• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2022年02月08日 イイね!

40年間の私の車遍歴を語る ② (23歳~46歳)

40年間の私の車遍歴を語る ② (23歳~46歳)




さてさて、私の車遍歴の続きですが、今回は23歳の頃から現在に至るまで乗り継いだ車を一挙に掲載しました。




前回はソアラ2800GTまででしたが、
丁度、当時は趣味でウインドサーフィンやスキーに頻繁に行っており、ソアラでは積載量や使い勝手に不満が出てきていたのも事実でした。。

そして、このソアラを売却して買ったのが・・・

⑥スプリンターカリブAVⅡツーリングスペシャル
 (1987年7月~1997年2月の間使用)  (23歳~33歳の時)

alt

当時は未だ未だバブルの影響が強く、RV車の流行前。。
荷物を多く詰める車は当時はライトバンの貨物ナンバーしか無く、乗用車で荷室が広く、しかも4輪駆動を合わせ持つ車はこのスプリンターカリブ以外に有りませんでした。

実はこの車の助手席に最初に乗ったのは大学生時代の今の妻でした (^^♪

妻に納車の時に助手席シートのビニールをはがしてもらったのですが、新車への初乗車で喜んでもらえるとばかり思っていたのですが、「なんでソアラからこんなライトバンにしたの!」と怒り心頭の様子だったのは今でも忘れられません。
( ゚Д゚)

alt


さて、このカリブはRV車の大流行前のいわば創世期の車で、私の様に山や海やスキー場に本格的に繰り出す趣味の人々向けに用意された唯一の乗用車で、当時は遊び重視の人生を送るナイス・ガイ達に大変重宝がられたいわばRV車流行の遥か前方をゆく車でした。(^^♪

alt

御覧の様に左側に偏った位置に取り付けられたナンバープレートがチャームポイントでした。(^^♪

alt

実はこの車、スプリンターカリブの中では最上級グレードだったのですが、ソアラを150万円で売却し、さらに新車購入の時はフルモデルチェンジの直前でしたので、オプションも満載にした乗り出しの込み込み価格より40万円という大幅値引きを受け、ソアラの売却代金にたったのプラス3万円で購入することが出来てしまいました!(;゚Д゚)

さて、この車の最大のポイントは2駆と4駆を切り替えできるパートタイム4WDのみならず・・・・

alt

TEMS」というトヨタさん特有の自動可変減衰力ショックアブソーバーを備えていました!

alt

これは、舗装道路ではクッションを柔らかめに保ち、荒れた道や高速運転時にはショックを固くして操縦安定性を高めると言う優れモノで、舗装道路でも制動時には前のめりにならない様、フロントクッションが固くなると言う高度な技術も備えていました。

alt


今の自動車業界は、経済優先・経費節減でこの様な装置は装備されなくなってしまい、かつ人々の車に対する興味は薄れてしまって当時ほどではないですが、この様な装置の復活も是非考慮に入れて頂きたいと思っています。

そしてあと一つ、当時の若者のこだわりとしてカーステレオの音質追求というものが有りましたが、この車にはそんな音響派が泣いて喜ぶ極め付きの装備が有りました。

それが・・・

alt

ボデーソニックシステム!

こいつはシートにスピーカー2個と音響共振板を内蔵させ、重低音を振動させて背中から体感できると言うものです!

オーディオ本体やスピーカーはお金さえ出せばいくらでも良いものが揃いましたが、これはAVⅡ以上のグレードを選択しないと選べないオプションでしたので、迷わず取り付けました。(^^♪

そして、このAVⅡには「ツインVキャブ」なる珍妙なエンジンが装着されていました。(=゚ω゚)ノ

alt

これがカリブ唯一の不満点で・・

alt

このエンジンにはV型のキャブレターなるものが並列に装備されていて、一応はシングルキャブよりは出力の増大を狙ったのでしょうが、ノーマルエンジン(レーザー3A・Vキャブ)の85psより5ps多い90psしか無く、反面、燃費は13.4km/L→11.6km/Lに低下すると言う中途半端さで、非力さが改善されるものでは有りませんでした。

しかもこの2個のキャブレター、しばしばタイミングが合わなくなり、アイドリングが不安定になることが有りました。。(/ω\)

alt


ただ、そんな力不足を補うために、ローギアのさらに下にエクストラローの設定が有ったのは、幸いでした。

そんなスプリンターカリブですが、結婚後も家族でのキャンプやBBQ、ドライブに駆使され、10年間で16万㌔走行したところで、このツインVキャブの調子が悪くなってしまいエンジンの吹けが不安定となり、エンジン載せ替え以外の修理は出来ないということになってしまい、遂に手放すことになってしまいました。

因みに雪道等の悪路走破性は今まで乗った他の4駆(ボンゴフレンディー・サンバー)よりもこのカリブが抜群の安定性と悪路走破性を発揮しました。


⑦ダイハツ・ハイゼット550 ※妻車①  
 (1991年10月~1992年10月の間使用)  (27歳~28歳の時)

alt

さて、次は約1年間しか保有しなかった「おまけ」的車ですが、ダイハツさんのハイゼットを親戚から譲り受け、妻の車の運転練習用として使用した時期が有りました。。

2人共大阪出身で、駅近で車など必要としないところに住んでいましたが、結婚直後に和歌山県の山奥に住んでしまった私達夫婦にとって、「車が運転できる」ということは生きていくうえでかなり重要な要素となりました。

妻は今まで免許証を取得はしていましたが「乗せてもらう」専門でした。

大阪市内とは異なり、和歌山で生活していくためには、子供のおむつを買うにしても、病院へ連れて行くにしても、スーパーやコンビニに行くだけでも車は欠かせない存在となってしまいました。

しかし、妻はこの4MTハイゼットで運転を練習した結果、大の運転好き、車好きに豹変しましたので、有る意味この車の功績は大きかったと言えます。


⑧マツダ・ボンゴフレンデイーRFV オートフリートップ
 (1997年2月~2010年2月の間使用)  (33歳~46歳の時)

alt

さて、先述のスプリンターカリブの後継車として購入したのがこのマツダさんのボンゴフレンディーRFVオートフリートップです。

alt


購入にあたり、上記のステップワゴン、ノアを含め、家族車としてチョイスした3車種の中から選びました。

alt


この車の詳細につきましては以下に纏めておりますので、よろしければご参照ください。
     ↓     ↓     ↓

alt

この様に屋根がオープンになり、テントの様な宿泊スペースが出現する夢多き車でした。(≧▽≦)

本当はノーマルな屋根が欲しかったのですが、当時幼少だった息子と娘に一目惚れされてしまい、押し切られて購入しました。

alt


価格の割にはゴージャスな造りの3列シート。。

alt


高い運転席も当時の乗用車としては斬新でした。

alt

家族団らんには本当に打ってつけの車でした。。

alt


スキーやキャンプではご覧の様な車中泊もよくしました。。

alt


alt


家族用途の他にこのパンフレットの様に、アウトドアー好きの若い社員とグループで海に山に出掛けた楽しい思い出も(≧▽≦)

alt


こちらが屋根裏テントスペースです。。(≧▽≦)

alt


電車の様なロール式電動カーテンは、是非とも現代の車にも採用して欲しい逸品でした。。

フルタイム生活四駆でしたので悪路走破性が劣る事以外は本当に良い車でした。。

私が次の車、一生で最後の車に是非ともディーゼルエンジン車が欲しいと思うきっかけとなった車でも有りました。。(≧▽≦)

最後はクーラー故障とメーターパネル故障となり、その修理費が莫大となったため手放しました。。


Posted at 2022/02/09 01:31:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車の蘊蓄・気になる車 | 日記
2022年02月05日 イイね!

40年間の私の車遍歴を語る ① (18歳~23歳)

40年間の私の車遍歴を語る ① (18歳~23歳)コロナ禍もまた再び再燃し、なかなか「乗り鉄」には行きにくい状況となり、休日も寒風が吹き荒び、登山に出掛ける気力も無くなりましたので、今日は今までの車遍歴を振り返り、ブログにすることにしました。
思えば車関連のブログなのに、車遍歴の記載がブログを始めて以来、11年間も抜けていました。。(=゚ω゚)ノ


さてさて、先ず最初は車では無いですが、初めて乗ったエンジン付き車両のお話から。。。

時は1981年・・
私が高校2年生16歳の時・・・
当時はもちろんスマホも携帯電話もパソコンも無い頃で、高校生男児の興味は、専ら気になる女の子の事と「バイク」のほぼ一択でした。

バイクの免許は先ず16歳に「原付」を取得することが必須で、ほぼ全員が取得し、半数近くが親を口説いて実際に原付バイクを手に入れていました。。

当時の原付バイクと言えば、いわゆる「スクーター」と呼ばれる形式のものは「パッソル」&「パッソーラ」しかなく、ほとんどが5段変速付きの「オートバイ」スタイルで、スズキさんのRG50やホンダさんのCB50、カワサキさんのZ50が主流でした。
そこへヤマハさんのRZ50が登場し、最速50ccとして人気を博していました。。

①CB50S(1981年11月~1982年4月の間使用)(16歳の時)

alt

さて、そんな状況の中、父親におねだりして買ってもらったのが、御覧のCB50Sです。(^^♪
父親も昔はハーレーや陸王に乗るバイク好きでしたので、私がバイクを買うとなると、嬉しそうに何らお咎め無しに買ってくれました。
同級生が母親の反対に遭って購入出来ない状況の中、私の母親は既に他界していましたのでその辺は全く問題は有りませんでした。

alt

本来はご覧の黒色が欲しかったのですが、人気車で在庫が無く、兎に角早く欲しいの一点張りでしたので、在庫の有る白色で我慢しました。。

CB50はこの頃の他社の50ccバイクが臭い排ガス煙をモクモクと出す2ストロークエンジンだったのに対し、ほぼ唯一4ストロークエンジンを用い、ツーリングなどで排ガス臭がしないなどの利点が有り、オイル補給も不要で燃費も良いため、購入に至りました。

実燃費は大阪市内の街乗りで約50km/L、ツーリング時には約85km/Lをマークする優れモノでした。 

こ単車で四国1周や紀伊半島1周を楽しみ、私が俊敏なミッションシフト操作が得意となるきっかけを作ってくれました。(^^♪


②CB400スーパーフォーク(1982年4月~1982年8月の間使用)(17歳の時)
alt

さてさて、CB50に乗っていた私ですが、父親から「そんなおもちゃみたいなバイクなんかに乗らずに男なら400cc以上に乗らなカッコ悪いぞ」と提案を貰い、CB系に乗っていた流れで御覧のCB400スーパーフォークを購入する運びとなりました。
バイト代金をつぎ込むことも一切なく、父親の出資で購入出来た点は当時の同級生男児からは本当に羨ましがられました。

中型バイクを購入すると、みんな気に入った女の子を後ろに乗せていましたが、父親からは「それは絶対にするな、転倒して大怪我させたら責任取らなあかんぞ」と言われていたので、自分への戒めの念も込めて、シートを1人乗り用に改造して対応していました。
(のちに父親から「2人乗りでけへんやんけ~」と怒られましたが・・(^^♪)

しかし、このバイク、購入後暫くは学校へは乗っていきませんでしたが、夏休みのクラブ活動に「まあ少しならいいか」と地下鉄の駅まで乗って行ったのが最後、補導員に見つかり、敢え無く補導されてしまいました。。

当時の大阪市では強烈なバイクの「3ない運動」=「免許を取らせない」「単車を買わせない」「単車を運転させない」が展開されており、捕まると無条件で免許返納&単車の押収→売却の上、3日間の停学処分となりました。

かくして私のCB400スーパーフォークは僅か4ヵ月弱乗っただけで父親にも引き取らせてもらえず売却され、中型免許も門真免許センターへ抹消しに行きました。

当時は高校3年生という大事な時期で、良い成績を貰わないといけないので、素直に制度に従いました。(´Д`)

結局、この単車では白浜温泉ツーリングに出掛けただけとなりました。


③ダイハツ フェローマックス・ハイカスタム(1976年に父御が購入)
 (1982年11月~1983年7月の間使用)(18歳の時)

alt

さて、そんな父親が、「バイクがアカンねんやったらもう諦めて車に乗れ!」と、私にくれたのが御覧のフェローマックス・ハイカスタムでした。。

alt

この車は、スカイラインGTを乗り継いでいた父親が、ダイハツさんから4ストローク550ccエンジンの軽四輪が出たという事で、セカンドカーとして購入したものです。 それまでの軽四輪はみな360ccの2ストロークエンジンでしたので、父親も相当な新しいもの好きという事になります。

alt

この車、当時としては大変珍しく4ドア乗用車ナンバー(当時の軽は殆ど貨物ナンバー)でしかも贅沢とされたメタリック塗装。

今では考えられませんが、エアコンは積んでいない為、車体は軽く良く走り、燃費も今では考えられない20km/Lを記録した優れものでした

しかし反面、夏場は猛暑で汗を流しながら乗りました。

単車ではなく四輪になりましたので、当時付き合っていた彼女も載せましたが、夏のデートは地獄絵巻でした。(=゚ω゚)ノ

alt

しかし、この車も私に乗られるようになってからは短命でした。

当時、若者の間では「ディスコ」というものが大流行していて、18歳の初夏に、同級生と大阪のデスコは行き尽くしたので、一度東京のマハラジャへ行ってみようということになり、土曜日の昼から出発。。
日曜日の朝まで踊り、そのまま大阪へ帰ってくる際、「大阪までノンストップで走ったら最高何時間で帰って来れるかな」という話になり、名神吹田料金所まで100km/hでアクセル踏みっぱなしにしたところ、クラッチが切れなくなりエンジン回転が落ちず、エンジンルームから出火。。
料金所の人に消火器で消化してもらうと言う事故を惹起させてしまい、敢え無くレッカー移動の上、廃車となってしまいました。

因みに東京~大阪間をノンストップ6時間で走破しました。(=゚ω゚)ノ
若さでエネルギーが有り余っていたとはいえ、絶対にやってはならない事でした。。


④トヨタ スプリンター1600cc セダン
 (1983年7月~1984年4月の間使用)(19歳の時)

alt

上述のフェローマックスのエンジン焼損事故は父親に大変叱られましたが、自由に使える車失い、意気消沈している私になぜか御覧の様なスプリンター1600ccセダンの中古車を「これがワシからの最後の贈り物や、後は自分で車買えや!」といいながら突然プレゼントしてくれました。(^^♪ 

なぜスプリンターだったのかは父が他界したので今となっては不明です。

当時は彼女を乗せて夜の高速道路を走り、六甲山の夜景を観に行くことが最高なデートコースでしたので、車屋の後を継いだ友人の店に持ち込み、早速この車のエンジンを1600cc→2000ccにボアアップ、さらにサスペンションはカヤバにしえ強化し、車高も少しローダウンして峠仕様に改造しました。。

今から思えばこの車に乗っていた頃が車弄りの最盛期となりました。

alt

スプリンターは猫の目の様なテールランプが特徴的でした。(^^♪ 
フロントはセミの様な顔で、お世辞にもカッコいいとは言えませんでした。
(ノД`)・゜・。

カーステレオも壊れていたので、当時、最高級だったオンキョーのラジカセを流用。。
スピーカーもオンキョーのものを車用に改造し、無理矢理8個も取り付けていました。。

しかし、そんな中、友人たちが次々と新車を買いだし、私も新車たるものが欲しくなってきました。。


⑤トヨタ ソアラ2800GT (1984年4月~1987年7月の間使用)
  (20歳~23歳の時)

alt

そんな私を釘付けにしたのがこのソアラという車でした。。

alt
当時はレパードやプレリュードなど、2ドアクーペがもてはやされる時代。。
私も例外となく2ドアクーペにあこがれていました。

特に今まで見たことが無いくらいクリアーなスーパーホワイト塗装は目を引き、買うならこいつだと直感し、手持ちの貯金全額(150万円)と残り150万円を3年払いのローンにて自分の資金で初めて車を購入した記念すべき車でした。

alt

キャッチコピーの「誰よりも速く、誰よりも快適に」は正に私のイメージする車がその文字の通りだと痛感させられました。

alt

alt


リア側窓のクオーターサンシェードが上品さを演出していて、正にこの車こそが、スポーツカーとラグジュアリーカーの「あいの子(今では死語ですかね)」という今までの車には無かった存在だという事に気が付きました

ソアラは2000ccの廉価タイプも用意されましたが、エンジンに妥協は許せず、2800GTの一択にしました。
2800ccともなると税金面では当時の3ナンバーに該当し、5ナンバーの2倍以上の84,000円ほどの支払いとなりましたが、敢えてその道を選びました。

平素はとても静かなエンジンですが、ひとたびアクセルを踏み込むと、獰猛な排気音がして、夢の様に一気に加速していきました。
この加速力は私が今まで乗った車の中で、実は2番目の加速力となりました。

alt

特に後ろから見ると、狼な獰猛エンジンを持つくせにクラウン等と見間違えるくらいの落ち着いたセダンタイプに見えるところが素敵でした。

alt

そして何よりもこのデジタルスピードメーターとデジタルタコメーターも斬新で、さらにエアコンSWもピアノ釦SWではなく、画面タッチ式のものになっている点にもひきつけられてしまいました。

またそこらじゅうに飾られた「ソアラ」のシンボルマーク・「空飛ぶライオン」のマークもいかにもで素敵に思えました。

alt

シートも当時のクラウンよりも豪華でどっしりとした造りで、今までに座ったどの車のシートよりも乗り心地の良いものでした。。
若造には似合わないシートでしたが、まさに「スーパーグランツーリスモ」という新ジャンルの車を標榜するキャッチフレーズにピッタリな内装でした。

alt

私がこの車を購入してから1年くらいでとても人気が上昇し、同級生や後輩の女の子からよくドライブに連れて行ってよと声を掛けられ、六甲山にドライブデートした良い思い出が残りますが、今から思えば、バブル当時に流行した単に「アッシー君」だったのではないかと思う次第です。

さてこの車の終焉ですが、当時は父親もこの車を気に入り、広島や東京出張に乗っていくことが有り、3年間で走行距離が96,000kmを越えました。

そんな状況の中、エンジンからのオイル漏れが起こり、そのオイルがラジエーターホースに穴を開け、エンジンがオーバーヒートするという故障が発生。。

当時はウインドサーフィンの趣味が本格化していたので、荷物を積載できる車が欲しかったのと、折からのソアラ人気で故障車でも買い替えなら150万円+α(新車値引き)で引き取ってくれるとのことでしたので、修理代金の30万円を使うよりもそちらの方が賢明だと思い、その機会にトヨタさんのディーラーに下取り売却するに至りました。

alt

ソアラは全国的に見ても人気が有ったのか、今でもこの車に関しては過去を振り返る本が出版されることが良くあります。。
そのたびに、過去を懐かしみながらついつい購入してしまっています。
(あとにも先にも時代の最先端車に乗ったのはこれが最初で最後ですが・・)

                                          つづく。
Posted at 2022/02/05 18:57:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車の蘊蓄・気になる車 | 日記

プロフィール

「北八ヶ岳・にゅう (^^)v http://cvw.jp/b/860472/48688842/
何シテル?   10/01 23:35
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  1234 5
67 89101112
131415 161718 19
202122 232425 26
2728     

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation