
さてさて、今回は前回の京都食べ歩きブログ
甘い食べ物を食べる為、2件のカフェをハシゴした後は、娘が用意してくれた平安神宮・インクライン近くに有る別荘に向かいます。(≧▽≦)
別荘はコンドミニアム形式のマンション型ですので、事前に近くのスーパーに立ち寄り、夕飯の食材を購入します。(^^♪
私達夫婦は旅先で地元のスーパーに立ち寄り、地元の食材を購入して食べる癖があります。(*´▽`*)
ちょっと小雨が降る中、別荘に到着。(*´▽`*)
コンドミニアムタイプのお部屋は台所が付いていて、家に居るような感覚でとても寛げます。(*´▽`*)
因みに住居の有る和歌山からは充分日帰り圏内の京都で宿泊するのは生まれて以来初めてです。(^^♪
取り敢えず寝室も別部屋として仕切られています。(^^♪
夕飯の支度をする妻。(*´▽`*)
旅先での自炊は意外にも苦にならないらしいです。(^^♪
この日の夕食は、京都の御当地野菜類とお肉とお魚など多数の食材ごちゃ混ぜにしたちゃんこ鍋!(食材が残るので、明日も多分同じ)
私は自宅に居る時と同様、シャツイチになって妻と乾杯。(≧▽≦)
翌日は雨予報でしたので、8時まで朝寝坊を決め込み、9時半に出発。(≧▽≦)
先ずは宇治の平等院に向かう為、中書島駅まで京阪さんの特急に乗車。(^^♪
距離が短いので指定席には乗らず、ダブルデッカー車の2Fに座りました。(^^♪
中書島駅からは宇治線のワンマン電車に乗り換えて・・・・
終点の宇治駅で下車。(^^♪
宇治駅駅舎の独特なデザインが建造物ヲタクの妻のツボに嵌ってしまいました。(;'∀')
そして宇治川を渡った対岸にある紫式部像。
紫式部って想像とは裏腹に、可愛い女性といったイメージ。(^^♪
昔からの社寺町の雰囲気を良く残す宇治の街並み。。(^^♪
私も妻も隣の大阪府で生まれ育ったのに、平等院訪問は初めてでした。(^^♪
毎年なら9月に咲いていた彼岸花が10月に咲いています。(ノД`)・゜・。
帰り道に妻が気になる「ラバーダック」のお店にも立ち寄りました。(^^♪
宇治駅から伏見稲荷へはJRさんを利用しましたが、てっきり「みやこ路快速」電車は「稲荷」駅に停車すると思いこんでしまい、結果、伊那利益は通過してしまい戻る羽目に。。(ノД`)・゜・。
みやこ路快速が稲荷に停車するのはお正月とかだけだったんですね。(^_^;)
・・・と言う訳で伏見稲荷。(^^♪
ここは私は以前「乗り鉄」出来たことが有りますが、妻は初めてだった様です。
伏見稲荷と言えば、連立する赤い鳥居ですよね~(≧▽≦)
本当は最初のお茶屋さんくらいで折り返そうと思いましたが、山好きな私としてはどうしても1時間くらいかかる頂上へ行きたくて、妻を上手く丸め込んで歩かせました。(≧▽≦)
キツネさんがご神体を守る独特な雰囲気を醸し出しています。(≧▽≦)
標高を歩きながら稼ぐと、段々と京都の街が俯瞰出来る様になってきました。
(^^♪
苔生す「狛犬」ならぬ「狛狐」に狛犬ヲタクでもある妻が感動。(^^♪ 
登り勾配が続き、段々と本格的な山奥へ。。
因みに歩いているのは外国人ばかりです。(;゚Д゚)
この風景が見える様になると頂上は近いです。(^^♪
そして、気温30℃と暑い中、ようやく頂上に到着。(*´▽`*)
妻には30分で着くと騙したので、少々ご機嫌斜めです。(^▽^;)
神様に拝むことは、何よりも孫や息子夫婦達の健康や娘の良縁が最優先となってしまいました。(*´▽`*)
そして直ぐに下山開始。(^^♪
先程の俯瞰場所に改めて立ち止まって眺めると。。
なんと、大阪梅田界隈のビル群の他。。。
天王寺の「あべのハルカス」まで近くに見渡せて驚きました。(;゚Д゚)
約1時間45分でようやく下山。(^^♪
次は嵐山の竹林に向かう為、JRさんに乗ります。
やって来たのは最後の国鉄型4扉車205系です。(^^♪
取り敢えず京都駅のうどん屋さんで遅い昼食を摂りました。(^^♪