• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月17日

レクサスISとの出会い -その7 驚愕-

P1030205
P1030205 posted by (C)Ron350

SCの方がそっとシルバーのIS350の運転席のドアを開けてくれる。
そして、タイトな運転席に潜り込むように乗り込む。


いよいよ楽しみにしていた試乗の始まりである。
その感想を以前乗っていたレガシィB4と比較して書いてみたい。


妻も助手席に乗り込み、シートベルトを締めたことを確認すると
おもむろにスタートボタンを押してエンジンを始動させる。


上品なセルモーターの音が短く響き、エンジンが目を覚ます。
B4のセルモーターはやや苦しそうな音を立てるが、
ISのセルモーターは苦しげな様子は微塵もない。
かなりセルモーターが強力なのだろうか。


勇ましいV6エンジンの音が僅かに室内に入ってくる。
静粛性はレガシィと同等といった感じかな、
ただ、振動はレガシィと比較して殆ど感じない。
例えると、どこか遠いところでエンジンが回っているような振動である。


足踏み式パーキングブレーキを解除する。レガシィはハンドブレーキだった。


シフトレバーをDに入れて、ゆっくりと進む。ううむ、クリープは強力だ。


ディーラーからゆっくり道路に出てみる。
ここで気づいたのがハンドルがとてもクイックだということ。
ニュートラルな部分が少ないというのだろうか、回せば回すほど回転するような感じである。


国道に入り加速し少しペースを上げてみようと、軽くアクセルを踏み込んでみる。
さすが3.5L/318馬力だけのことはあり、軽々と1600㎏超の車体を加速させる。
低速トルクは非常に豊か。
また、6ATの変速ショックが殆どなく、今何速に入っているのか全く分からない。


加速は流石に2L/140馬力のレガシィとは全く異なる。
レガシィの場合、思い切り踏み込まないと同じようには加速しない。
しかし、レガシィ自慢のショートストローク水平対向エンジンは、
踏み込めば淀みなく高回転まできっちり回って加速する。
またレガシィの4ATも非常によくできており、変速ショックは少なかった。


足回りは非常に締め上げられている。
ただ乗り心地が悪いかと聞かれればそうとまでは言えない。
300馬力以上を受け止めなければならないので、これぐらいの固さは必要なのだろう。
カーブでも殆どロールしない。
しかし、固い足回りでも段差や凸凹道を上手に受け止めていき、
乗り越えたときのショックもすぐ収束する。


タイヤ幅が広いのもあってか、まるで路面をわしづかみにしているかような感じだ。
接地感を凄く感じる。
ボディからの軋みも全くなく、ボディ剛性は十分あると思う。
ただこの足回りはスポーツ走行のように、キビキビ走るのにはいいが、
ファミリーカーのような用途にはあまり向いていないと思う。
助手席の妻は気に入ったようだが。
後、ロープロファイルタイヤの宿命か、路面の轍に少しハンドルを取られやすいところがある。


対するレガシィは「しなやか」な感じだ。
ISほどは足回りは締め上げられていないが、ゆったりと路面をいなしていくような感じである。
フルタイム4WDであることもあり、非常に安心感のある足回りであった。
318馬力を路面に叩き付けて路面をわしづかみにして進むISに比べ、
4WDで接地してしなやかに進むレガシィ。
そんな感じがした。



そのまま高速道路に行ってみる。
ランプウェイからの加速は凄まじいものがある。
まるでジェット機の離陸のように加速していく。シートに体が押しつけられていく。


ちゃんとした姿勢で座っていないと首がやられそうな感じがする。
ランプウェイから一気に追い越し車線にもいけるぐらいに勢いである。
横で妻がびっくりしている(笑)


またエンジンも非常に気持ちいい。
「クォーン」と澄んだ音を奏でながら、淀みなく高回転まで回る。
レガシィは流石にISに比べればのんびりと加速していく。
ただこちらも水平対向エンジンならではの勇ましい音を奏で、また高回転まで気持ちよく回っていく。
レガシィは必要十分な加速といった感じである。


高速道路で私の重視するポイントは直進性と追越加速である。
直進性はISもレガシィも非常に素晴らしい。
まるでレールの上に乗っているような「オン・ザ・レール」感覚である。
ここは甲乙つけがたいというより、どちらも文句のつけようがない。


追越加速は流石にISに分がある。
どの速度域でも、すぐにロックアップを解除し加速体制に入りそのまま涼しげに加速していく。


このあたりはレガシィはかなり苦しい。
やはり140馬力しかないというのもあるだろうが、4速ATというのも足を引っ張っているのだろう。
4速で巡航中大きなうなり音をたて、3速にキッキダウンして加速体制に入る。


後で調べたのだがギア比はISの方がローギヤードである。(IS:4.083 レガシィ:4.111)
加速重視のISに比べ、燃費重視のレガシィといったことろか。
こういったところからも性格がかなり違う2台なのだろう。

ブレーキもISはよくできている。
非常に剛性感があり、高速からも何の不安もない。タイヤを大きな手でがしっと掴んで止めるような感じである。


うーん、感想としては「驚愕」と言うしかない。
何というか、ここまで尖った一面があるとは思っていなかった。
ただパワフルで固いが、その一つ一つが滑らかさに包まれているという感じだろうか。
うーん、何か濃い、濃すぎる。


もう一つ感じたところが、車の動きがもの凄くダイレクトであるというところ。
ATはトルクコンバーターを介しているため、加速し始めは少し「滑り」を感じるのが普通だ。
それを、このIS350では殆ど感じなかった。
殆ど馬力に任せて加速していくような感じである。
アクセル、エンジン、そしてタイヤが一つになっているという感じと言えばいいのだろうか。

たっぷり試乗を堪能した後、ディーラに戻って車を降りた。
そしてその時点で心は決まっていた。

他の車を試乗しようという気も全く失せていた。
何がいい、悪いということではなく、この車は自分に合っている、そう確信できたからだ。
他の車に乗るより、一刻も早く欲しい、そう思った。


正直なにが決め手になったというわけでもない、
ここで判子を押さなければずっと後悔しそうな気がする、自分の求めていた車はこれだ、ただそれだけだった。


気がつけば契約していた(笑)
納車まで約2ヶ月・・・長すぎる2ヶ月だ。
ブログ一覧 | レクサスISとの出会い | 日記
Posted at 2011/05/17 18:32:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

本日は……
takeshi.oさん

Crystal Waters - ...
kazoo zzさん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

キリ番
ハチナナさん

この記事へのコメント

2011年5月17日 18:42
こんばんは。

自分も気がつけば契約書にハンコついてました。(かみさん同席)

納車三ヶ月待ちでした。(^O^)
コメントへの返答
2011年5月17日 21:39
レクサス350さん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございますm(_ _)m

うぉ-、3ヶ月待ちですか。
私は耐えられなかったかもしれません(笑)

本当に納車までは一日一日が長く感じますよね。

2011年5月17日 18:46
こんばんは(^^)v
お待ちしておりました(^O^)
「ですよねー!!」の一言に尽きます(-。-)y-゜゜゜

ちなみに250でも高速走行時は
野球に例えると「重くて伸びるピッチャーの
投球」みたいな感じが凄く気に入っております。
また、この長い2箇月が楽しいんですよねー。
納車までの生活で、トイレに行く度に
パンフ拡げてましたから(^O^)
コメントへの返答
2011年5月17日 21:43
レックスくん、さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。

まずは雨が止んでよかったです(笑)

「重くて伸びるピッチャーの投球」みたいな・・・素晴らしい例えです。よく分かります。

トイレまでパンフレットとは、レクサスオーナーの鑑です(^o^)
2011年5月17日 18:55
こんばんは。

自分が納得して、買われた車は、

良いもんです!

子供がいると、アルファードなどを、

買い、家族の為と、思って買うと、

後で、後悔するようです!

やっぱり、自分に合った車が、

最高です!



コメントへの返答
2011年5月17日 21:45
こんばんは、IS君、さん。
いつもありがとうございます。

私もIS君、さんのご意見に一票です。

運転するのはやはり「自分」ですしね(^o^)
2011年5月17日 19:23
こんばんは♪

読んでいて、とても共感できるのと同時に
(私は250ですけど・・・)
インプレッションってこういう文章で
あるべきではないかなって思います。

ベ○トカーというカー雑誌を私は読むんですが、
この本、評論家諸氏のダメだしばかりでイライラします。
万人に受けるように作られているのだから、
いいところもあれば、悪いところもあるのが
車だと思うのですが、酷評をしたあげく
ドイツ車が一番!みたいな表現で締めくくる・・・
評論家でなくてもできると思うのですが!

そういった意味でも、Ron350さんのインプレッションは
レガシィとの比較をうまく表現され
とても読みやすいと思います。

すいません、グチっぽくなっちゃいましたが
とにかく、ISは最高です!

コメントへの返答
2011年5月17日 21:49
2350さん、こんばんは。
いつもありがとうございますm(_ _)m

お褒めの言葉を頂いて恐縮です。
私も評論家の先生達ほど車には全然詳しくないので、思ったとおりのことしかうまく書けません。

とにかく、ISは最高です!(←真似してすみません)
2011年5月17日 19:26
こんばんは!
↑の方々どうよう、「そうだよね~」と思ってしまいます。
私も250なのですが・・・
それにしても納車までの2ヶ月って、なっがいですよね~。
自分のブログにも昔書きましたが、車種変更250→350とか、
いろいろと妄想にふけりすぎて、本当に自分はISを買ったんだろうか!?
なんてことまで思う始末。
いや~IS、最高です!
コメントへの返答
2011年5月17日 21:54
うめお@テストドライブさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。

うめお@テストドライブさんの気持ち、よく分かります。自分は買ったんだろうかって、たまに不安でした(^_^;)

いや~IS、最高です!(また真似してごめんなさい)


2011年5月17日 19:34
こんばんは☆
んー、いつもながらにお見事な表現で、
Ron350さんが言いたい事と、私が感じた事とがシンクロして感動してます(^^♪
私はターボ車(2.5L-280PS)からの乗り替えなのですが、
2GR-FSEの加速&吹き上がりは病み付きになりましたもん(^u^)
それにステアフィールもダイレクト感があって運転が楽しくなります♪
コメントへの返答
2011年5月17日 21:57
ヒデkunさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。

ターボの加速もすごいと思いますが、2GR-FSEも負けず劣らずなのですね(^o^)

ダイレクトなハンドリングも大好きです。

2011年5月17日 22:27
こんばんは。

元ISユーザです。

2GR-FSEエンジンの良さは、4000回転以上にあると思います。

リミッターにあたるため、おいしいところがあまり使えていない。

日本の道路事情必要もありませんが。

平均燃費も12.0km/Lで本当に良いエンジンでした。
コメントへの返答
2011年5月17日 22:32
xp8Jさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

4000回転以上ですか。
うーむ、確かに殆ど回さない領域ですよね。

平均燃費12.0リットルは凄いですね(^o^)
2011年5月18日 6:38
おはようございます。いつも楽しく読まさせて戴いております。
自分もレガシィ(GT-B)から乗り換えたので、ほぼ同じ印象でした。
コメントへの返答
2011年5月18日 16:55
こんにちは、たっくん@IS250Fさん。
コメントありがとうございます。

でもレガシィも本当にいい車でしたよね。
たまに懐かしくなります(^o^)

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation