
フルムーン1日目は主に横浜で過ごしましたが、夜はその足で岩手県の盛岡までやってきて、ビジネスホテルに宿泊しました。
2021年10月12日(火)
この日は朝の8時から盛岡駅近くの格安ニコニコレンタカーさんで軽乗用車を借りました。
フルムーン夫婦グリーンパス利用者は殆どがレンタカーを使うと推測されますが、なぜか駅レンタカーの割引は有りません。。
駅レンタカーが安く使えるともっと利用者が多くなると思うのですが・・・(*´Д`)
JRさん利用時はオールグリーン車利用の贅沢な旅と言えども、レンタカーは軽乗用車で十分です。。
私達夫婦は1年中、隙あらば旅行をしていますので、使うところにお金を使って節約するところはきっちりと節約することが肝心です。
昨夜の宿泊も深夜着の早朝発のため、格安の東横インさんでした。(^^♪
さて、今回借りたHONDAさんのN・BOXは軽乗用車の中で妻が唯一好きな車なのです。
最初の訪問地・小岩井農場には開園30分前に着きましたので、待ち時間を利用してN・BOXの内装チェックです。。
先ず、運転席ですが、メーター類が高い位置にあり見易いのと、ダッシュボード右側のカップ入れがとても便利そうです。。
あと、妻が絶賛するのがこのハンドル後ろの小収納ボックス!
こいつは確かに女性であっても男性であっても便利そう。。(^^♪
助手席側も開放型の収納が付いていて、これも便利そうです。
ただ、開放型収納スペースは衝撃で荷物が落下したりしますので、一長一短なのも事実ですね。(´・_・`)
後部座席にも本格的なドリンクホルダーが装備されていて、同乗者全員に優しい車なんですね~。しかもスピーカーまで装備されています。
足元に冷蔵庫スーツケースが収まるなんて、その広さは正に新幹線のグリーン車並みです。。
そしてこの電車の様な日避けブラインダー! (≧▽≦)
日避けは女性にとって必須アイテムですよね~。(^^♪
私が昔乗っていたMazdaさんの「ボンゴフレンディー」にももっと本格的なのが装着されていて、とても便利アイテムなので、なぜ日本の車で普及しないのか不思議でなりません。(/ω\)
ボンゴフレンディは電車の様に上から降ろす方式でしたが、N・BOXの場合は下から出てきます。
軽乗用車のため、後部荷室は広くありませんが、先ずはこれだけ有れば不便は無いと思います。
燃費や税金と言ったコスト面を重視し、大きさを制限した軽自動車の中で、妻が使ってみたいと唯一思ったN・BOXですが、なるほど使う人にやさしい設計が徹底されていますので、そう思ったんだなと納得しました。
さてさて、駐車場で開園待ち中にいきなり気になるものを発見!
他はさておき、開園と同時に駆け付けてみることにしました。。
遠くから見えたSLの正体はD51-68号機!
本機はD51型でも珍しい煙突から砂箱、蒸気溜メまでが1連のカバーで覆われた、半流線型のいわゆる「ナメクジ型」と呼ばれたタイプです。
後部の客車は昭和30年代に製造された元祖ブルートレインの20系でしょうか??
客車の部分には入れないように柵がしてありますが、間から覗くとかなり錆が進行して、待ったなしの劣化状況なのが残念です。(/ω\)
これは早急に塗装&屋根設置等の対策をしないと朽ち果てるのは時間の問題だと思います。
さて、ほぼ誰も居ない広い敷地内。。
妻にもう一か所付き合ってもらいます。。
それは馬車鉄道!
本来なら敷地内に敷かれた線路上をお馬さんが客車を牽引して周回するのですが、この日はコロナ禍の影響で残念ながら運休でした。(/ω\)
悲しく、その線路のみを見学。。。(/ω\)
さてさて、私の時間はこれで終わり。。
ここからは動物が大好きな妻の時間です。。
広大な牧場に放牧されていて、近付いてふれあえないのがちょっぴり残念だと申しております。(^^♪
妻の大好きなお馬さん。。(^^♪
羊たち。。(^^♪
兎に角、施設が広大過ぎて、全部を見て回るには相当歩かなければなりません。。( ゚Д゚)
今日は晴れ予報でしたが、曇り気味です。
向こうの山肌が紅葉しているのが見えます。
昨日までの横浜は半袖でも暑かったのですが、ここ岩手は妻がライダースを着用しなければならないほど寒かったです。。( ゚Д゚)
農園内にはちょっとした山道もあります。
多数の乳牛~。(^^♪
牛舎の中も見学できます。
最後の〆はやはり定番のソフトクリームでした。。
そして次は田沢湖に向かいます。。
定番の金色に輝くたつ子像です。
鉄道や旅行、ドライブが趣味ですので、ほぼ日本中は行き尽くしましたが、田沢湖は実は生まれて初めて訪問しました。
湖面に群がるウグイ。。
「ここは魚の餌付けを楽しむ場所です」とな・・( ゚Д゚)
・・・ということで、少年が餌をやっていましたが、なんと御覧の様な状況です。
( ゚Д゚)
妻は信心深いので、神社が有れば必ず参拝します。
まぁ、私も土地土地の神社にはまず参拝いたしますが (^^♪
2人とももう50歳代前半と後半の夫婦なのに、こうして元気にここまで来れたことに先ずは感謝です (^^♪
湖面いっぱいに先ほどのウグイが居ます。
餌付けをする観光客が絶えないですからね~。(^^♪
さてさて、ここから次は本日本命の紅葉の八幡平ドライブです。(^^♪
ほら、行きしなの道でも既に相当の紅葉でしょ~ (≧▽≦)
しかも青空になって来たし! (≧▽≦)
東北地方の紅葉の時季はよく判らないため、かなりあてすっぽで来てみましたが、ジャストストライクで嬉しい限りです。(≧▽≦)
美しい八幡平の様子は次回のブログでお伝えいたします。 つづく。。