• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月14日

ちょっとエンジンのお勉強

ちょっとエンジンのお勉強 昨日こちらの本を購入しました。









MotorFan illustrated vol.68

FA20DITの記事に興味があったため、じっくり読んでみたいと思い購入しました。
今のところレガシィ、レヴォーグ、フォレスター、
そして今度のWRX S4に搭載されるこのエンジンですが、
SUBARU初の水平対向+直噴ターボというのでメカニズム的にもとても興味があります。

この本の中ではこの記事は5頁ほどでしたが、
写真も交えとても分かりやすく解説されていました。



まず型式が「FA20DIT」とありますが、86/BRZに積まれている「FA20」とは
別物といってもいいぐらい異なります。

「FA20」はNAでかつ高回転型のエンジン、直噴システムもポート噴射を併用したD-4Sです。
片や「FA20DIT」はターボで高出力型、直噴もSUBARU独自の技術を投入したエンジンで、
この2つはかなり性格が異なるエンジンです。。


このFA20DIT、主にEJ25ターボの後継エンジンとして開発されたようです。
排気量を少なくするが出力は大きく・・・というコンセプトですが、
ダウンサイジングとはかなり異なるよう。
最大トルクの発生回転数が高めの2,000回転~になるのでレスポンスは劣りますが、
その分高出力を達成しているのが特長です。

エンジンの特長としては燃費を主軸に考えたエンジンではなく、
高出力を念頭に置いたスポーツユニットだと言えると思います。



エンジン内部もあちこちSUBARUの拘りがあります。
一例を挙げるとピストン形状。


タンブル流を受け止める部分に加えてリード噴霧を受け止める部分もあって、
複雑な形状になっているのが特長です。

リード噴霧とは直噴インジェクターの噴霧口のうち、
一番上から噴射される噴霧のこと。
このエンジンの場合燃焼にはタンブル流が最適ですが、
タンブル流の弱いエンジン始動時などに
この噴霧を点火プラグ付近まで巻き上げ燃焼を促進します。

まだ燃焼が不安定な(いちばん煤が出やすい)時でもこのような工夫によって
燃焼をうまく促進しているのですね。



以前のブログで直噴エンジンについて不安があることを書いたのですが、
こういった解説を読んでみると、そのような不安も払拭されます。

特にSUBARUの場合V6や直4といったエンジンとは異なり、
水平対向なのでこういった直噴エンジンの開発も大変だったと思いますが、
素晴らしいエンジンを開発したSUBARUに拍手を送りたい気持ちです。
ブログ一覧 | WRX S4 | クルマ
Posted at 2014/08/14 13:54:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

シュアラスター様 洗車相談会6周年 ...
大十朗さん

💖小雨降り🎵早朝洗車🎵頑張る ...
ひでっち555さん

オリジナル・ラブ - 月の裏で会い ...
kazoo zzさん

105【8番らーめん】グルメレポー ...
とも ucf31さん

撤収からの豪雨からの設営からの悪夢 ...
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2014年8月14日 15:24
こんにちは。

なかなか面白そうな一冊デスね!
こんな本でのお勉強なら毎日楽しそう!

ホント流れを考えて拘った作りのピストンですね!

コメントへの返答
2014年8月15日 0:01
いばらき発おバカな夫婦♪さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

この雑誌、いろいろ興味深い話が載っているので読んでいてとても楽しいし、勉強になります♪

ピストン、なかなか複雑な形状で驚きました♪
2014年8月14日 20:28
こんばんは。(^_^)

僕が前に乗ってたレグナムは、どちらかと言うと最初期の直噴エンジンでしたから、そのせいか色々なトラブルがありましたよ。
一番のトラブルはアイドリングが安定せず不整脈みたいな感じになって、これが修理に出してもなかなか直らなくて…(^_^;)
一度アイドリングが低すぎてエンジンが掛からなくなり、JAFを呼んだもののスロットルワイヤーが無いエンジンは直せないと言われ、レッカー移動になったことがあります。
だから僕は直噴エンジンにあまり良い印象を持ってないんです。

スバルの技術で作った直噴エンジン、一度乗ってみたいですね。(*^_^*)
コメントへの返答
2014年8月15日 0:07
TOSIHIROさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

GDIや初期のD-4などはいろいろトラブルがあったようですね。
アイドリングが安定しない・・・スロットルバルブにカーボンなどが付着して不安定になることが多いみたいですね。
これは初期の直噴には特に多かった症状のようですね。
アイドリング不調も上記の原因で起こるみたいですね。
私もそんな話をよく話を聞いて今回はどうなんだろう?と心配していましたが、最新の直噴はきちんと対策をしているようですね。

水平対向と直噴のコラボ、興味が湧きますよね(^^)/
2014年8月15日 1:03
こんばんは。

エンジン特集参考になります。
スバルのどちらのエンジンも試乗経験がありますがその通りですね[レガシイDIT、EJ25たーぼ]
DITは、低回転からグイグイと走る感じでした。
EJ25ターボは、日産の大排気量エンジンみたいに高回転からドッカンと加速する感じでしたね。でもEJ25よりは、DITのほうがいいですね個人的にですが。。。



コメントへの返答
2014年8月15日 17:30
ごみさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます♪
とっても楽しいし勉強になる本でした(^^)/

そうなんですね!
EJ25は体験したことがないのですが、
かなり高回転寄りのターボなんですね。
DITの方がしっかり低回転から
トルクが出ている分運転が楽しそうです!
2014年8月15日 22:03
こんばんは。

私がEJ25ターボを試乗した時は、60キロ以上ぐらいからターボがかかる感じがしましたね。それまでは、NAの2000CCくらいの走りでした。。。まとめるとドッカンターボって感じがしました。。
DITのほうが最初から速いので街乗りでも楽しめます。
コメントへの返答
2014年8月16日 16:21
ごみさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

60㎞以上だとかなり回転数が高いですね。
けっこうドッカンなターボなんですね。
それはそれで運転は楽しそうです(笑)

やはり低速トルクが太い方が運転もしやすいのもありますし、おっしゃるとおり低回転からの方が町中でも楽しめると思います(*^_^*)

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation