• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2022年02月26日 イイね!

会社帰りに103系「乗り鉄」(^^♪

会社帰りに103系「乗り鉄」(^^♪


我々鉄道ヲタク業を営む者にとっては3月のJR各社さんのダイヤ改正も迫り、最後に残った昭和な国鉄型電車の去就も非常に気になるところではあります。



今、関西では「おおさか東線」の201系が今春のダイヤ改正で完全淘汰される話題で持ち切りですが、京都圏内の117系・113系や奈良線・和田岬線の103系等、予告も無くいつ淘汰されてもおかしくない国鉄型がゴロゴロ存在します。

さて、そんな状況の中、朝の9時に仕事を終えた日はそれらの電車のハンティングに出掛けます。(^^♪

alt

先ずは、帰宅時にいつも利用する南海さんの新今宮駅でJR西日本さんの大和路線に乗り換え、久宝寺駅で完全淘汰されてしまう「おおさか東線」の201系をば撮り鉄!(^^♪

alt

乗ってきた大和路線の各駅停車もお目当ての201系ですが、こちらはあと1年は安泰だそうです。(^^♪
私同様、おおさか東線の201系をしゃがんで撮影している人がいますが、なんとこの方、女性でした。(=゚ω゚)ノ

alt

大阪東線の普通列車のすぐ後ろにもY線で折り返し準備をする201系が見られ、まだまだ201系の独壇場の様相を呈していますので、2週間後にすべての車両が221系に置き換えられるとは、俄かに想像がつきません。(=゚ω゚)ノ

alt

さてさて、今日の目的はそんなおおさか東線の201系ではなく、国鉄型でありながら、未だ廃車のアナウンスがされていない奈良線に2組成だけ残る103系をハンティングします。

奈良駅からみやこ路快速に乗車すると、早速城陽駅で103系を発見しましたので下車しました。(^^♪

alt

京都からやってきて、折り返し運用に就くために安全側線に進入した103系。。。未だエンド交換はされておらず、尾灯が点いています。(^^♪

alt

運転士さんがやってきて、尾灯消灯!

alt

前部標識点灯!入換準備完了!

alt

踏切オーライ! 入換進行!

alt

制限35キロ!

alt

編成をクネクネとさせながら、ゆっくりと城陽駅に進入してきます。(^^♪

alt

103系はやはり昭和38年の登場時に最初に纏ったウグイス色が一番よく似合いますよね~(≧▽≦)

alt

無事、城陽駅1番線ホームに据付完了!

alt

103系にはビルやマンションという都会的な風景が良く似合います。。(≧▽≦)

alt

延命40N更新工事施工時に新調された上段下降式の黒サッシを採用した「田」の字型窓に、モーター冷却送風取り入れスリットが特徴の「モハ102」型
(≧▽≦)

alt

一方、クハ103型は原形の白サッシ2段上昇式のまま。。(≧▽≦)

alt

飾り気のない剥き出しの扇風機と蛍光灯、それに多数取り付けられた金属握り棒、多くの吊革、多数の広告スペース枠、ドアは無塗装ステンレス地・・・。
まさに無骨な質実剛健な通勤型の中の通勤型車両!

alt


alt


弁当箱型放送スピーカー。(≧▽≦)

alt

この車両は比較的新しく、昭和49年生の48歳です。。(^^♪

alt

車番プレートは悪質マニアに盗難に遭ったのか、紙製のものが貼られていました。(/ω\)

alt

ここ奈良線でも東海道・山陽本線から都落ちした221系が登場後58年も走り続けた103系を淘汰しています。(新しいように見える221系ももう登場後35年が経つのですが・・・)

alt

発車を待っていると、同じく東海道・山陽本線や阪和線から都落ちした205系電車がやってきました。。

alt

この205系も国鉄時代最後にデビューしたものですので、いつまで残るのやら不明です。(ノД`)・゜・。

alt

さてさて、小年時代、阪和線や大阪環状線に乗った時は必ず張り付いていた運転台後ろの窓を、久々に占拠します。。(^^♪

alt

私が小学生の頃は動力車労働組合が強くて、この窓のカーテンも殆どの電車で降ろされていて、前方がみえる電車は本当に限られていました。(/ω\)

alt

今や、そんな問題も払拭され、後部から前面展望を楽しめます。。

alt

元、某電鉄会社の運転士だった私はこの103系の制動操作にロックオンされてしまいます。
電車の運転技術で一番難しいのは制動操作に他なりません。。。

alt

ブレーキを掛けるときは先ずは「初コメ」。。

私の鉄道では0.5KPaの減圧でしたが、103系の場合はなんと2.4KPa  ( ゚Д゚)
減圧が大きいので当然、電気制動立ち上がり初期に「ドスン」とショックが有ります。。(ノД`)・゜・。

alt

そして一気に3.6KPaまで減圧・・・・
この2段制動目の値は私の鉄道でも3.6KPaでした。。

alt

そして階段弛めは2KPa・・・・
これも私が運転していた電車と同じ・・・・
しかしここからが違い、非常に扱いにくいのが103系で・・・・

alt

低速で空気制動に切り替わると極端にブレーキの効きが甘くなるので、素早く2.6KPaまで減圧して、そのままドスンと止まります。
つまり103系ではブレーキ初めの「ドスン」と停止直前の「ドスン」が有り、乗り心地はイマイチです。(/ω\)

alt

そして、列車種別と運転時刻の確認はトランスポンダの様な電子機器ではなく、原始的な紙製のスタッフ。。(^^♪

alt

alt

昭和38年からもう58年も走り続ける103系は人気が有り、個々のホームでも女性ファンがカメラを構えていました。(^^♪

alt

奈良線は単線区間も多く、行き違い待ちが良く発生します。。

alt

終点の京都駅に着くころには通勤型電車らしく、御覧の様に立客も多くなります。。(^^♪

alt

京都駅の103系もいつまで見れることやら。。(/ω\)

alt

運転士さんのエンド交換時に憧れの運転台をじっくりと見ることが出来ました。。

alt

いやぁ、この電車、死ぬまでに一度運転してみたかったな~(>_<)

1回100万円でも車庫内で運転させて頂けるとなればお支払いするのですが、
JR西日本さん、そんな企画してくれないかな~(>_<)

alt

そして京都駅を発車した直後に折しも接近してきた湖西線の国鉄型113系と夢の共演!(≧▽≦)

alt

さらに、東福寺手前では奇跡的に奈良線にもう1本残った103系とまさかの離合です。(≧▽≦)

alt

alt

昔と変わらない運転台。

alt

alt

定時運転!

alt

この運転士さん、とても制動が上手で、初コメ無しで、制動距離を短く執り、一気に御覧の3.2KPaまで減圧!
なんと、そのまま弛めることもなく、追加することもなく、ピッタリと停止位置目標に列車をていしさせていました。(≧▽≦)

                                  つづく
2022年02月23日 イイね!

結婚記念日は質素に地元で・・・・

結婚記念日は質素に地元で・・・・

2月は結婚記念日の有る月なので、本来は賃金が大幅カットされる60歳を前に長期休暇を取得して、欧州や米国等の海外徘徊を画策していましたが、コロナ禍で海外渡航が制限され実現できませんでした。(/ω\)




今の賃金が維持される60歳まであと2年半しか無いのに、ここへ来て人生の「遊び」の段取りが狂ってきてしまい、非常に残念です。(/ω\)


・・・ということで、海外旅行予算は今年中の妻車買い替え資金に繰り入れ、結婚記念日は予定を変更して、海外旅行から質素な地元での外食に。。。


先ずランチは。。。

alt

四天王寺で祖母の年忌を済ませてから妻絶賛のうなぎ屋さんに向かいました。
大阪市は私が生まれてから26歳まで在住していた故郷です。(^^♪

alt

JR西日本さんの大阪環状線・寺田町駅前に有る・・・

alt

行列が出来るうなぎ屋さん。。

alt

開店前に駆け付けましたが、コロナ禍のせいか、全く行列は出来ていませんでした。 (/ω\)

alt

妻が3年ほど前に友人とランチした時は1時間半待ちだったとか・・・。

alt

想定外の一番乗りでした。(^^♪

alt

alt

開店の30分前。。。

alt

お隣のたこ焼き屋さんが気になって。。。

alt

思わず6個発注してうなぎの前に我慢できずに食べてしまいました。。。(^^♪

alt

そしてお待ちかねの入店。。

alt

5,490円の「はみだし」は本当に重箱からうなぎがはみ出していますし、8,990円の「いかだ」にいたってはそれが2尾載っています。。( ゚Д゚)

冒険は止めて、私は「うな重 松」を・・・・
妻は「竹」を発注。。。。

alt

そして待つこと20分。。。
出てきました。。(^^♪

alt

alt

こんな感じ。。(^^♪

お味は甘くてお上品で女性向。。

私好みのジャンクでカリカリな焼き方のうなぎとは異なりますが、お味は絶品でした。(^^♪

alt

ビールはエビスで乾杯!

alt

南海今宮戎駅~四天王寺(参拝)~寺田町と約1時間歩いて、既にかなりお疲れモードな妻であります。。。

alt

最高のランチと相成りました。。(^^♪

alt

帰路は、近々にバレンタインデーという事も有って、高島屋さんのチョコレートフェアに立ち寄ります。。

alt

チョコレートは私にプレゼントした体裁で、100%妻の胃袋に入ります。。(´・_・`)

alt

さて、その日の夜は折角の記念日なので、夕飯も近場で少し贅沢をしようという事になり、いつもの「にしき」さんにお邪魔しました。(^^♪

alt

いつ来てもシックで落ち着いた感じのお店です。(^^♪

alt

この日から和歌山県のコロナ蔓延防止施策を受けて、残念ながら酒類の提供は無しという残念な事態となっていました。。(/ω\)

alt

仕方ないので、妻はノンアルコールビール。。
私はクリームソーダで乾杯です。。(/ω\)

alt

お互いの性格と趣味が真逆な夫婦の結婚生活が、山あり谷ありで30年間も続いたことに乾杯!

alt

クリームソーダじゃ様になりませんね~(/ω\)

alt

alt

コースはいつも満腹になる設定です。

alt

alt

alt
alt

そして、いかに海外旅行の代替とは言え、昼夜連続して外食をしてしまいましたので、翌日からは質素倹約が大好きでドケチな大阪人なら3日連続しても夕飯として食べれる「たこ焼き」を久々に作ってみました。 (^^♪

alt

alt

2人が3日間の夕食として食べられる分量を一気に仕上げます。(≧▽≦)

alt

たこやきのネタは日が経つにつれて美味しくなるのが不思議ですね~。
3日目のネタで作ったやつが一番美味しいです。(≧▽≦)

alt

大阪人は長期間たこ焼きを食べないと、禁断症状が出て来てしまいます。。
(≧▽≦)

alt

大阪市南部のたこやきは表面を固くカリカリに仕上げるのが流儀です(≧▽≦)

alt

こいつをアテに自宅でビールを飲むのがどんな外食よりも実は一番美味しかったりします。(≧▽≦)
2022年02月19日 イイね!

里山の雪に刺激され、またまたスキーに行ってきました (^^♪

里山の雪に刺激され、またまたスキーに行ってきました (^^♪


今年は寒くて雪が多いとのことでしたが、地元和歌山県の山奥では、今日までに1回しか道路に積雪することは無く、気温は去年よりも寒いですが、相変わらず「冬」を実感しないままです。。





私が30年前にここに引っ越してきた頃は、冬になると雨は降らず、必ず雪で、スタッドレスタイヤとタイヤチェーンは必須でした。

alt

・・・ということで、先日いつもの岩湧山に登ったら降雪が有り・・・。

alt

登山道はこんな感じ・・・(^^♪

私の心はガキそのものですので、雪国にご在住の方々には申し訳無いのですが、こんな雪を見るとテンションが上がってワクワク&ドキドキです。

alt

alt

しかし、天気は直ぐに快晴になりましたので、頂上では雪は殆どが融けてしまった居ました。(ノД`)・゜・。

alt

まるでもう春の様な雰囲気です。。(^^♪

alt

大阪府の美加の台周辺の俯瞰です。


さてさて、その様な雪を見て、またまたスキーに出掛けたくなった私に、営業職時代に懇意にしていただいたお客様が声を掛けてくださり、スキー検定試験の練習に行かれるついでに私も車に便乗させていただく運びとなりました。(^^♪

もう57歳にもなると、会社の同年代くらいの人はスキーをリタイヤしているし、営業職時代の職場のスノボをする若い子に連れて行ってもらうのも気が引けてしまいますので、1人で行く勇気のない私には本当に助け船です。。(≧▽≦)

営業職時代に様々な方向で築いた人脈は、今や私にとって宝物以上の何者でも有りません。(≧▽≦)

alt

道中、線路の有るところで休憩していただき・・・。

alt

めでたくJR東海さんの「しなの」号を撮影することが出来ました。。(^^♪

alt

目的地は長野県軽井沢のプリンスホテルスキー場です。。(^^♪

私は左脚が直角にしか曲がらないので、できるだけゲレンデが圧雪整地されているスキー場を希望した結果、ここになりました。(^^♪

alt

いやぁ、久々に見る快晴のゲレンデ (≧▽≦)

気持ちが昂ります。(≧▽≦)

若者ばかりですが気にしない。。(^^♪

alt

兎に角、樹氷やらで景色が奇麗です。。(≧▽≦)

alt

alt

alt

本当にスキーをしなくてこの景色を見ているだけでも十分だと思います。(≧▽≦)

alt

いや~ぁ、こりゃ眩しい。
ゴーグルが必要ですが、マスクをしていると曇ってしまうので難儀なものですね~。

alt

妙義山の山々まで見渡せます。(≧▽≦)

alt

いやぁ、本当に絶景です~(≧▽≦)

alt

alt

八ヶ岳!

そして何といっても!

alt

浅間山!
良いお天気なので、噴煙も確認できます!

こんな景色を見ていたらスキーで滑るの忘れてしまいます。(≧▽≦)

alt

浅間山を観ながらガラガラのゲレンデを滑ります。(^^♪

alt

本当に良く整備されたフラットなゲレンデですね~。

alt

alt

alt

左脚が悪いのに、こんなところにも入って行ったりします。。(=゚ω゚)ノ

alt

かなり傾斜の厳しいキツイところです。。

2回もコケてしまいました。。(=゚ω゚)ノ


alt

左脚に体重が乗らないいから、変なターンになっていしまっています。(/ω\)

alt

今回はカービングスキーの板も生まれて初めてレンタルで履いてみましたが、昔の細長いスキー板しか使ったことが無いので不慣れです。。(/ω\)

alt

リハビリを兼ねて、まだまだ練習しないと昔みたいに戻れない鴨です。(/ω\)

alt

そしてお櫃ご飯は、ゲレンデ頂上のオープンサイトで!

alt

本格的な味のするカレーナン (^^♪

alt

雪だるま!

ほっこりとしますね~。

alt

カマクラで遊んだりします。(^^♪

alt

脚が悪いからしゃがめなくて這いつくばる始末 (/ω\)

alt

やれやれ・・・(ノД`)・゜・。


そしてもう歳ですので15時ごろにスキーを切り上げ、ホテルでゆっくりと温泉に浸かります。

alt

お泊りは車や格安宿ではなく、ちょっぴり大人な良いホテル(^^♪

alt

良い演出です。(^^♪

alt

alt

明日も晴れるかな~?

alt

帰路は「しなの鉄道」さんを撮影しました。。(^^♪

いやぁ、今回のスキーで本当に生き返りました(^^♪
お客様、ご同行ありがとうございました。(≧▽≦)

Posted at 2022/02/19 23:30:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2022年02月16日 イイね!

さようなら南海1000系「すみっコぐらし」&6000系特別企画団体臨時列車

さようなら南海1000系「すみっコぐらし」&6000系特別企画団体臨時列車コロナ禍も全く収まる兆しの無い中、私が通勤に利用する南海電鉄さんも、空港特急ラピート号を運休にする等、苦境に陥っています。
実際にいつもの通勤電車も在宅テレワークへの移行のせいか、見た目で乗客数が以前の3分の2程度にまで落ち込んでいる様子です。 



さてさて、そんな中、昨年から走っていた南海・高野線の1000系「すみっコぐらし」ラッピング編成がいよいよ期間満了となりましたので、最後の姿を撮影しに行ってきました。。

当日は時折、細雪が降る中・・・
撮影場所に選んだのは、紀見トンネル南口・・・。

alt

最初はトンネルの上から俯瞰気味に狙おうと思いましたが、現地に行ってみると狙えるのは上り列車のみ。。
撮影は下り列車なので没です。。(´・_・`)

alt

仕方なく、近くの踏切道から狙います。。

ナントこの踏切で、顔見知りの南海ファンの方2名と偶然遭遇!
鉄道が好きな方々は、本当に思考回路が似通っています。(^^♪

ロケハンでやって来たのはもうすぐ全廃となる高野線の最古豪、6000系車両です (^^♪

3人揃っての撮影となりました。(^^♪

alt

相変わらずいつもの水中カメラですので、シャッター速度の設定が出来ず、ブレた写真になってしまいました。(´Д`)

alt

後追い写真になりましたが、6000系をはじめ、南海さんの電車はパンタグラフと貫通幌を備える難波方の「顔」が絵になりますよね~(≧▽≦)

alt

alt

次に「こうや」号が来ました。。(^^♪
やっぱピントが甘いです。。

alt

30000系も難波方にパンタグラフが有って、いい顔をしていますね~。

alt

そしていよいよお待ちかね、本チャンの1000系「すみっコぐらし」です。(^^♪

alt

うわ~っ(>_<)
水中カメラ、アカンわ~。(´Д`)
シャッター下りるの遅いし、急な連写でけへん。。(/ω\)

alt

でもやっぱ「前パンタ顔」最高!

さて、今度はその折り返し上り難波行を撮影するため、場所を変更して、紀見トンネルの大阪方へ行ってみました。。。

alt

取り敢えず「こうや」号でロケハンですが、後方の国道バイパスの工事現場が雑然としていますね~。  (´Д`)

・・・ということで、少し角度を変えて東寄りから・・・

alt

やって来ましたが、やっぱ水中カメラの限界ゆえ、ブレブレ。。(/ω\)

alt

どうにか気を取り直して、中間車のラッピングを収めました。。

alt

自分の腕前や感性はさておき、良いワンレフ写真機がたならなく欲しくなった瞬間です。(/ω\)

alt

そして、翌日、写真が上手く撮れなかった腹いせに買って帰った鉄道模型。。
(=゚ω゚)ノ

白い袋は高価な鉄道模型購入に対して激高する妻をなだめるためのチョコレートです。(;'∀')

alt

チョコレートはざっくり3,500円分!

alt

鉄道模型の内容はトミーテックさんの1000系すみっコぐらし6両セット×2セットと変なマスコット1個。
それにKATOさんの117系JR東海色Aセット4両+Bセット4両・・・

合計約6万円分を、「上お得意様価格」でそれなりの割引を受けて購入しました。(^^♪

それでも妻が激高する価格に違いは有りません。(´・_・`)

alt

あ~(≧▽≦)

でもやっぱ模型はエエわ~(≧▽≦)
現車は走らなくなっても、いつまでも手元に残ります。。

alt

alt

こちらは懐かしいJR東海さんの117系 (≧▽≦)

alt

きちんと二段式の窓を持つ0番台の先頭車と、1段下降窓になった100番台が作り分けられています。(≧▽≦)
そのへんが流石KATOさんの模型です。(≧▽≦)

alt

カッコエエわ~ (≧▽≦)
そして所有する悦びも満たしてくれます。(≧▽≦)

alt

さてさて、次は私が難波で会社の要管理者健康診断を受けた帰りしな・・・

電車に乗ろうと難波駅ホームへ来てみると黒山の人だかりが出来ていたので何かいな~って思って野次馬したら・・・

alt

なんと「臨」の円板を付けた6000系が! (=゚ω゚)ノ

昔は「方向幕」ってものは無く、列車の種別や行き先は全てこの円板や角板で表示されていました。。

alt

しかも「臨」の円板には「難波~千代田工場」の行き先表記が (=゚ω゚)ノ

alt

おまけに、6000系のトップナンバーの6001号車だし!

alt

因みに6000系の試作車(左)は赤い矢印の屋根上ランボードの高さが増備車(右)よりも高くなっているのが見分けるポイントの一つです。。(≧▽≦)


さて、この列車について駅係員さんに聞いてみると、阪急交通社様主催の6000系で行く千代田工場ツアーだそうで、参加費は1万円だそうです。( ゚Д゚)

alt

な~るほど、廃車が進んで間もなく姿を消す6000系に白羽の矢を立て、日ごろは入線しない千代田工場行き。。
これはコロナ禍と言えども、集客力は抜群ですよね~。(≧▽≦)

・・・ということで、この日は帰りの列車も撮影してみることにしました。

alt


取り敢えず、萩原天神~北野田間の高架橋へと向かいました・・・。

alt


しかしここ、柵が高くて、無理矢理手を伸ばして写真を撮ると、御覧の様に左下に柵が写り込んでしまいました。。

さらに円板が確認しにくいので、いっそ橋の下に下りて撮影してみることにしました。。

alt


ロケハンでやって来たのは30000系こうや号です。(^^♪

alt


最新鋭の8300系。。
お目当ての6000系団体臨時列車はこの上り線を走ってきます。。(^^♪

alt


おっと、下り線を南海で4両しか無い「墜落インバータ車」の1051系が走っていきます。

alt


弱界磁チョッパー車8200系改め、VVVFインバーターチョッパー6250系!

alt


おっと、6000系の一般営業車がやってきました。(^^♪

alt


未だに残る昭和風味な片開きドアが良い感じです~。

alt


臨時列車もこんな感じで撮れるかな~。

alt


6000系によく似た6300系。。。
スカートが付いているのが見分けるポイントです。。

alt


またまた8300系。。。。
本当にこいつが多くなってきました。(ノД`)・゜・。

そして遂に6000系臨時!

alt


おっと、慌てて電柱に被る。。。

alt


どっこいしょとなんとか。。

alt


本日の一番!

alt


後追いで本日の2番!

alt


またまた電柱に被る。。(/ω\)
前方に同業者2名あり!

alt


・・・てな具合で、やっぱ古豪の6000系は最高です!

最近、にわかに「撮り鉄」ですが、また機会が有れば撮りに来ようと思っています。。

その前にカメラをなんとかせなアカンですけど、車買うからお金が無いでござる。。(/ω\)

2022年02月13日 イイね!

40年間の私の車遍歴を語る ③ (46歳~現在)

40年間の私の車遍歴を語る ③ (46歳~現在)

さてさて、私の車遍歴シリーズもようやく最終回です。。

前回は私の家の車という事で、スプリンターカリブとボンゴフレンディをご紹介いたしましたが、今回はハイゼット以降の妻専用車を中心に現在に至るまでのご紹介です。
 





⑨スバル・ヴィヴィオGX-T ※妻車②
 (1997年3月~2009年2月の間使用) (33歳~45歳の時)

alt

さて、結婚後、ハイゼットを運転するまでは「車は乗せてもらうもの」という典型的なバブル時代のお姫様な考えを持つ妻にもとうとう欲しい車が現れました。。

スバルさんのヴィヴィオGX-Tです!

前回記載した家車のボンゴフレンディですが、ちょうどそれを導入した際、
妻にとってはあまりにも大きくて運転しにくく、箱型の貨物車の様でダサいと映ったらしく、車に興味が湧いてきた妻としては自分の専用車が欲しくなった様で。。。

最初はインプレッサのWRXが気に入り、妻が仕事で貯めたお金で購入する気満々だったのですが、、購入直前に大幅なモデルチェンジが行われ、妻の好みの「顔」ではなくなってしまいました。

そして、WRXの購入意欲を喪失しているところにこのヴィヴィオGX-Tを担当セールス様から勧められました。。

alt

価格を聞くと145万円で、値引きがほぼゼロというので買い渋っていると、
ヴィヴィオタルガトップ車のうちのスーパーチャージャー車だという事で
1,000台の限定車という設定でしたので、予想外に即座に完売!!
直後に慌てて全国中から中古車を探し、ようやく1年後に関東の所沢で走行距離ゼロに近いものを発見!
新車同然の価格で購入しました。

この車の詳細につきましては以下に纏めておりますので、よろしければご参照ください。
     ↓     ↓     ↓
★スバル・ヴィヴィオGX-T (ヴィヴィちゃん)★


妻専用車ゆえ、女性を意識してハート形ハンドルに交換!(≧▽≦)

alt

電動オープンとリアのキャリアがチャームポイントでした。(≧▽≦)
因みに屋根は手動での取り外しが必要で、ちょっと間抜けな感じでした。。
オープンなのに4人乗りなのも魅力的です。(≧▽≦)


⑩スズキ・KE50コレダー (2002年10月~現在使用中) (38歳~)

alt

私が自宅~通勤駅間を往復する目的でヤフーオークションにて中古購入した50ccバイクです。
私が山での墜落事故を惹起させて以降、左脚が直角にしか曲がらなくなり、シフトチェンジが不可能となってしまった為、現在は息子に譲渡し、今尚現役で息子が通勤用に使用中です。(^^♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
★ボロ単車、息子に譲渡するの巻★



⑪マツダ・RX-8 「TIPE E」 ※妻車③
 (2009年2月~2016年5月の間使用) (45歳~52歳の時)

alt

ヴィヴィオのオイル漏れ突然死の後継車として、怖いもの知らずの妻が購入した人生最初で最後のロータリーエンジン車です。

普通、ロータリーエンジン車を購入するとなればかなり躊躇しますが、妻は何のためらいも有りませんでした。

まぁ、WRXを欲しがるだけの娘だから仕方ないのですが・・

しかもRX-8ならMTでスポーツ仕様の「TIPE S」か、安価な標準仕様を購入するのが通常ですが、妻は音響機器や乗り心地、豪華装備を満載にし、走りに重点を置かない「TIPE E」を購入。

しかも「TIPE E」は女性を意識してかAT車限定で、さらになぜか4速ATというにわかに信じられないロースペックぶりでした。(=゚ω゚)ノ

本体価格は標準仕様が最安価でその上グレードで走りに重点を置いた「TIPE S」も豪華装備に重点を置いた「TIPE E」も同価格でした。

alt

購入後、エアロについてはフロントはオートエグゼのスポイラー、リヤウイングと内装はマツダスピードで纏めました。

alt

後部のリアフォグランプを含め、妻、入魂のフルオプション装着車でした(≧▽≦)

当時40歳代の妻がスーツ姿でこの車に乗って、勤務先の大学へ向かう様子は私のクチから言うのもなんですが、カッコ良かったな~。(≧▽≦)

alt

内装は妻車なので黒革ではなく「女性」を意識した赤革仕様に統一。。

alt

一応この車、2ドア車風に見えますが実は4ドア車なんですよね~。

alt

リアドアは変な開き方をします。。(ノД`)・゜・。
本当に妻は変な車が大好きです。(´・_・`)

alt

ロータリー車の宿命なのか、車体中央に大きな筋が通っているので、4人乗りです。

alt

alt

夜になれば計器類は怪しい赤色に輝き、「ヴィーン」と電車のモーターの様な音を立てて走るこの車、ターボ付きではないけれど、加速は「ソアラ」より少し悪い程度に収まりました。

alt

この車は妻専用車ゆえ、妻が運転して乗せてもらうことも有り、妻のドライブテクニックを見せてもらいながら、いろんなところにドライブに出かけました。。

alt

同じマツダさんのボンゴフレンでシーと1年被り、我が家は1年間だけマツダ車2台持ちになったことがありました。。


最後は、ロータリーエンジンのアペックスシールが劣化し、エンジンのガス抜けが起こり、これもエンジンの積み下ろしと分解が必要となり、修理費に60万円かかるという事になってしまい、泣く泣く手放した次第です。
しかし、幸いにも売却後は私の自宅からそう遠くない方が購入された様で、暫くその姿を自宅近くで見ることが出来ました。(^^♪


⑫スバル・サンバーバンディアス
 (2009年12月~現在使用中) (46歳~)

alt

購入後、もう12年を越えたサンバーです。

レビューはこちらです。。

↓ ↓


alt

64歳の定年まであと8年、新車購入後20年間乗るため、現在「延命20N更新工事」と銘打って、順次リフレッシュ工事を展開中です。(≧▽≦)

今月も更新工事を行いますので、またブログにて報告させていただきます。


⑬ Audi Ai TFSI ※妻車④ (2016年5月~現在使用中) (51歳~)
   ※追加:2022年7月に売却→Mercedes Benz-Eクラス220dを購入(57歳)

alt

妻車RX-8の後継車です。(^^♪

alt

コンパクトタイプの車を購入するという事で、最初は日産さんのジュークやマーチ、スバルさんのデックス等々、散々悩みましたが個性的な車が好きな妻にとっては決め手が有りませんでした。

そこに思い立ったのが外国車からの選定という事で、日産さんのマーチ・ボレロ仕様を購入する直前にこの Audi A1 を出先の街角で見て惚れこみ、購入する運びとなりました。

初めての外国車で、購入に際しましては、あれやこれやと悩みましたが、実はこれが買って大正解!

今まで所有した車の中で、トータルして故障が最も少ない車で、かつ、加速はセダンタイプのDセグメント車A4クラスなど
2000ccからのダウンサイジングにも用いられる1400ccエンジン! 
これがダイレクトでMTライクなDCT変速機と相まって、今まで乗った車の中で最高加速力を誇ったソアラ2800GTを上回る非常に強い加速力で、常識を超えた狼な走りが体験できました。。

正に、羊の顔をした狼とはこいつのことです!
(Audiさんはこの車が登場した後のマイナーチェンジで1400ccTFSIエンジン+DSTは高加速過ぎて不釣り合いだとして、排気量を1000ccにダウンさせてしまい、1400ccは上級の別グレードとしてしまいました。)

alt

まさかこの小さな女性向けファミリーカーの様な車が、私の人生で一番の加速性能を発揮するなんて、夢にも思っていませんでした。。

alt

ガソリンは高価なハイオク仕様となり、価格的には不利ですが、
燃費は通常の街乗りで17km/L~18km/Lをキープ。
高速道路では21km/L~22km/Lとなり、軽四輪車を含む今までの車で最高クラスです!

いつも思うのですが、欧州車って実燃費よりカタログ燃費の方を悪く書くところが素敵です。(≧▽≦)

内装は兎に角、エンジンについては日本車はドイツ車に完全に負けていることを自負してしまった1台です。

本当に何ら文句なしの車ですので、次に購入する車はサラリーマン生活最後、人生最後の大一番的な車選びになると思いますが、是非とも運転に悦びを与えてくれて、かつ故障も少ないドイツ車にしようと思う次第です。

※追加: 2022年7月に売却→Mercedes Benz-Eクラス220dを購入(57歳)

Posted at 2022/02/13 21:59:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の蘊蓄・気になる車 | 日記

プロフィール

「手術した右脚の試運転第2弾!大台ケ原を歩いて来ました。(^^♪ ① http://cvw.jp/b/860472/48570843/
何シテル?   07/29 22:20
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  1234 5
67 89101112
131415 161718 19
202122 232425 26
2728     

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation