• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2021年09月28日 イイね!

八ヶ岳な一日・日本一高い所にある野天風呂温泉に入る

八ヶ岳な一日・日本一高い所にある野天風呂温泉に入る

このたび八ヶ岳を訪問し、前回のブログの通り、森林軌道トロッコ廃線跡が今尚残存していることを確認出来、当初の目的は達成することが出来ました。



後はこの大自然といかに戯れるかです(^^)v



alt


つい2週間ほど前までは、異常気象による大雨で氾濫していた「みどり池」も水が引いて通常の状態に戻っており、一安心です。。


alt


alt


みどり池を発っても暫くは森林軌道トロッコ廃線跡の線路が続きます。。


alt


このコースはメインルートではない為、本当に人に出会いません。。


alt


唯々、美しい自然のありのままの姿が続くのです。。


alt


alt


池塘に敷かれた木道で初めて先行者を追い抜きました。。(^^♪


alt


それにしても何処までも綺麗な景色が続き、心が洗われます。。。


alt


苔生す倒木とか・・・


まるで宮崎駿さんのジブリの世界です。。


alt


alt


数少ない自撮り画像。。


こんな感じの道が延々と続きます。。


alt


alt


地元、関西の山には無い雰囲気の森林です。。


alt


やがて、1時間強の歩行で本沢温泉のテント場に出ました。。


alt


ここには日本一高いところ(2150m)にある野天風呂温泉が有りますので、それ目当てにキャンプをする人も多いようです。。


alt


こちらがその野天風呂を管理されている山小屋「本沢温泉」さんです。。


頂上を目指さなくてもここまで森林を歩いてくるだけでも十分ですので、いつか年老いた時にはここと先ほどのみどり池の「しらびそ小屋」さんを目的地としてまったりと来てみたいです。


alt


売られている飲料水は湧水による自然冷却ですが、これがまた凍りそうなくらい冷たい!!


alt


で、その自慢の温泉はこの硫黄岳を望む沢沿いにあり、小屋からは5分ほど登らなければなりません。。


alt


登山道からの入り口です。。


alt



そして現場に到着! (^^♪


「雲上の湯 日本最高処野天風呂 標高2,150m」の標記が凛々しいです。


alt


これがその野天風呂!


なんと着替えるところはおろか、洗い場なども一切有りません。( ゚Д゚)


女性が入浴するにはかなり勇気が要るお風呂かもです。。


alt


自分で木の蓋を開けて入ります。。(^^♪


alt


幸い、誰も居ないので気兼ねなく入れます。。(^^♪


alt


折角だから自撮り記念撮影 (^^)v


お見苦しいオッサンヌードですみません m(__)m


あ~本当に気分は最高です。( *´艸`)


温泉水の中に含まれる硫黄の匂いがぷんぷんしています。(≧▽≦)


alt


30分ほど温泉で休んでまた歩きだします。。


alt


5分ほど歩くとこんな地点に。。( ゚Д゚)


なんと先ほどの野天風呂は登山道からも丸見えだった訳です。。(*´Д`)


alt


そこから45分くらいで、夏沢峠に到着しましたが、どうやら先ほど追い越した方にヌードを見られた疑いが濃厚です。。


alt


alt



夏沢峠は麦草峠から赤岳にいたる主要縦走路上に有ります。。


alt


よって連休の今日はここから急に「人」「人」「人」です。。


マイナーな稲子湯ルートを選んでおいて良かったです。(^^♪


alt


前方を歩く人に連なって、本日宿泊する「根石岳山荘」を目指します。



alt


標高は高くなり、いつの間にか雑木林の歩行から森林限界となるハイマツ帯の歩行に変わっています。


alt


10分も歩けばなだらかな山頂を持つ根石岳が見えてきました。。


alt


後ろのピークは東天狗岳です。 (^^♪


alt


流石にメイン縦走ルートだけあって、御覧の様な大きな道案内看板が立て

られています。。


alt


そして、とうとう本日宿泊する根石岳山荘さんも見えてきました。。(≧▽≦)

何処となくハーモニカの音色が聞こえるなと思ったら。。


alt


alt


小屋番の人が屋根の上で休憩しながら、ハーモニカを奏でておられました。

(≧▽≦)


alt


未だ14時前ですが、取り敢えず小屋にチェックインします。。


alt


実はこの小屋に泊るのは2015年9月の「リピート山中さんの雲上黄昏コンサート」以来、2回目です。。(≧▽≦)


alt


若い頃からなぜかルーティーンになっている小屋到着時のコカ・コーラの一気飲みを済ませます。。(;'∀')


alt


そして、夕飯まではまだまだ時間が有りますので、重い荷物は小屋に置いておき、水と貴重品のみを持って、天狗岳に向かいます。。


alt


左側の西天狗岳は山容も大きく行ってみたいのはやまやまですが、夕暮の時間的にギリギリですので、今回は無理せずに左側の東天狗岳だけにしておきます。。


alt


小屋がだんだんと遠ざかっていきます。。


alt


そして先ずは根石岳山頂(2,603m) (^^♪

alt


alt


今回は到達出来ない西天狗岳を背景に自撮り記念撮影です。。

お腹がカエルみたいになってしまって見にくい画像です。(*´Д`) 


alt


遠く右端に諏訪湖が見えます。。


alt


根石岳山荘。。

左側から雲が湧いてきました。。

今夜は満天の星空が望めそうに有りません。。(/ω\)


alt


東天狗岳との中間鞍部です。。

取り敢えずは脚を進めます。。


alt

 

鞍部まで下りてきて、振り返ると根石岳はこんな感じで、小屋側から見るよりもカッコいい感じですね。(≧▽≦)


alt


東天狗岳までの稜線の道は、油断しているとこんな恐ろしいところも有りました。


つづく。。

Posted at 2021/09/28 21:10:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車で登山 | 日記
2021年09月24日 イイね!

八ヶ岳森林鉄道廃線跡の現状調査に行ってきました。

八ヶ岳森林鉄道廃線跡の現状調査に行ってきました。


今年の8月は不安定な天候が続き、趣味のアルプス登山に行くタイミングが全く有りませんでした。



初秋を迎え、ようやく天気が安定しましたので、昨今の大雨や台風襲来で被害に遭ったとおぼしき八ヶ岳の森林鉄道廃線跡の現状確認に出向きました。。



alt



先ず余談ですが、今回の小屋泊山行に向けて、電球式のヘッドランプを改め、LED式のヘッドランプに更新することにしました。


難波のモンベルさんでこんな充電パック式と電池式併用のヘッドランプを発見しましたので即座に購入。。



alt



持ち帰って開封すると、充電パックが無い・・・( ゚Д゚)



alt



取説をよく読むと、お手持ちの充電パックにお繋ぎくださいとのこと・・


な~んだ (/ω\)


6,300円もするから充電パックは付属していると思い込んでいた自分がバカでした

(/ω\)



幸いにも先日購入したハンディカム用の充電パックが有りますので、そちらを使うことにします。。



alt



さてさて、台風接近の初日ですが、この日は移動だけに充当し、しなの鉄道の115系を「撮り鉄」するなど鉄分補給に興じていました。。


alt



お泊りはこちらのホテル。。


alt



マスクをした犬のオブジェが今がコロナ禍であることを物語っています。


alt



東横インさん等の格安ビジネスホテルの無いところでは、御覧の様な身分に相応しくないお高いホテルに宿泊。。( ゚Д゚)


alt


alt


建物内で迷子になる広さです。。( ゚Д゚)


alt



お部屋からの眺めもヤバいです。( ゚Д゚)



alt


こんなホテル、一度泊まると病み付きになってしまうタイプですので要注意です。

お金がなんぼあっても足りませんね。(;'∀')


alt



・・・ということで台風一過の翌日はホテルを6時に出発し、八ヶ岳・稲子湯登山口に7時に到着しました。



既に駐車場は満杯で、辛うじていちばん端にとめることが出来ました。。


alt



登山口からいきなりこの清々しい爽やかな信州八ヶ岳特有の雰囲気が漂います。。



alt



流石に初秋だけあって、赤い実を実らせる木も見られます。


alt



朝露に濡れた赤い実が可愛いですね。(^^♪


alt



そう急坂ではない登山道を1時間も歩くと朝霧が晴れて青空が展開してきました。



alt



太陽の光が差し込んで来ます。。



alt



ところが以前は登山口付近からトロッコ道が有ったのですが、登っても登ってもブルドーザーで整備された道が続き、ようやく発見したトロッコ道は通行止めロープで封印されていました。。



どうやら相当な道の崩壊が有った模様です。。



alt



こちらがトロッコ道の代わりに設けられたブルドーザー道。。



トロッコ道とは比較にならないくらい無愛想な道です  (/ω\)



alt



そして、そのブルドーザー道の終端部で、見覚えのある風景が。。。



alt



よく見ると木製の丸太橋。。



alt



そして遂に森林トロッコ軌道の廃線跡が現れました。



alt



昔はここを牛が材木を積載する貨車を引き上げ、下りは「制動手」という人夫が材木を満載にした貨車にブレーキを掛けながら逸走してしまわないよう恐る恐る下ったそうです。。



alt



どうやら今はもうこの部分しか人は入れない様で、それ以外の場所は倒木や土砂崩れが行く手を阻み、一気に自然へと還っていっているみたいです。。



ここももう時間の問題だと思います。。



alt



夏草や、つわものどもが、夢の跡・・・・


まさにその通りの光景です。。



かつて林業で振わったこの山間に、活気ある山師達の声と、貨車を牽引する牛の鳴き声、そして、木々を伐採する鋸のおとが響き渡っていたことでしょう。。



alt



耳を澄ませば今でもそんな音が聞こえてきそうな錯覚にとらわれます。。



alt



alt



もう自然に還ってしまっていて、見ることすら出来ないのかと思っていたトロッコ軌道の廃線跡。。。



alt



今、正に最期のシーンを迎えようとしている中、


時空の彼方から蚊の鳴くような声で私に当時の栄華を、厳しくもおおらかであった祖父たちが生きた時代の様子を伝えてくれます。。



alt



虚ろな光の中、


空トロを引いた牛と共にこの坂を登るもう一人の自分の姿がゆらゆらと幻を見ているような風景の中に映ります。

そして明らかにほがらかに幸せをかみしめた顔をした自分が、現実の世界にいる私の目の前を通り過ぎて行くのでした。。



alt


alt



おおらかで優しかった古き良き時代よ。。


そっとおやすみ・・・


ここで会うことが出来て、

お別れの気持ちを伝えることが出来て良かったよ。。



alt



alt



alt


さて、ここからは「みどり池」までわりとしっかりとしたトロッコ廃線跡を歩きます。。



alt



alt



どうにか自撮りを試みます。。



alt



なんとお腹が出っ張って中年太りの豚オヤジ!



alt



alt



線路の上に乗って遊んでみるも、あまりにも見苦しい豚オヤジになってしまった自分自身がキモくて嫌になります。。



alt



そして大休止となる「みどり池」の「しらびそ小屋」に到着。(^^♪



alt




ポヨョ~ンとした心休まる風景です。。


alt


ここで定番のコーヒーを頂きます。。


alt


・・と思ったけど、今日は小屋泊だし、車にも乗らないし、熱いから、コーヒーを飲もうという意思弱く、ビールに手が出てしまいます。。


alt


alt


小屋の傍らにリスが居ました! (≧▽≦)



alt



レールの残る小屋の入口階段から小屋内に入ります。。



alt



いやあ、こんなところで飲むビールは本当に最高です!


alt



窓の外は池塘と森林。。 (≧▽≦)



まるでおとぎの国の絵本の風景の中に居るみたいです。。




alt



先ほどのリスが窓のすぐそばに居ました。。(≧▽≦)



alt



今日の宿泊はここではなく、稜線まで登らなくてはなりませんので、前途を急ぎます。。

この「しらびそ小屋」は改めて、ここで泊まることのみを目的に訪れてみたいです。。。( *´艸`)

Posted at 2021/09/24 23:49:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車で登山 | 日記
2021年09月15日 イイね!

孫を乗せる電車の下見に行ってきました。

孫を乗せる電車の下見に行ってきました。

さてさて、まだまだ生まれて9カ月の孫ですが、ボチボチ伝え歩きをするようになり、いよいよお外歩きをする時が迫って参りました。。



孫にはぜひ私の様な電車好きになってもらって、全国各地へ「乗り鉄」しにつれて回りたいです。。


alt


そんな孫のために、生まれて初めて孫が乗る電車の品定めです(≧▽≦)


先ずは私が幼少(0歳~4歳)の頃、母親の近鉄百貨店通いに付き合わされて乗っていたチンチン電車!

息子も良く乗りに連れて行きましたので、親子3代揃って乗る電車になります。。


alt


私が住んでいた「西平野電停」がある南海平野線は昭和55年に地下鉄谷町線の八尾延伸と共に廃線になってしまいましたが、今尚、上町線の電車は走り続けています。


alt


運転席後ろの「かぶりつき席」も健在。。


上町線は私が4歳~26歳の間住んでいた帝塚山界隈を走り、沿線には通った中学校や学習塾が有ります。。


向こうから走ってくるモ351型は1924年(大正13年)に製造されたモ101型の電装機器に新しい台車と車体を1962年に載せ替えたもので、もう97年間も走り続けている車両です。。( ゚Д゚)


alt


若かりし頃に行きつけた喫茶店(ケーキ屋さん)「ポワール」がある姫松電停です。。

今尚残る大正レトロな建物です(≧▽≦)


alt


チンチン電車のこのサイズ感が小さなお子様には大人気です (≧▽≦)


私も9歳の時に他界した母に連れられチンチン電車に乗ってあべの近鉄に行った日々の事が今でも鮮明に蘇ります。


思えばこの母と一緒にチンチン電車に乗る日常が一番幸せな記憶なのかもしれません。。


alt


こちらは間もなく南海本線の高架化工事で消える浜寺駅前電停駅舎です。



さて、次は、そんなチンチン電車の終点「浜寺公園」にあるこれまた想い出深い「豆汽車」です。(≧▽≦)


alt


電停前の公園入口から公園内を歩いて10分くらいのところに走っています。


alt


平日なのに、幸せそうな家族連れでいぱいです。。(≧▽≦)


alt


この豆汽車は母親よりもどちらかというと父親によく連れてきてもらった様な気がします。


alt


終点の交通公園駅には、なぜかみさき公園のわくわく電車ランドに展示されていたラピート号のカットモデルが有りました! ( ゚Д゚)


alt


是非孫も乗せてあげたいです。(≧▽≦)


alt


alt


交通公園には、昭和の雄、D51型蒸気機関車と、阪堺電気軌道の旧型チンチン電車「モ121型」が静態保存されています。


alt


alt


D51型には車番プレートの代わりに流行アニメの「無限」HMが掲げられています。


alt


alt


私が幼少の頃に母に連れられて乗った旧型チンチン電車も若いお母さんと小さな子供達の憩いの場となっていました。。


alt


私が幼少の頃のままの姿で残るモ121型130号機。。


alt


この入口から母親に手を繋がれて幼少の頃の私が乗り降りしていたのかと思うと胸が熱くなります。


alt


車内は廃車当時のままですが、天井からは錆びの汁が垂れているのが心配です。


alt


ほのぼのとした標語 (^^♪


降車希望ベルを押すと「チン」と鳴り、電球ランプが点き、字が浮き上がります。


alt


こちらがその降車希望ベル釦 (^^♪

昭和レトロなフォントで文字が書かれているのが素敵です。(≧▽≦)


alt


未だ日本人の体が小さかった頃に合わせて造られた運転席。。


身長180cmの私が座ると、先ず脚のやりばに困り、胴が長くて窓が目線の下になってしまいますので、かがんで運転しなければなりません ( ゚Д゚)


alt


方向幕の順序表。。


alt


の電車には必ずあったカノピースイッチ!


alt


衆な鉄道ヲタクの盗難被害にも遭わず、いまこうして残っているのは非常に貴重だと思います。

alt


窓の外をほのぼのと先ほどの豆汽車が走っていきます。。(≧▽≦)


alt


いつまでもモ130号機と一緒に黄昏ていたかったのですが、孫を連れて行く電車を精査するため次に進みます。


alt


いつでもここにくれば懐かしいこいつに会える。。


alt


ちなみに浜寺公園のすぐ外は運河になっています。。


alt


私が幼少の頃は埋め立ては進んでおらず、白砂青松の一大海水浴場でした。。


alt


最近は水質が幾分か良くなり、底のゴロタ石と砂が見えるようになりました。


幼少の頃住んでいた西平野電停から天王寺駅前行チンチン電車に乗り、あべの斎場前で下車し、浜寺駅前行に乗り換えて、ここで海水浴を楽しみました。


alt


さて次は南海電車で貝塚駅まで出て、2両編成の電車が走る水間鉄道さんです。。


alt


水間鉄道では私の知り合いが運転士さんをしていますので訪ねました。。


alt


alt


この車両は、東京の東急電鉄が1962年(昭和37年)から導入を始めた日本初のオールステンレス車両7000系で1988年(昭和63年)に廃車となり、10両が水間鉄道にやってきました。


 そのうち8両は2006年(平成18年)、冷暖房機やATS車上装置、ドアチャイムの設置などで改造されて現在の1000系になりました。

(残る2両は通常運行はされませんが、線路上を走行できるようにちゃんと整備されています)


南海6000系と並んで貴重な日本のステンレス車両の草分けです。


alt


今でもなんら遜色のないデザインです。。


alt


alt


運転士さんは私の知り合いです。。


alt


私も運転士の免許(甲種動力車操縦者免許)を持っていますので、同年代の知り合いが運転しているこういう姿を見ると、絶対といっていいほどまた運転士に戻って運転してみたくなってしまいます。。


alt


平成19年佐伯工業とありますが、その横の非常弁の説明のフォントが昭和の電車を物語っています。。


alt


単線でゆっくりと走り、途中対向もある水間電鉄さんにも是非孫を連れてこようと思っています。。


alt


のんびりとした車内。。。


alt


昭和レトロなスピーカー。。


alt


そして「THE 扇風機」!


alt


終点の水間駅まで15分の旅は歩き始めの孫にとってちょうどいい時間ではないでしょうか。。。


alt


alt


孫の乗り鉄の下見をするほどジジバカになってしまいました。。

2021年09月11日 イイね!

大和路線から201系が消える!なので乗って来ました。

大和路線から201系が消える!なので乗って来ました。

先日、関西の国鉄型電車ファンにとっては不穏なニュースが飛び込んで参りました。。




それは、大和路線で活躍する国鉄型通勤電車201系が遂に廃車になるというニュースです。。




alt



alt


早速、公休日に青春18きっぷの残片を使って乗って参りました。。。


alt



こちらは新今宮駅の画像で、右を見ても左を見ても201系ばかりなのに、とても廃車になるとは考えられませんが、紀勢本線113系や和歌山線の105系が1日にして全車両が置き換えられた様子を見ましたので、この10月に一気に置き換わっても不思議では有りません。



alt



特にこの日は、真っ先に置き換えられるであろう、朝に1本しかないJR難波発奈良行の快速運用に乗車しました。。


大和路線の快速は通常は221系で運用されていますので、非常にレアな列車です。。



alt



側面種別行先表示器はLED化されていますが、非常に見にくく、快速奈良行であることが読み取りにくいです。


alt



爆走を期待したのですが、ラッシュ時間帯故、新今宮~王寺の快速区間では前を走る電車につかえて低速運転でした。


alt



奈良からは221系の区間快速京都行の運転席後ろに張り付いて、こちらも間もなく廃車となる国鉄型通勤電車103系探しです (^^♪



alt



因みにこの横並びとなった205系の回送、実はこの後「普通王寺行」として下って行きました。

大和路線の普通運用にこんな205系が入るとは知りませんでした。。


・・・ということは103系も入る事が有るのでしょうか。。



alt



この日の103系は意外にも早く発見出来ました。。


城陽駅の引き込み線で待機中!

直ぐに221系区間快速から下車しました。。


alt



区間快速がホームトラックを抜けると直ぐに103系が入換を開始しました。


alt



alt



alt



いつ見てもわくわくドキドキの世界です。


alt



塗装が継継モッパでオンボロ感が漂います。。



alt



車体側面からは主抵抗器の放熱を冷却するブロワーの音が独特な「ウーーン」というモーターが回転する連続音を立てて唸っています。



線区別ボディカラーを採用した国鉄型の残党ももう日本中でほんの僅かになってしまいました。。


alt



マンションの背景は103系に良く似合います。。


alt



これぞ THE 通勤型!


alt



割り切った殺風景な車内に・・・



alt



剥き出しの蛍光灯と、昭和感漂う大きな扇風機 (^^♪


alt



昭和初期から変わらない弁当箱型スピーカー (^^♪


alt



同じく弁当箱型非常通報釦+昭和フォントの文字・・・(^^♪


alt



「田」の字型側面窓。(^^♪



alt



無機質なステンレス地剥き出しのドアと冷たい感じのブルーのシート。



alt



そして何よりも極め付きがアナログメーターと機器類が並び紙製の運転時刻表が差し込まれた運転台! (≧▽≦)



正に 「THE 昭和」 を今に伝える貴重な通勤電車です。



alt



奈良線では複線化工事がたけなわです。。



alt



今は単線ですので、停車駅で行き違い待ちを頻繁に行います。。



複線化されれば到達時間が短縮され、車両運用も少なくて済みますので、古豪の103系は淘汰されてしまうのでしょうか。。


それとも大和路線201系と共に淘汰されてしまうのでしょうか。。



暫くは目が離せません。。



alt



京都駅ではそのまま103系で折り返すことにしました。。



alt



田の字型窓の向こうは木幡付近で並走する京阪電車です。。



alt



103系とは木津で別れて、今度は113系の居る草津線へと向かいます。



alt



alt



ひとまずは大和路快速に乗り。。



alt



加茂でキハ120の単行に乗り換えです。。



alt



一気にローカル然とした線路になります。。



alt



柘植で下車。。



alt



早速113系がやってきました。。(≧▽≦)



alt



alt



湘南色から緑一色の京都地域色に統一されてからは味気なさが漂う113系ですが、やってきた編成は全ての車両が未更新・原形のままのBOX型クロスシートを配備する編成でした。。(≧▽≦)



alt



非常に小さい窓で前面展望の効かない運転台背面。。



alt



前面風景が見えず、壁が立ちはだかるので「壁車」と呼ばれています・・



危険感が漂う座席の金属製の掴み枕も特徴的ですね~。



alt



上着掛けは国鉄型の定番です。。



alt



やはり103系と同様、無機質なステンレス地剥き出しのドアが素敵です。。(≧▽≦)



alt



そしてアナログ機器類が並ぶのも昭和国鉄型の特徴です。。



alt



ちょっと汚いですが、今やもうあまり見られなくなってしまった「和式便所」ももちろん健在です!(≧▽≦)



alt



今どきのステンレス車体ではなく重厚なスチール車体も素敵です。



alt



柘植からは爆音モーター車に乗り、草津まで乗車。。



alt



新快速に乗り継ぎ・・・・



alt



京都からはこれまた113系で湖西線堅田へ・・・



alt


堅田からは117系!(≧▽≦)



alt



地元和歌山ではもう2年前に全廃された117系がまだまだ元気に走っています。。



alt



alt


東海道本線からこの221系が10月に置き換えられ、玉突き式に大和路線へ転属してくることにより、201系が淘汰されてしまいます。


alt



まだまだ新車だと思っていた221系が東海道・山陽本線から追い出されるとは、なんだかもうそんなに月日が経って自分自身も歳をとってしまったのかと思うと悲しくなりますね。。

2021年09月02日 イイね!

久々の岩湧山・秋海棠満開!通勤用鞄購入ほか

久々の岩湧山・秋海棠満開!通勤用鞄購入ほか8月中は雨天の連続で、全く登山に行けませんでしたので、ようやく晴れた昨日、仕事を終えてから久々にホームグランドの岩湧山に行ってきました。。

連日の豪雨でいつもの駐車場からの登山道は落石で通行止めとなり、この日は岩湧寺の駐車場に留めさせていただきました。。

alt

去年の今頃と大きく異なるのは、異常なまでに群生した秋海棠の花です。。

alt

毎年は少し咲いている程度ですが、今年は花自体も大きく、咲いている面積も広大です。

alt

長雨が影響してのでしょうか。。
それとも天変地異の前触れでしょうか。。

alt

alt

今週いっぱいはこの状況が続くと思われます。。

alt

alt

そしていつもの登山道を登ります。。

alt

秋の到来を予期してか、様々な可愛い花が咲き乱れています。。

alt

alt

alt

まだまだ湿気が多いのか、頂上から見た大阪の風景は霞んでいました。。

alt

そしてまた秋海棠の花を見ながらいつものコースタイムで下山してきました。


さてさて、次の話題は7月末の緊急事態宣言前に通勤用鞄を買い替えたお話。。。

1年半前の営業職時代はスーツにお客様に失礼のないCOACHの革鞄でしたが、現場勤務となった今では、スーツ通勤の必要は無く、Gパンやときには翌朝の勤務上がりで行く登山のスタイルやお買い物に行く短パンスタイルで出勤しています (^^♪

そこで、そんなファッションにCOACHの革鞄は不釣り合いとなってきましたので、この度、超例外的に妻をアウトレットショップに誘い、鞄を買いに行きました。。

alt

先ずは難波で一緒にランチした娘のショッピングにお付き合い。

alt


この夏の麦わら帽子を黒リボンにするか、白リボンにするかで悩む娘。。

alt



「オマエも俺に似て、肌が小麦色だから黒が似合うよ (≧▽≦)」って言ったらエライ激怒されました。。( ゚Д゚)

でも結局黒を購入。。(^^♪

alt

娘と別れた後は妻車でお世話になっているAudiのディーラーさんの近くにあるアウトレットショップです。。

alt

手提げ鞄でははGパンや半パンには似合いませんので、お洒落な登山道具を扱うMAMMUTさんに立ち寄りました。。

alt

実は以前からMAMMUTさんの鞄は目を付けていました。。

ウオーキングも趣味ですので、これさえあればいつでも会社帰りにウオーキングをすることが出来ます。。(^^♪

alt

ド派手でもなく、さりげなく象のマークが描かれた上品な鞄が並びます。。

alt

どれにしようか迷っていると。。。。

alt

こいつが目に飛び込んできました。。。

alt

色違いもあり、並べて比較です。。(^^♪

妻が、遊び専用なら右のカーキ色、通勤にも使うなら左の灰色だと言うのでその通りだと思い、左の灰色にしました。。(≧▽≦)

alt

購入翌日からの通勤鞄は勿論これにしました。

alt


そして翌日からは緊急事態宣言でなかなか来れませんので、お決まりのコストコで食料の大量購入です。。

alt


alt


妻の大好物。。(^^♪

alt


そしてこんな変てこりんなものが有りましたので、購入しました。

その日の夕飯は先日の「タコ釣り」でゲットした明石タコでのタコ焼きです。。。

alt


alt

Posted at 2021/09/02 21:54:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車で登山 | 日記

プロフィール

「生徒達と「祈りの杜」訪問  http://cvw.jp/b/860472/48596363/
何シテル?   08/12 23:11
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   1 234
5678910 11
121314 15161718
1920212223 2425
2627 282930  

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation