• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月17日

WRX S4のインプレッション 【走行性能編】

WRX S4のインプレッション 【走行性能編】 さて土曜日は思い切りS4に乗ることができましたが、
そのドライブで前車IS350との違いもいろいろ感じることができました。






ということで今回は私の感じたS4の感想を前車ISと比較しつつ
【走行性能編】を書いてみたいと思います。
(今回のインプレッションはまだS4の慣らし中のものなので、
もう少し乗り込んでいくと感想は変わるかもしれません。)
ちなみに本文中の「前車」とは先代・中期型IS350 Version.F(DBA-GSE21)です。

最初に予めお断りさせて頂きますがですが、
以下の感想はあくまで私の個人的感想によるものです。
気分を害されたりする方はご遠慮下さい。







まずは動力性能に関して感じたことを書いてみたいと思います。

S4は2.0リットルターボ、IS350は3.5リットルNAと
だいぶ違いがあるエンジンですがどちらも馬力/トルクはよく似ています。
IS350のエンジンはV6の2GR-FSE。
これがとてもよく回るエンジンで回したときの気持ちよさはIS350に軍配が上がります。
あの滑らかにかつワイルドに高回転まで一気に回っていく感じは凄く気持ちよかったです。


ただそれ以外の部分ではS4のFA20DITの方が良いなと感じる部分が多いです。
まず2GRは結構高回転型で最大トルクの発生回転数は4800rpm。
FA20DITは2000rpmから5600rpmの部分で最大トルクを発生させる
所謂フラットトルクのエンジンです。
もちろん排気量の分、極低回転域のトルクでは2GRが上ですが、
それも束の間ですぐFA20DITの豊かなトルクがやってきます。
ワインディングの登りでここ一番で加速が欲しい時なども
やはりFA20DITの方が思い通りにパワーを出してくれます。

またFA20DITも4気筒とはいえ元来よく回る水平対抗エンジン。
アクセルレスポンスは良好でとてもダイレクト感のある加速をします。
ターボの宿命でNAの自然な加速に比べパンチがある加速をしますが、
これもこれで私にとっては運転がより楽しく感じる部分です。

高回転域についてはV6の2GRは気持ちよかったです。
「クォーン」という快音と共に気持ちよく回ります。
高回転域はまだS4が慣らし中なのでまだ分からない部分ですが、
こちらもかなりの実力を秘めているであろうことは想像に難くないです。






次に足まわりやハンドリングについてですが、ここについてはS4の勝ちだと思います。
ISも決して悪くはありませんでしたがやはりWRXと比較すると隔世の感があります。


まず大きな差を感じたのが乗り心地。
スポーツ=硬いというイメージだったのですが、
S4(最初に試乗したのはレヴォーグ)と出会ってそのイメージが覆されました。

S4はサスペンションがしっかり動いているようで乗り心地がとても良好。
凹凸もしっかりとサスペンションで受け止めているようで
不快な突き上げがハンドルに伝わってくることが圧倒的に少なくなりました。


かといって闇雲に柔らかいわけではなく、ハンドルを切ると
まるでハンドルとボディが繋がっているかのようにぐいっと車体を曲げてくれます。
S4自体は小さな車ではありませんが、まるでボディの小さな車を操っているかの如く
慣性をあまり感じることなくグイグイ曲がっていくのでとても爽快感があります。

かなりハンドルの切れ角を大きくとらないといけないワインディングの急カーブでも
そこそこのスピードで思い通りに車体を操ることができたのは驚きました。

サスペンションがしっかり仕事をしている、
そしてそれはボディ剛性がとても高いことも意味しています。
凹凸の揺れなどでボディが軋んだり
カーブで曲がる際にリアが「遅れてくる」ような感触も皆無です。


ISもとてもダイレクト感のある走りでしたが、
WRXに比べるとゴツゴツ感がありやはりサスが突っ張っている感がありました。
ワインディングなどでもどうしてもWRXに比べてスピードレンジは落ちてしまいますし
急カーブだと一瞬接地感がなくなることもありました。

FRらしい軽快感のあるハンドリングは気持ちよかったですが、
WRXに比べ約100キロ重い車重はどうしてもワインディングでは
車体の重量の差を感じてしまいます。
ここはやはりS4はスポーツ走行を主眼にして作られたスポーツセダン、
ISはサルーンを元に設計されたスポーツセダンという
成り立ちの違いを強く感じる部分です。






そして高速道路でも違いがはっきり出ました。

S4の場合やはり直進安定性が凄い。
風や轍に乱されることなく一直線に突き進んでいます。
まるでレールが引かれているというか、線の上を走っているというかそんな感じでしょうか。

ISの場合はやはり足が取られて挙動が乱れることがありました。
FRということ、リアのタイヤがS4に比べ太い(S4:225 IS:245)というのもありますが、
風や轍に対してはS4よりも弱いと思います。

今まではハンドルを持つ手も緊張していましたが、
S4はハンドルを持つ手もいくぶんリラックスして持つことができます。

特に違いを感じたのが瀬戸大橋の上。
瀬戸大橋はやはり海の上ということでかなり風が強いことが多いのですが、
S4だと陸上の高速と変わらず走ることができました。



次はトランスミッション。
S4はスポーツリニアトロニック。チェーン式のCVTです。
私自身CVTはスポーツ走行には向いていないという固定観念があり
試乗では特に問題なかったとは言え一番の懸案事項でしたが
これは全くの杞憂に終わりました。


CVTと言えばアクセルを踏む→エンジンの回転数が上がる→加速する
とどうしてもアクセルと加速の間にタイムラグがあるイメージがありましたが、
このリニアトロニックはこのタイムラグはほぼ無しと言ってもいいと思います。

ISは6速のAT、また比較的ギア比が低いのもあって
まるでアクセルと車輪が繋がっているかのようなダイレクト感がある加速でしたが、
比較してもS4も勝るとも劣らずです。
おそらくなにも言われなければCVTだと気づくことはないと思います。

ただS4の場合、「I」モードの場合に踏み出しの際に
たまに一瞬加速がもたつくことがありますが、本当に一瞬だけ。
それも「S」(おそらく「S#」も)モードにすれば殆ど感じなくなります。

またS4の加速の特長はCVTの長所でもあるシームレスな加速。
ISの場合は加速の際どうしても段付きがありますが、
S4は一気にグイグイ加速していくような感じです。
ただISのATもとてもスムーズで滑らかというのもあって、
不快な段付感じることはありませんでしたのでこの点はイーブンです。

どちらにしても「S4はCVTだからダメだ!」ということは今のところ全くありません。
最初は「なぜWRXにCVT?」と疑問に思っていましたが
これだけ出来がよいのであればそれも頷けます。
S4で一番過激な「S#」だとかなり凄いと思われますが今は慣らし中で封印中なので
また慣らしが終わったときにじっくりインプレしてみたいと思います。

ブレーキング性能はイーブン。
踏み初めはISの方が良く止まるような気がしますが、
踏み増していくとS4もガツンと効いてきます。

これは性能と言うより味付けの問題なのかもしれませんが、
両車とも必要十分以上のストッピングパワーはあると思います。






全体的に走行性能はやはりS4の方が上(と言うより私の好み)だと思います。
ただISが悪いということは決してありません。
ISに乗っているときにもいろんな車に試乗しましたが、
それらと比較してもISの走行性能には大満足でした。
動力性能、走行性能共に不満を抱いたことはありません。あくまで比較の問題です。

ただやはりS4はとても走りに対してストイック。とても忠実です。
どうすれば思い通りに快適に走ることができるのか、
その点に真面目に向き合っていると思います。
私はそこに一目惚れしたのだと思います。

それに比較してISの走りはサルーン的。
走行性能のそのものはS4に譲りますが、懐の深い滑らかな走りが特徴です。
ISはサルーンの中ではかなり走行性能に主眼を置いた車だと思いますが、
純粋な走行性能だけというものを追求した車ではありませんので
走行性能だけでS4と比較するのは少しフェアではないかもしれません(笑)
この点は先にも書いた生い立ちや方向性の違いも大きく関わっていると思います。

また私のISは中期型ですが後期型や新型では走りに関しても
かなり洗練されグレードアップしているようです。
例えばサスペンションやLSDなどの走りに関する部分をグレードアップすれば
大化けするかもしれません。
個人的な感想ですが、そういったポテンシャルは十分ある車だと思います。



最後に一つ。
これは良し悪しということではないのですが、S4は走りがかっちりしている分
良くも悪くも「遊び」がISよりとても少ないです。
表現するのが難しいのですが、S4はアクセルを踏めば踏むほど加速、
ハンドルを切れば切るほど曲がる車でドライバーの意思に忠実に走ってくれます。
ただその反面しっかり考えて運転しないと
自分の思っている以上に走ってしまうかもしれません。


乱暴に言ってしまうと「限界が底知れない車」ということでしょうか。

例えるのであればS4は「切れ味が鋭いが扱い方によっては
まな板まで切ってしまいそうな包丁」、
ISは「切れ味がはS4程は鋭くはないがその分扱いやすい包丁」、
こんな感じでしょうか(笑)
ISはS4ほどスパッスパッとはしていないのですが、扱いやすさというのでしょうか、
S4に比べると全体的に「まろやかさ」がありました。
これは慣れの問題もあるのでしょうか、車の特性の違いかもしれません。

この点はS4はまだ慣れていませんので乗りこなせるようになればまた
「まろやか」になってくると思います。






ということで最後はよく分からないまとめ方になってしまいましたが、
WRX S4の走行性能は大満足、というより満点以上、本当に運転の楽しい車です。
先日嫁さんに「S4に乗ってくるとなんかスポーツした後のような
すっきりした顔つきになっているね。」
と言われましたが確かにそんな爽快感がある車です。

惜しむらくは慣らし中でポテンシャルを十分に発揮できていないところ。
はやく慣らしを終えなければ(笑)



ということで今回は【走行性能編】について書かせて頂きました。
最後までお読み頂いてありがとうございました。
次回は【インテリア・装備編】を書いてみたいと思います。

ブログ一覧 | WRX S4 | クルマ
Posted at 2014/11/17 15:43:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GW旅 その6−1(レトロ編)
バーバンさん

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

Yellow Ducks 新ミーテ ...
Wat42さん

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

試合を応援した後•••
shinD5さん

オーブントースターの謎
別手蘭太郎さん

この記事へのコメント

2014年11月17日 16:38
先日は返信頂きありがとうございました。
実はこのインプレッション、非常に楽しみにしてます!(笑)
内装編も楽しみにしております(*´∀`)
コメントへの返答
2014年11月18日 14:29
なっちゃん@ひねくれさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

いえいえ、こちらこそありがとうございます。
インプレッション、ぜんぜんぬるい内容ですがなっちゃん@ひねくれさんに喜んで頂けたようで嬉しいです!
また内装編もアップさせて頂きます♪
2014年11月17日 16:42
読む前は酷評かとドキドキしましたが、S4褒めまくりで安心しましたw

あと一ヶ月楽しみに待ってます♪
コメントへの返答
2014年11月18日 14:40
マコ10さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ホント褒めるところがたくさんありすぎて、
困りました。
逆に悪い所を探すのが大変でした(笑)

納車まで本当に待ち遠しいですよね。
あと一ヶ月、頑張ってください!
2014年11月17日 16:54
よくできた車ですよね。

試乗したいです。
コメントへの返答
2014年11月18日 14:43
BMよりいいさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます♪
ぜひ一度試乗されてみてください(^o^)
2014年11月17日 17:29
こんばんは。

>レールが引かれているような

おお。素晴らしいですな。
安定性は大事ですものね。
コメントへの返答
2014年11月18日 14:48
shirahozumi.2さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます♪
本当に直進安定性がしっかりしている車なので高速走行も楽ちんです(*^_^*)
2014年11月17日 17:41
こんばんは!

走りの良さがクルマ同様ダイレクトに伝わってくるようです。

走行性能ではG4は比べるべくも有りませんが、そこはスバル、

片鱗は感じられます。

書かれていたように直進性。それこそ矢のように走ります。

ステアリングから手を離したとしても真っ直ぐ走って行きます。

クルマってこんなに真っ直ぐ走るんだと、感動すらしましたね。

それに交差点曲がるだけでも楽しいです。

自分で言うのもなんですが、イイクルマです。

S4はDラーで試乗しましたが輪を掛けていいかんじでした。

気が早いですが次の代にはどうなるのか楽しみです。
コメントへの返答
2014年11月18日 15:02
エッチデーデーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます♪
本当に走りが楽しい車です(^^)/

やはりG4がしっかりしているので、
WRXも凄くいい車に仕上がったのだと思います(*^_^*)高速道路がでの疲労が少なくなりました(^^)
やはりこの辺が走りのスバルたるゆえんですよね。

次世代・・・どのような仕上がりになるのか
想像もつきません。
2014年11月17日 17:49
こんばんは♪

スバルのDITは良く出来てますよね〜ターボの悪癖を巧く消してて、良く出来たNAのようなフィーリングだと思いました。(BM/BRレガシィでの感想です。)

リニアトロニックもCVTと言われなければ気づかないヒト多いと思います!(≧∇≦)

ただ1点だけ難癖付ければ高回転のフィールが…あ、これはEJ20と比べてのハナシです。

EJ20のように高回転がスコーンと突き抜けるような回り方すれば、めっちゃ良いエンジンなのになぁ〜(^◇^;)

AWDのスタビリティはまさに仰る通りですね〜悪天候になればなるほど真価を発揮すると思います!

これからの瀬戸大橋、常に冬の季節風が横殴りで吹き付けて来て、他のクルマがヨタヨタしてても、スバルのAWDだけは片手運転出来ます〜笑

雪道だって、良いスタッドレス履いておけば滑らすのが難しいくらいのグリップ感見せてくれますよ〜ツルンツルンに凍った冬の大山でも余裕でドライブ出来ましたヨ。d(^_^o)
コメントへの返答
2014年11月18日 15:34
う、どおぉぉぉん!さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

確かにだいぶ滑らかなターボ、というかどっかんな感じがないエンジンですね(*^_^*)
おっしゃるとおり、高回転はEJ20の方が気持ちいいですよね。
私も前のレガシィと比較してそう思います♪
この辺りはロングストローク化のためかもしれませんね。

AWD、本当にすごいスタビリティです。
雨の中やカーブでも吸い付くように走ることができますよね(^^)/

瀬戸大橋は本当冬は季節風が吹きすさぶ天候になりますからますますS4で走りがいがありそうです(*^_^*)
スタッドレスを履くと冬でも安心して走れそうですね♪
2014年11月17日 18:03
こんばんはm(__)m

慣らしが終わって、サスなど馴染むとさらに味が出ると思います(^-^)

コメントへの返答
2014年11月18日 15:39
WRC_マネ-ジメントディレクタ-Hさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

また慣らしが終わる時が楽しみです(^^)/
本領発揮が待ち遠しくてしょうがありません(*^_^*)
2014年11月17日 20:25
こんばんは。

ISクンとS4クン、とても高い土俵でのイイ勝負だったのデスね!
そんなS4クン、慣らしが終わって解禁となったらまた違った世界が見えちゃうかも?

コメントへの返答
2014年11月18日 15:41
いばらき発おバカな夫婦♪さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ISが決して悪いというわけではなく、あくまで比較すればS4が良い感じでした(^^)/
またS4の慣らしが終わったら違った世界が見えそうです(*^_^*)
2014年11月17日 21:37
こんばんは(^◇^)

ご無沙汰している間に納車されていたんですね!
ご納車おめでとうございますヽ(^o^)丿

カッコいいですね~~~!
やっぱりCMで見たホイールですね~~^^
これ、私すごい好きなデザインできになってました。

私もISからBMに変わり、排気量も下がりましたが
なんの不満もなく、気に入ってます。

スポーツ=硬いって私も思ってましたが
今はそうでもないんですね。
業界の努力で、ほんの2~3年で劇的に進化するんですね。

イケメンS4クン、いい相棒になりそうですね(*´▽`*)
コメントへの返答
2014年11月18日 16:02
320でぇ神戸さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます♪
お陰様で無事納車することができました(^^)/

ありがとうございます♪
あのCM、なかなか惚れてしまいますよね(笑)ホイールなかなか良い感じなので交換しようか否か迷っております・・・

やはりBMくんも新世代のエンジン、排気量は下がってもとても運転しやすくなっているのかもしれませんね(*^_^*)

スポーツ=固いと言われていたのはホント昔の事のようですね。
今は「しなやかさ」も重要な要素のようですね(^^)/

S4、まだ一週間ちょいですが、大のお気に入りです(笑)
良い相棒としてバリバリ走ってくれると思います♪
2014年11月17日 22:08
こんばんは♪

私のIS350は中古車で購入し3万キロほどを共にしましたが、仰る通り現代の新型車と較べると隔世の感はありますね。

歴代のSTIだけでなく、レガシィ・インプレッサは初代から全世代乗り、レヴォーグにもしっかり試乗した私の感想としては・・・

どのスバルのAWD車も、鉄壁の高速安定性で『つい安心して飛ばせてしまうところが恐ろしい』のが逆に欠点でしょうか。

辛口に言えば、AWDなのでボディ剛性の低さなど、素人には体感できない部分のネガはあったと思いますが、インプレッサで言えばGRBの代からはボディ剛性やシャシー面が格段に進化しました。

この辺りからは20系ISとはもう違いすぎますね。
18インチを履いたIS350では、重いホイールがドタバタする感が気になりますし、ボディとサスが路面の凸凹をいなせていない荒っぽさが『昔のスポーツセダン』です。

FRのナチュラルなハンドリングと、多少荒っぽい乗り味が好きな方にはISも良いと思いますが、客観的なクルマとしても出来はもうWRX S4の圧勝でしょう!


週末は遠出を続けて、今月中に1000㎞走ってエンジンの慣らしは終わらせてしまいましょう(笑)。

コメントへの返答
2014年11月18日 16:12
有栖☆さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

IS350も決して悪い車ではありませんが、どうしても最新の車と比べると古さを感じてしまうところがありますよね。

あ、よく分かります(笑)
高速でもどこまでも走ってしまいそうなスタビリティ、ハンドリングがある意味恐ろしくもあります。
そうですね、昔はスバルの車はボディ剛性が・・・と聞いたことがありますがS4に乗っていると頑丈なボディだな~と感じることができ、やはり凄く進化しているな~と思いました。

「走る」という意味ではISも十分以上ですが
「安全に」「快適に」「楽しく」となるとやはりS4に軍配があがると思います。

今日も仕事で150㎞ぐらい乗りました(*^_^*)
また週末もう少し距離を伸ばしてみようと思います♪
2014年11月17日 23:06
こんばんは(^ ^;/

↑なかなか玄人はだしのインプレですね~
雑誌のプロのサーキット試乗記で、S4の走りはサスが柔らかくストロークして走り易かったと書いていたのが印象的でした。
LEXUS IS350が重い、バタ付くというのだと、S4はうちのクラハイ君とはもう全然違うモデルなのですね。なにせ重量が1,840kg、シャシも旧い18クラウンなら、背が高く重いV6と、高い位置にかかげたハイブリッドバッテリーww

4駆の走りは鈍重なイメージが以前から有りましたが、先日試乗して目からウロコだったのが、AUDI S4。エンジンは官能的では無かったけど、兎に角感動したのがあの脚。安定感も抜群でした。こちらのWRXも、あんな感じなのかなあって想像しながら、↑じっくり拝読しまちた♪
コメントへの返答
2014年11月18日 16:18
Super Cityさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます♪
そうなんです、けっこうサスのストロークを感じました(*^_^*)
やはりISはサルーンとしての生い立ちがあるのでどうしても車重は重くなってしまいますよね・・・
そこは快適装備を重視しているので純粋に走りを重視したS4と比較するのは少しお門違いかもしれませんね(笑)

今日も高速&山道を走ってきましたが、
しなやかだがしっかりしているという点では
AudiS4と通じる物があるかもしれませんね。
私も一度Audiを試乗してみたいです。
2014年11月17日 23:07
こんばんは( ^ω^ )

ISの評価、異論はありません!

トヨタがあそこまで硬い足を出したのは驚きですが、しなやかか?と言われればNOですね。

ISFの方が体感的にはバネレートが低いそうなので、やはり最近ではS4のような足がトレンドですし、理にかなっているのでしょう。

最近、海外を主眼に置いたメーカーはどんどん良くなるし、日本的なガラパゴス車を作るメーカーはどんどん悪くなっているように感じるのは
好みの問題なのか??と考えてます。
コメントへの返答
2014年11月18日 16:22
バッタモドキさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます♪
ISは良い意味でも悪い意味でも「気合いが入りすぎている」車だと思います。
やはりレクサスの日本デビューと共にラインナップされた車なので過剰なほど品質はいい車だと思いますが、その分脚回りも気合いが入りすぎていたのかもしれませんね。
やはりこの点はS4が進化している部分だと思います。

確かにだいぶ二極化のようになっていますね。WRXも海外デビューが先ですから、日本デビューの際にはある程度ネガを潰していたのかもしれませんね。
2014年11月18日 1:49
こんばんは。

おっしゃる通りだと思いました。IS350は、試乗した事ありませんが、370のフーガと比べるとそう思いました。(笑
やはり高回転型のエンジンなので上までいくのに時間がかかりますからね。

今はやりの低回転トルク型のエンジンは、楽ですよね。
そして燃費もいいですからね。





コメントへの返答
2014年11月18日 16:25
yasu278さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます♪
やはり高回転のエンジンなのでやはりトルクが出るまで少し時間がかかります。
でもその分高回転まで回すと気持ちいいのもまた特徴だと思います。

最近は高回転型よりも低回転型の方が主流ですよね(^^)/
S4のエンジンもそんなトレンドを取り入れているのだと思います。
2014年11月18日 7:55
おはようございます。

詳細なレポートありがとうございます! いやぁ~納車が待ちきれない(笑)

包丁の例え、なるほど!と頷きました。
ある意味運転手の腕が試されているようで怖いですね。

そうそう、AWDの安定性には絶対の安心感を覚えます。
もう戻れない・・・・

今度はS#のインプレが楽しみです(笑)
コメントへの返答
2014年11月18日 16:28
ながたつさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます♪
ながたつさんの納車待ちの間の、
英気を養うお手伝いになれば嬉しいです(*^_^*)

そうなんです!
やはり気合いをいれて運転しないと
運転者の操作に忠実に車体が動くので
そのあたりしっかり運転しないとダメだな~と感じました。

AWDの安定感は凄いです!
雨の中でもワインディングでも安心して走ることが出来ます(*^_^*)

はやく慣らしが終わってS#を試してみたいです♪
2014年11月18日 13:29
ナイスレポート!
お見事です。
IS350>現在F所有の私としてはうなずくしかありませんね。
言いたいことをすべて書かれてしまいました(笑)
私のFはTRDにサスを換装しているので、まだノーマルよりは動きますが、おっしゃるとおり、これでは、正直、RC-Fもかたなしかなとも思うしだいです。
せっかく高速試乗をさせていただいたレクサスには申し訳ないのですが、現状、足回りではS4圧勝ですね。
サーキットではどうかわかりませんが、高速でまあ少し飛ばすくらいであれば、両者ともOKです。
これが、さらに熟成されるとどうなるか・・・
#遮音性はたしかにレクサスが上で、サウンドエンハンサーのため、高回転の気持ちよさはあります。ただし、5Lとはいえパワーバンドに入らないと、加速は意外と穏やかで、かえってIS350のほうが速い様にも感じますね。
その点ターボはトルクバンドが広いので、その点が良いところです>同じこと書いてしまいました(笑)
コメントへの返答
2014年11月18日 16:32
ぷるさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます♪
ISやIS-Fを所有のぷるさんにお褒め頂いてとても嬉しいです(^^)/

やはりサスがしっかり動いている車というのはこうなんだな、とS4に乗って初めて感じました(^^)
そうなんですね。
IS-FやRC-Fよりも凄いとなるとS4のポテンシャルは凄いものがあるのかもしれませんね。

確かにサーキットだとまだ分かりませんが、
公道だとほぼ不満に思うことはないと思います。

遮音性だけはさすがにレクサスと違いがありますが、これは車体重量の問題などもありますので一概に比較するには無理があるかもしれませんね。
やはりNAに比べるとターボはフラットトルク的な味付けにしやすいのでターボの方が走りやすいところもあるかもしれませんね(*^_^*)
2014年11月18日 18:50
こんばんは。

一口にスポーツセダンといってもその個性は様々ですね。
設定が新しいだけ、S4の方が上回っている個所が多いようですが、FRのナチュラルなハンドリングや自然吸気ならではの気持ちよく吹け上がるエンジンも魅力的です(*^。^*)

次の車選びの参考になりました(笑)
コメントへの返答
2014年11月18日 21:27
おとメンさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

おっしゃるとおり、スポーツセダンと言ってもスポーツカーに近いWRXとサルーンに近いISでは
かなり性格が異なってくると思います。
やはり自然な走りという点ではISの方がいいかもしれません(*^_^*)

ありがとうございます♪
おとメンさんの参考になれば嬉しいです(^^)/
2014年11月18日 19:42
こんばんは〜^o^
それぞれの特徴が良く伝わってきて興味深く読ませて頂きました。
ワインディングのような道ですとS4に分があるでしょうね。
低回転から湧き上がるトルクとそのパワーをきっちり伝えられるトラクションが最高だと思います。
サーキットのようにコースが分かっていれば、高回転重視のFRは真価を発揮させやすいと思います。(それなりの腕はいりますけどねw)
それぞれ個性があって、車はやっぱり楽しいですよね♪
コメントへの返答
2014年11月18日 21:29
DT13さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます♪
拙文になってしまいお恥ずかしい限りですが、
最後までお読み頂いてとても嬉しいです。

おっしゃるとおりワインディングや高速道路のように加速~減速が繰り返されるようなところだとやはりWRXが有利だと思います。
逆に腕があればサーキットでFRは最強だと思ったりもします。
このあたり一口にスポーツセダンと言っても
奥が深いところですね♪
2014年11月18日 19:52
こんばんは。

分かりやすいインプレありがとうございます。

一言でスポーツセダンと言ってもベクトルはいろいろですからね。

ISでもアメリカ仕様の350AWDだと良い勝負かもしれません。
コメントへの返答
2014年11月18日 21:31
daiken.250さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます♪
なかなかうまくまとめることが出来ずお恥ずかしい限りですが最後までお読み頂き、とても嬉しいです(*^_^*)
ホントスポーツセダンといっても様々、いろんな個性があると思います♪

確かにFRのIS350だとトラクション性能が少し弱いですのでAWD仕様だと良い勝負なるかもしれませんね。
2014年11月18日 22:27
初めまして。
私はMTの86に乗っているのですが、ISとの比較を読ませて頂き、(当たり前ですが)あぁ、86ってスバルの思想で作られてるんだなぁと再認識致しました。

86もエンジンを始め、走りに関する部分は比較的多めにコストがかかっている反面、内装や遮音性等、驚くほど割り切った部分も目立ちます。

S4とは(ほぼ)同じ形式のFA20エンジンですが、86はNAということもあり高回転型で、「あの」回転フィールは何にも代え難いものがあります。
また、リッターあたり100馬力の高出力で有りながら、平均12km/Lという低燃費も魅力の一つです。
この辺はトヨタのD4-Sの効果なのかと勝手に解釈しています(笑)


ただ、最近流行りのフラットトルクのエンジンもまた素晴らしく、一度体験すると癖になると思います。
先日もドイツの2Lターボ車に青信号の立ち上がりで、一瞬で大差を付けられました。(笑)

86もとても気に入っていますが、これを読ませて頂き、S4、乗ってみたくなりました。
やはりFAエンジンは素晴らしいですね。
コメントへの返答
2014年11月19日 11:56
zawa-zawaさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

86、私も大好きな車です(*^_^*)
やはりこの時代にスポーツを楽しめる車というだけでも貴重なのに、しっかりFRの良さを持っている車を作ってくれたスバルとトヨタには本当に頭が下がります。

おっしゃるとおり重量などの問題もありますので、走りを重視するとインテリアは2の次になってしまうと思います。
まあこのあたりはS4も86もストイックに走りを追求した結果だと思います。

86のFA型は高回転型で直噴の形式も含めどちらかと言えば2GRに近いものがあると思います。D4-Sは回転の気持ちよさと低燃費が売りのトヨタ秘蔵の技術ですね(*^_^*)

対してFA20DITの方は回して楽しむというより、フラットトルクのエンジンに近いと思います。おっしゃるとおり、欧州車ではフラットトルクのターボエンジンが多いですね(^^)/

ぜひ86にお乗りの方の感想をお待ちしております(*^_^*)

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation