
前回のブログの続きです(^^♪
現在、南海電鉄さんに2200系・2230系は4本残っていますが、この日はこの4本フル稼働で、しかもうち1本が加太線と和歌山港線を掛け持ち、5支線すべてで運用されると言う非常に珍しい日です。

泉佐野駅で空港急行に乗り換えると、これまた珍しい、南海に1本しか無い1050系がやってきました。(^^♪これに乗って最近高師浜線の高架化が完成した羽衣駅に向かいます。

2024(令和6)年4月6日に開業した真新しい高師浜線高架駅に居ました居ました2230系!(^^♪
完成後2カ月強! 出来立てホヤホヤの新ホームに古豪の2230系が留まっています。(^^♪
ここに居たのは2282号車!
廃車前なので車内のプレートが外されています。(ノД`)・゜・。
たった3~4ヵ月でもここを2200系・2230系が走った実績は後々に貴重な事実になることうけあいですね。(^^♪
因みに2200系と2230系の違いは、2200系は急勾配な山線を走る装置と連結時の貫通扉の幌受けを残していて、いつでも山線に復帰出来る用意がされていますが、2230系は支線運用に特化し、もう2度と山線を走れない様、山線の機器類を撤去、そしてもう他の編成と連結して走ることが無いので、貫通扉の幌受けも撤去されています。(´・_・`)
2230系は貫通扉の幌受けが撤去され、のっぺりとした表情をしています。
また、南海の車両の中で「スカート」(いわゆ前面大型排障器)が無いのも
この2200系・2230系シリーズだけとなってしまいました。

空港特急ラピートが接近する中、真新しい高架の線路を高師浜駅に向けて発車します。(^^♪南海電鉄さんはこの高架区間を造るために、高師浜線を約3年ほど運休にし、バスでの代行輸送をされていました。( ゚Д゚)

本線から左に反れて、新高架区間に進入して行きます。(^^♪

一つ向こうの伽羅橋駅から高師浜駅までは元々高架区間でした。(^^♪
終点の高師浜駅の直ぐ近くにこんな立派な松林と神社が有ったなんて、今まで全く知りませんでした。(^^♪
高級住宅街な高石市の高師浜界隈。。ローカル風味な2230系には少し不似合いです。(^▽^;)

折り返し時に運転席後ろから見た開通後2カ月の真新しい高架橋です。(≧▽≦)
何だか羽衣駅も一気に近代的になったような気がします。(≧▽≦)
やって来たのはまたまた2200系&2230系を淘汰する2000系VVVF車です。(^▽^;)
こいつに乗って、次の目的である汐見橋線に向かいます。

岸里玉出駅に降り立つと、程なく汐見橋方から2230系電車がやってきました。(^^♪
ここに居たのは2283号車 (^^♪
汐見橋線の正式名称は高野線・・・・
昔は高野線の電車は汐見橋駅から発車していましたが、今はもう線路も高野線とは分断されています。
しかし、担当乗務員さんは今でも高野線列車区の所属員だそうです。(^^♪

ここは大阪市内なのに車内はガラガラで30分間隔の運転。。( ゚Д゚)

やはり廃車対象ですので悪質鉄道マニアによる盗難防止のためプレートは外されています。(ノД`)・゜・。
懐かしいモーター音を響かせて発車!(≧▽≦)

岸里玉出駅付近は単線ですが、直ぐに複線になり高架を下りて下町を走ります。104歳で他界した私の祖母が住んでいた懐かしい街を走ります。。(^^♪

流石に高野線乗務員さん!
制動時には、山線で腕を磨いた仕事人が、刻みが非常に荒くて扱いにくい電気制動を全駅で使用して、寸分の狂いも無く所定停止目標に停止させていました。
今やズームカー譲渡先の大井川鐡道さんや銚子電鉄さんでも電気制動はその扱いにくさから使用されていませんので、制動時のモーター音を聞けるのはもはやここだけとなってしまいました。(ノД`)・゜・。
この車両、制動時のモーター音もダイナミックで大好きなのです(^^♪

都会の中のローカル駅・汐見橋駅では紫陽花が咲いていました。(^^♪壁に残された昔の案内図(復元版)も歴史を感じさせてくれます (^^♪

外観はなんだかお洒落に塗装されていました。(^^♪
古めかしい屋根は2230系に良く似合います。ここが大阪市内のど真ん中の駅とはとても思えません。。(^^♪
東急車輛大阪 昭和45年製造 54歳!

汐見橋線沿線には風情のある昭和レトロがそのまま残っているところが多いです。( *´艸`)

汐見橋駅で折り返し、またまた岸里玉出駅へ戻って来ました。(^^♪難波駅へ出て、特急サザンでまたまた和歌山市駅へ戻ります。
加太線を走っていた2230系が一旦入庫し和歌山港線に出庫してくる時間です。
本日5度も渡る紀ノ川橋梁。。(=゚ω゚)ノ

加太線の電車はめでたい電車に変わり、6番線奥の和歌山港線乗り場には。。
午前中加太線を走っていた2231号車が居ました。(^^♪私にとっては、この電車が人生最後の2230系乗車となりそうです。(;_;)/~~~
車内には最新鋭の8300系の宣伝用ポスターが・・・
草蒸す臨港線。。
さようなら2200系&2230系!

彼のあまりにも地味すぎた定年までの流転の経歴を自分と重ね合わせ、そっとお別れを告げ、帰路に就きました。。自宅には18万円を投げ打って購入した2200系の前身・22000系のHOゲージ模型(2両)が有ります。
今日も最後に乗った日の事を想いながら、独り自室でこれを眺めて悦に入ります。(*´▽`*)
Posted at 2024/06/23 23:27:15 | |
トラックバック(0) |
鉄道関連・ドライブ以外の国内旅行など | 日記