• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2024年09月30日 イイね!

旗振山・鉄拐山・栂尾山・横尾山・東山・高取山 須磨浦公園から新神戸まで六甲山を歩いてみた。(;゚Д゚)【今まで登った事の無い山を歩く旅 第64話】

旗振山・鉄拐山・栂尾山・横尾山・東山・高取山 須磨浦公園から新神戸まで六甲山を歩いてみた。(;゚Д゚)【今まで登った事の無い山を歩く旅 第64話】
さてさて、9月23日の振り替え休日は、六甲全山縦走大会に備えて、コースの後半を歩いてみましたが、28日の土曜日は須磨浦公園から新神戸駅までの前半を歩いてみました。

実はこのコースの須磨浦公園~高取山間は、2022年の4月末にも歩きました。(^^♪




alt alt
さて、今回は前回の登山が日暮れになってしまったことを反省して、出発時間を30分早め、地元の駅を6時に出る電車に乗車しました。(^^♪
製造後55年が経つ昭和レトロな南海さんの6300系でスタートです。(≧▽≦)
やっぱこの電車が南海さんの中では一番カッコいい電車だと思います。(≧▽≦)
alt alt
大阪梅田へ出て、阪神さんに乗り換え。。。。
やって来たのは山陽電鉄さんの特急車両でした。(≧▽≦)
alt alt
車庫に留め置かれている今や風前の灯で大変貴重な青胴車を発見!( ゚Д゚)
山陽須磨駅からは1駅だけ最新型の電車に乗り換え・・
alt alt
遥々、和歌山から須磨浦公園までやってきました。(≧▽≦)
ここが六甲山全山縦走大会のスタート地点となります。(^^♪
alt
天候は曇りですが、この曇り方は経験上、晴れはしませんが雨も降らず、直射日光の無い比較的涼しい山歩きが約束されます。(^^♪

スタートは8時30分!(^^♪
alt alt
全山縦走の地図と指導標が雰囲気を盛り上げてくれます。(^^♪
alt alt
alt
原生林に続く階段をひたすら登り、高度を稼ぎます。(^^♪
alt
直ぐに海が見えてきました。(^^♪
alt alt
ここは観光地で、観光客向けに麓からロープウェイが運行されています。
alt
そして登りきると、いきなり旗振山の山頂です。(^^♪
alt
巨大な電波塔が有り、登って来た元気なお爺ちゃんたちが会話を楽しんでおられます。
alt
直ぐ近くに明石海峡大橋が見えます。(^^♪
alt
曇りは曇りでも「高曇り」ですので、神戸・大阪方面も綺麗に見渡せます。
alt alt
到着時刻は8時59分。。。
約29分で稜線まで登って来れました。(^^♪
そこからは尾根筋の原生林を歩きます。
 alt alt
そして少しの歩行で尾根の東端の鉄拐山に到着します。(^^♪
alt
ここからは東側のこれから登る栂尾山・横尾山が俯瞰出来ます。
alt alt
時刻は未だ9時10分・・・
短い時間でピークが続きます。(^^♪
alt
素晴らしい眺めに脚が止まってしまいます。(^^♪
alt
今日のゴールの新神戸駅が有るビル群も遠くに見えています。(^^♪
alt
正にこれから登る栂尾山・横尾山が俯瞰出来、遥か彼方にさらに今日登る菊水山も見えています。(^^♪
今からあそこで3つの山を越えて歩くなんて信じられません。(^^♪
alt
そしてこれが海側の眺め。。(^^♪
alt alt
alt alt
さらにそこから歩くこと15分で高倉山。。。
alt
折角登って来たのにここで山を一旦下りて、街中を歩いて、向こう側に見えるピークに登ります。(^^♪
alt alt
団地の中を歩き、直ぐに栂尾山・横尾山の登りの大階段に取りつきます。
alt
振り返ると、つい先ほどまで居た、鉄拐山・旗振山が遠くに見えます。(^^♪
alt alt
階段の直登でヘトヘトになりましたが、15分ほどの登りで直ぐに尾根道となりました。
alt
程なく栂尾山山頂に到着。。。
歩いてきた山々の他、淡路島や明石海峡大橋までもが府県出来ます。(^^♪
 alt  alt
頂上到着は9時55分でした。(^^♪ alt
さて、このピークの東側からは、いわゆる「須磨アルプス」と呼ばれる岩稜帯が続きます。(^^♪
alt
岩稜帯とは言え、階段などが整備されていますので、全く恐怖感は有りません。
(^^♪
alt
しかも岩場にもちゃんと指導票が整備されています。(^^♪
alt
都会のビル群の直ぐ傍に、こんな風景が有るなんて、俄かに信じる事が出来ない、不思議な空間です。(*´▽`*)
alt
痩せ細った尾根の名前は、山ではよく聞く「馬の背」。。。
alt
前を歩く女性ハイカーがあたかもプロの「岩屋さん」に見えます。(^^♪
alt alt
通過時間は10時30分。。。。
登り始めてからまだここで2時間です。(^^♪
alt alt
いやぁ、実に楽しい (^^♪
六甲全縦走は東半分よりも西半分の方が変化に富んで楽しそうですね。(^^♪
alt
そして、東山に到着すると、ここでも地元のお爺ちゃん達が多数たむろしていました。(^^♪
なんと85歳の方が2人も居られるそうです。(;゚Д゚)

そして、見慣れない私を見て話しかけて下さり、六甲山全縦走大会に参加することを伝えると、緑のTシャツで黒の短パンの方が、次の高取山まで道案内をしてくださることになりました。(≧▽≦)  
alt alt
結構皆さんと話し込んでしまいましたので、10時40分にスタート。(≧▽≦)
alt
実はこの山を下山してから次の高取山に取りつくまでも結構街中を歩かねばならず、指導票を見落とすとたちまち道迷いになってしまいますので、案内してくださることは本当に助かります。(≧▽≦)
alt alt 
初めてお会いした緑のTシャツの方は私よりも7歳上の66歳!
まだまだ普通に会社勤めをされているそうで、休日はこうして山に登り、六甲山全山縦走大会も毎年参加されているとのことです。(^^♪

気温は31℃で予想外の暑さにバテる私に「大会が開催される11月は涼しいから大丈夫ですよ(^^♪」と優しいお声掛けを頂きました。(^^♪
alt alt
そして12時05分に山頂に到着。。
alt

ここで緑のTシャツの方とはお別れとなり、昼食を摂りました。
別れ際に、「11月の大会でお会いしましょう!」とがっちり握手となりました。
(≧▽≦)
2024年09月26日 イイね!

新神戸から宝塚まで六甲山を歩いてみた。(;゚Д゚)【今まで登った事の無い山を歩く旅 第63話】

新神戸から宝塚まで六甲山を歩いてみた。(;゚Д゚)【今まで登った事の無い山を歩く旅 第63話】
11月に誕生日を迎えて、60歳の大台に乗ってしまうのですが、50歳台、趣味である登山の総括として、11月に開催される、六甲山全山縦走大会に参加してみる事にしまっした。(^^♪

alt
そして、9月23日秋分の日振替休日は、その下見としてコースの半分である新神戸駅~宝塚駅間を歩いてみる事にしました。

コースの半分と言っても、新神戸駅~宝塚間の距離は32km (;゚Д゚)
歩行時間の見込みは9時間 (=゚ω゚)ノ

因みに大会全コースは須磨浦公園駅~宝塚駅間という設定で、距離は54.5kmとなり、歩行時間は17時間を見込んでいます。(;゚Д゚)
alt alt
休日ですが、いつも通勤で利用する地元の駅を6時半に発車する電車に乗り、難波駅で地下鉄に乗り換え、さらに梅田駅で阪神さんの山陽直通特急に乗り換え、三ノ宮駅で下車します。。(^^♪
alt alt
三ノ宮駅到着後、地下鉄に乗り換えて、新神戸駅到着は8時35分。
ストリートピアノが有り、弾いてみたい衝動に駆られますが、日没までに宝塚に到着したいのでここは早々と脚を進め、脚を進める事にしました。
alt
ところが新神戸駅で、新幹線を北側に越えて布引ダムへ抜ける道が判らなくて、
15分ぐらい徘徊してしまうことに。(^_^;)
alt alt
結局、新幹線駅を東側に抜けたところに高架下を潜る道が有りました。
こんなところにロープウェイが有ったのも初見です。(^^♪
alt alt
alt
布引きの滝までは観光客と共に歩きます。(^^♪
alt
神戸と言う街は、少し歩くと街並みが俯瞰出来る高台に辿り着きます。(^^♪
alt alt
alt
こちらが神戸の水瓶、布引貯水池。。
alt
予定外の新神戸駅での道迷いのため、六甲全山縦走コースの中間点である「桜茶屋」には1時間後の9時35分到着となってしまいました。(;'∀')
ここから宝塚駅まで9時間を見込んでいますので、到着は18時半、つまり、日没後となってしまう感じです。(^_^;)
alt alt
ここからは本格的な摩耶山への登りが始まります。(;゚Д゚)
alt
西側には明石海峡大橋が見えています。
alt alt
六甲山全山縦走の地図が・・・(=゚ω゚)ノ
17時間もかけて本当に全山縦走する人は僅少だと思うのですが、どうなんでしょうか?(;゚Д゚)
alt
そして、摩耶山山頂。。。
後はもうきつい登りは無い模様です。(^^♪
alt
alt
有名な掬星台展望所。(^^♪
夜間ドライブの時のデートスポットでもあります。(^^♪
alt

alt alt
ここで昼食を摂り、11時37分に出発。(^^♪
alt alt

六甲山は、尾根沿いにドライブウェイが敷かれているのが難点で、何度もアスファルトの道を渡ります。(^_^;)
alt

そして、昔、コンビニが未だ世の中に無い頃、ドライブデートの時によくジュースを買うのに利用した酒屋さんがご健在でしたので、思わず立ち寄り。。
alt

気の弛みから、こんなことになってしまいました。(^_^;)
alt

20分ほど大休止して、再びやや千鳥足で歩行開始・・(^▽^;)
妻とよく来る、「六甲山ガーデンテラス」さんの前を通過。。(^^♪
alt
alt

摩耶山よりは、大阪のビル群の風景が近くなりました。(^^♪
alt alt

おやまぁ、もう14時15分 (;゚Д゚)
alt
こりゃ少し急がねば。。。(;゚Д゚)
alt alt
alt
alt alt
そして、六甲山最高峰には15時5分に到着しました。(^^♪
alt
alt
関西一の夜景を見る事が出来る六甲山頂。(^^♪
全山縦走大会の日はもう陽が暮れている筈ですので、美しい夜景が期待できそうです。(^^♪
alt
ここから終点の宝塚まで未だ13.5kmも有ります。 (=゚ω゚)ノ
alt
山から一気に都会へと繋がる素晴らしい展望が続きます。(≧▽≦)
alt alt
alt
やがて車道から反れて、近畿自然歩道に入ると、背丈ぐらいの笹が生い茂っていました。(^^♪
alt
大阪のシンボル、「あべのハルカス」が見えます。
あっ。私の会社の本社ビルも見えています。(^^♪ 
alt
小学校の遠足でよく来た甲山が見えています。(≧▽≦)
alt
alt
やがて街は夕焼けとなり・・・・そして遂に日没。。
alt
予定外のヘッドランプ点灯となってしまいました。(^_^;)
alt
そして、それまでの街の風景はまたたくまに煌びやかな夜景に変身 (≧▽≦)
alt
alt
ようやくゴールの宝塚市街に下山してきました。('◇')ゞ
alt

alt alt
時刻は明らかにタイムオーバーな19時10分。。(;'∀')
このペースでは大会の制限時間内にゴールすることは出来ませんので、もっとトレーニングを重ねなければなりません。(~_~メ)
alt
alt alt
宝塚駅からは高級な「阪急お電車」に乗って帰宅しました。(^^♪
alt alt
2024年09月23日 イイね!

隙を見て登山 (^▽^;)

隙を見て登山 (^▽^;)9月1日に普通のサラリーマンになってから既に22日が経過し、前述のとおり、超運動不足な毎日を過ごしています。(ノД`)・゜・。

3連休の初日の土曜日は、孫を連れて京都鉄道博物館に行く予定でしたが、息子が混雑を避けて、妻と共に、金曜日に出掛けてしまい、私も楽しみにしていたのに肩透かしを食らってしまいました。(ノД`)・゜・。


私はこの日、珍しく電車庫実習で屋外業務となり、猛暑の中、甲種動力車受験生徒達を広大な電車庫に引率し、車両故障処置の実地研修として線路に這いつくばり電車の下に潜って、機器類を取り扱い、油や泥まみれになっていました。
(´・_・`)

そして、お昼休みにスマホを覗くと、妻たちの楽しそうな写真が送られてきていました。(^^♪
alt
alt

いいな、いいな~(´・_・`)
妻と息子と孫2人での京都鉄道博物館。(´・_・`)
alt
alt

孫娘は未だ1歳児、間もなく2歳ですが、随分大きくなりました。(^^♪
alt

お兄ちゃんは3歳児でもうすぐ4歳。。。
随分しっかりとした顔つきになって来ました。(^^♪
alt

でも、鉄道博物館では、嬉しくて思わず駆け出してしまうところがまだまだ「ガキ」ですよね~(*´▽`*)
alt

金曜日は平日でみてのとおりガラガラなので、この日に行くのが正解ですが、私が普通のサラリーマンになってしまい、平日に休暇を取得しにくくなってしまったのが残念でなりません。(/ω\)
alt

一緒に行きたかったな~(ノД`)・゜・。


さてさて、連休初日の土曜日ですが、今までの疲れがどっと出て、昼まで寝てしまいました。(/ω\)
現場勤務の時は連休なんて有りませんでしたので、なんだか変な感じです。

妻が「夕方から和泉市のコストコ&ららぽーとに連れて行って欲しい。」と言うので、W213 E220d で出動となりました。(^▽^;)

土曜日は大混雑ですので、自宅を15時半に出発。。。

ここで私も少しだけでも山歩きをしようと考え、妻をららぽーとさんに放牧しておき、自分はそこから車で10分の「神於山」に登ることにしました。(^^♪
alt

W213 E220d の背後に見える、非常に低い小さな山が神於山です。(^^♪
妻をららぽーとさんに放牧してから16時45分に到着。。。
こんな山ですから、1時間で登山&下山出来てしまい、プチ登山には打ってつけの山です。(^^♪
alt

車は道の駅「愛彩ランド」さんに留めさせてもらい。。。。
alt

登山スタイルに着替えて登山開始。。(^^♪
alt

登山道はかなり整備されていますので、16時45分と言うクレイジーな時間からの登山でも十分安全に登山できます。(^^♪
alt

alt

1時間で登り下り出来る山ですので、地元民にも愛されている様です。(^^♪
alt

標高の低い山ですが、大阪平野を展望する風景が展開します。(^^♪
alt

道路は林道と登山道に分かれます。(^^♪
alt

なぜか小学校の木の椅子。。(^^♪
alt

小さな山ですが、本格的な山も顔負けなぐらいの風景が展開します。(^^♪
alt

気温は9月下旬の夕方なのに32℃ (=゚ω゚)ノ
地球ももうおしまいですね。(;゚Д゚)
汗がダラダラ湧き出ます。(≧▽≦)
alt

指導標も大変よく整備されています。(≧▽≦)
alt

alt

「国見台」とあり、昔はかなり展望の効いた場所だったと思われますが、今は木々が生い茂り、展望は皆無となっています。(^▽^;)
alt

そしてこちらが山頂の展望台 (≧▽≦)
駐車場からゆっくり歩いて約40分で到着。。(^^♪
alt

臨海工業地帯の煙突の炎や、南港のコスモタワーが見えています。(≧▽≦)
alt

妻を放牧してきた和泉市のコストコ&ららぽーとさんが近くに見えています。
(≧▽≦)
背後に見えるのは奈良県境の生駒山です。(^^♪

妻のショッピングに付き合わされる地獄を思えば。汗まみれで登山している方が、相当気分が爽快です。(≧▽≦)
妻も私が居ない方がゆっくりとショッピング出来る事でしょう。(^^♪
alt

一方、南東部に目をやれば、富田林市のシンボル・PLのタワーが見えています。。(^^♪
alt

下山は来た道を約20分かけて帰ります。(^^♪
alt

左の大和葛城山と右の金剛山をバックに私を待っていてくれた W213 E220d
(≧▽≦)
正にセダンの中のセダンという風貌が超お気に入りです。(≧▽≦)   
alt

alt

愛彩ランドから車で10分。。。
妻の居るコストコ&ららぽーとさんに到着しました。(^^♪
日が暮れるのも随分早くなりましたが、猛暑が残っているのだけが例外です。
(~_~メ)
alt

ららぽーとさんに居る妻を呼び出し、一緒にコストコさんへ入店。。
alt

時刻は18時半頃となり、流石に空いているのかと思いきや。。
alt

連休なのでやはり「人」「人」「人」でした。(=゚ω゚)ノ
alt

妻がいつも欲しい欲しいと言う割に買わない巨大熊のぬいぐるみ。。。
alt

今夜の夕飯をゲット。。(^^♪
alt

閉店前なのになぜにこんなに人が多い。(=゚ω゚)ノ
連休恐るべし。(=゚ω゚)ノ
やはり土日祝は仕事で、平日が休みな仕事がいい。。。(/ω\)
alt

格安のホットドッグを食べて帰るのが定番。(^^♪
席は混雑していて座れなかったから仕方なく立ち食い。(=゚ω゚)ノ
alt

おっと、軽油を入れて帰るのを忘れてはならない。(^^♪

同じEクラスでもガソリン車ならハイオク仕様で1Lあたり166円、私のEクラスはディーゼル車なので軽油で済むので125円、その差、1Lあたり41円。。
満タンにすると、なんと約3,000円の差!
しかもガソリン車は軽油車の3分の2程度しか走れないので、実質的に1回の給油で軽油車の方が5,000円程お得な計算になります。(^^♪

しかし、ディーゼル車は短距離でエンジンの入り切を繰り返すと煤が溜まる難点が有るため、私の乗っているE220d はどちらかというと郊外在住者向けの仕様だという事ができます。(^^♪

これが、Mercedes車を買うなら、チョイ乗りの人はガソリン車を、比較的中長距離を主に乗る人は軽油車をと言われる所以です。。(^^♪
alt

アンビエントライトは現在64色可変バージョンをやめて、妻好みのピンク色に設定しています。(^^♪
ユーロ車というより、アメ車の様な感じがして、私はどうも馴染めないのですがね~(^▽^;)
Posted at 2024/09/22 23:08:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車で登山 | 日記
2024年09月20日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1アシメトリック6】

Q1.所有されているクルマのメーカーと車種をおしえてください
回答:Mercedes Benz E-220d (W213)
 
Q2.所有されているクルマのタイヤサイズをおしえてください
回答:前245/40R19  後275/35R19
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1アシメトリック6】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/09/20 18:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年09月19日 イイね!

サラリーマン化が災いしてか2週間で4kgも太った件・・(ノД`)・゜・。

サラリーマン化が災いしてか2週間で4kgも太った件・・(ノД`)・゜・。 9月1日付で電車の運転士免許を取得する国土交通省学校の教師になってから、はや20日が過ぎようとしています。

通勤時間は長く毎朝5時10分に起床し、地元の駅を6時半に出る通勤電車に乗って、8時に学校に到着します。。(´・_・`)
帰りは18時の定時に退社し、自宅に着くのは20時過ぎ。。。


これを5日間繰り返して、土日が休みという平凡なサラリーマン生活。。。

alt

おまけに「転勤」ということで、様々な飲み会が重なります。。
alt

alt
alt
alt

alt alt

そして毎日自宅で夕飯を食べる様になったので、たまには私が料理をと、得意の自作のたこ焼きの暴れ食い。(´・_・`)
alt alt

500mlロング缶のビールを飲みながら、たこ焼き製造作業開始。(^^♪
alt alt

alt

天カスなど、昔ながらの戦時大阪風味にコテコテに焼き上げます。(^^♪
正にたこ焼き屋のオッサン丸出しのシャツイチスタイル。(≧▽≦)
alt

いやぁ、美味しくてついつい何個も食べてしまいます。。
alt

こんなのを6セットぐらい作って、余りは冷蔵庫のチルト室に入れておいて、明日や明後日に食べます。。
なぜか1日~2日置いた方が美味しくなるのです。(^^♪

そして極めつけは。。。
alt

スーパーで見つけた極上カップヌードル
夜食にこんなのを食べる癖までついてしまいました。(ノД`)・゜・。 

そして、9月1日から何ら運動もせずに、こんな食べてばかりの生活をしていると・・・・

なんと体重が2週間で78kg→82kgに一気に4kgも増えてしまいました。 (=゚ω゚)ノ
alt

この体重の急激な増加を受けて、先週末は長時間通勤の疲れを取るために爆睡する予定を急遽登山に変更。。(^▽^;)
お天気は昼から雷雨予報でしたが、強行催行することに・・・(=゚ω゚)ノ
alt

太って顔もマンマルになってしまいました。(ノД`)・゜・。
やっぱ、日勤勤務は体に良いのか??

以前は朝9時に終わる仕事が週に3日と休日が1日の繰り返しで、週に4日は朝から遊べる日が有りましたが、今は普通のサラリーマンに成り下がってしまいましたので、週に2日、しかも混雑する土日祝日しか遊べなくなってしまったのは大きな痛手です。(ノД`)・゜・。
alt

登る山はいつもの岩湧山。。。
今年は異常な暑さのせいか、夏の花の秋海棠が異常に巨大化し、9月も半ばを過ぎると言うのに、満開の状態でした。。。(=゚ω゚)ノ
alt

alt

昔、私が高校生だった頃にキャンプ場が有った痕跡。。。(45年前)
alt alt

alt

一面が秋海棠に覆われています。(;'∀')
おそるべし地球温暖化。(;゚Д゚)
真夏の花が未だ咲いています。(^▽^;)
alt

alt

alt

alt

湿気が多く、9月半ばなのに気温が35℃なので、バテバテ。。。
水分を補給しながら、熱中症にならないよう、慎重に登ります。(^▽^;)
alt

そして、遂に来ました。。。。
9月半ばなのに、真夏の夕立の様な雷鳴と雨が。。。。
おいおい、地球、大丈夫か????

都会に居ては判り難いかもしれませんが、地球温暖化の異変は我々山屋が現場で最近はとても感じています。(ノД`)・゜・。
alt

取り敢えず、頂上三角点ゲット。。。
alt

夕立なら冷たい風が吹いてきますが、なぜか生暖かい強風が吹いてきます。
(;'∀')
alt

直ぐ傍まで雨柱が接近。(;゚Д゚)
alt

雷鳴が近付き。。。
こりゃかなりヤバイ状況だわ。。(^▽^;)
alt

alt

わちゃ~
竜巻になりかけのヤツ。。。(=゚ω゚)ノ
alt

秋めいたススキの中を下山に急ぎます。(^▽^;)
alt

雷鳴が一段と近くなり。。。
alt

alt

遂に滝の様な雨が。。。(;゚Д゚)
alt

どひゃ~。
普段は雨の日は山に登らないから、山での雨は10年振りくらいです。(^▽^;)

夏場の近郊登山では海水パンツと速乾性Tシャツを着用していますので、日帰り登山では基本的に傘をさしたり、合羽を着たりはせず、そのままずぶ濡れで歩きます。(^^♪
alt

大雨の古刹・岩湧寺も良いもんですね。(^^♪
alt

alt

秋海棠。。。
雨に濡れる景色も良いものです。(^^♪
alt

alt

普段は雨なら行動しないので、今日はとても新鮮な良い風景が見れました。
(^^♪

そして、愛車、サンバーに帰ると。。。
alt

何やらワイパーに挟まっています。(^^♪
alt


「こんにちわ」
「私も最終サンバーに乗っています。」
「和泉ナンバーですが、私も同じナンバーです。」
「スーチャーも同じ、嬉しくなりました。」
「走行は6万㌔」
「インスタアカウント〇〇〇」
「日本の産業遺産です。」
「維持しましょうね・。」

・・・と熱烈なサンバーファンのお方からの手紙でした。(≧▽≦)

私も久々にサンバーに乗っている同志が居る事に喜びを感じました。(≧▽≦)

alt

後は、たとえ20時に帰宅したとしても、週に1回は近くの運動公園に1時間半ほど歩きに行く事にしました。(≧▽≦)
alt

alt

これで少しは体重が元に戻るかな?? (^▽^;)
alt


それから、8月に急に壊れた水中カメラ。。。。
無事修理から帰ってきました。。。
alt


いっそ、新品を買おうと思って調べたら、もう日本でこんな水中カメラは製造中止になり、
6年前に45,000円で買ったカメラが、新品でいまや12万円に!
alt

修理代は31,000円でしたので、迷わず修理しました。。。
alt

Nikonさんに問い合わせると、日本には新規のコンパクト水中カメラを開発する技術も、また部品調達も出来なくなってしまったとのことで、お国の行く先が案じられる事態となっています。(ノД`)・゜・。
alt



Posted at 2024/09/19 23:35:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車で登山 | 日記

プロフィール

「生徒達と「祈りの杜」訪問  http://cvw.jp/b/860472/48596363/
何シテル?   08/12 23:11
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1 234 567
8 91011 121314
15 161718 19 2021
22 232425 262728
29 30     

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation