・・・
流石の妻も大疲れでしたが・・・・・
お料理が出てくると。。
やはり元気になりましたので一安心です。。
★変化2★
「前の職場でお世話になった後輩がグループ会社に転勤することになったので→プチ送別会を実施しました (^^)v」
・・という訳で、以前勤務していました営業系部署の後輩がグループ会社へ転勤となりました。
コロナ禍の中での自粛ということもあり、本当に仲の良いごく少人数でプチ送別会をしようという事になり、朝の10時に仕事を終えて帰宅してから、夕方からまた大阪の街に出撃してまいりました。
会場は天神橋筋商店街の近く・・・
実はここ、私の小さい頃は父の職場が有った関係で、私自身も庭の様にしていた場所でありまして・・・
母親が幼少の頃に他界してしまった私は、よく父とこの商店街のレストランで夕飯を食べたものでした。。
ふと、その父の勤めていた会社の社屋は今でも健在なのかと気になり、幼い頃の記憶を頼りに訪ねてみると・・・・有りました!
父の帰りを外で待っていた時に、父がよく手を振ってくれた窓。。
その建物と窓がそのまま残っていて、今にも父が窓を開けて手を振ってくれそうな気がして涙が出てきそうになりました。
・・ということで、秋になった影響で少々おセンチになった後は、送別会の会場へ!
実はプチ送別会をしようと企てたのは私でした。。
3人ともこんなオッサンの要望に応じてよくぞ集まってくれました (^^♪
感謝の意でいっぱいです (^^♪
仕事上がりの3人で乾杯~ (^^)v
自分の息子と言っても過言ではないくらい若い真面目な彼がこのお店を紹介してくれました。。
ワインが美味しいお肉系が売りのお店です。。
彼も長期にわたり、出向を経験し、最近本社に復活したばかりで、これから私の会社を背負って立つ超優秀な人材です (^^♪

このお店の店員の尾根遺産は非常に教育されていて、本当に大人のビジネスマン御用達と言った感じのセンスのいいお店です。。
久々に美味しいお料理を頂きました。。
転勤となる後輩ですが、会社の若い子から私の様なオッサンまで、人の心を掴む優秀な人材ですので、数年後は是非本体の偉いさんとして帰ってきて欲しいです。。
いやぁ、この夜は実に楽しかった~♪
この娘の送別会なのに、オッサン盛り上げてくれるところが泣けてきます。
この日は「送別会」と銘打ったものの、実は私が一番楽しませていただいた様な気がしました♪
みなさん、気ぃ遣わせてすみませんでした (*_*)
その日の帰路は結局最終特急となってしまいました ( ゚Д゚)
営業職時代は月に8回は有料特急で帰りましたが、現場職になった今年は1月から通算3回目・・・・
お小遣いの減りが少なくなりました (^^♪
それにしても帰宅してからも御覧の様にラーメンを食べている様では、肥満の抑制や高血圧の回復も有ったもんじゃないですよね~。。
・・と言いながらも止めれません。。
★変化3★
「いつもの山がスッカリ秋景色になりました (^^)v」
実は前述の送別会の日、朝10時に仕事を終えて帰宅してから、ちょいと地元の里山の様子を見てきました (^^♪
山麓は蒸し暑いのですが・・・・
頂上付近は秋の風が吹き、とても涼しくなっていました (^^)v
岩湧山は「ススキ」が有名ですが、そろそろこちらもシーズンインです。。
ススキといっても岩湧山に自生しているのはススキもどきの「茅」なんですがね・・。
いつもの 897.7m の山頂付近はこの「茅」で覆われます。。
いやぁ、ついこの間までは猛暑の夏だったのに、もうスッカリ「秋」の風景ですよね~。
歳をとってくると、こんな美しい秋の風景も生きているうちにあと何回見れるのだろうかなんて思う様になってきますね~。
この日も美味しいご飯と、水割りを楽しむために湧水を汲んで帰りました。。
![]() |
客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー) サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ... |
![]() |
毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン) 妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ... |
![]() |
チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック) 平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ... |
![]() |
お巡りさんのオートバイ (スズキ K50) 平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ... |