• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月26日

WRX S4のAWDシステム

WRX S4のAWDシステム WRX S4に乗る前の前の車はBLレガシィ2.0iでしたが、
こちらもS4と同じくAWDでした。

ただしこの2台、AWDの方式に違いがあります。







最初に予めお断りさせて頂きますがですが、
以下の感想はあくまで私の個人的感想によるものです。
気分を害されたりする方はご遠慮下さい。



WRX S4のAWDはVTD-AWD(不等&可変トルク配分電子制御AWD)


後輪へのトルク配分を増やすことによって回頭性を高め、
積極的なスポーツドライビングを可能にしたAWDシステム。
センターデフによってトルクを前45:後55に不等配分。
フロントタイヤの駆動力方向の負担を減らし、
横方向のグリップを増やすことで回頭性を高めています。
また、走行状況に合わせてトルク配分を連続可変制御することにより、
直進時の安定性も高度にバランスさせています。
※スバルのホームページより引用。


BLレガシィ2.0iはアクティブトルクスプリットAWD


ドライバーのスキルにかかわらず、あらゆる走行状況において
AWDのメリットを最大限に引き出すことができる、安定性重視のAWDシステム。
前60:後40のトルク配分を基本に、加速、登坂、旋回などの走行状態に合わせて
リアルタイムにトルク配分をコントロールします。
前輪のスリップを検知したときは、後輪へのトルクを増やして
駆動力を確保できるよう制御します。
※スバルのホームページより引用。


この2つのシステムの違いは①VTDはFRのようにリアにトルクを多く配分、
アクティブトルクスピリットはフロントにトルクを多く配分。
②センターデフの有無、この2点のようです。

難しいことは私も勉強不足でよく分からないのですが、
VTDはフロントよりリアに駆動力を配分するのでFR的なハンドリング、
アクティブトルクスピリットはFF的な安定性ということで、
要するにVTDは旋回性重視のAWD、アクティブトルクスピリットは
安定性重視のAWDといった感じだと思います。



実際乗ってところまず驚いたのがS4の旋回性能の高さ。
ワインディングでも鼻先がすいすい曲がります。
この曲がり方も力任せにグイッと曲がるのではなく、例えるのであればまるで鋭い包丁で
スッと切れこみを入れるような、そんな感じです。
ハンドルを回すとどこまでも曲がっていきそうな感じさえします。

そして旋回中も4輪の接地感がきっちり持続しているのも安心感があります。
今までワインディングで急旋回しているとふっと接地感が薄れることがありましたが、
S4はそういった事が一切なくなりました。
やはりこれもAWDの威力、といったところだと思います。

BLレガシィの場合、S4のようにカミソリの如くスパッと旋回とまで鋭い動きではなく、
あくまで安定性重視の挙動だった覚えがあります。
スパッと切れは良いというより、例えるならジリジリと曲がるといった感じでしょうか。
とは言え旋回性能はなかなかのものでした。
「この車結構大きいのになんでこんなに曲がるんだ?」と
最初の頃は驚いたこともありました。

ただS4とBLレガシィではパワー、トルクも倍以上差があり、
またステアリングギア比も異なるということで前提条件が違うので
一概にはどちらがどう、とは言えないところがあります。


高速道路(特に雨の状態)ではVTDもアクティブトルクスピリットも
同じように安心感を感じることができます。
S4ではパワーがある分BLレガシィに比べるとピーキーかも・・・
と少し心配していましたが全くそんなことはなく、安定性は同等以上だと思います。
特に直進安定性は驚きの一言。
横風が吹こうが、轍があろうが全くぶれること無く一直線に進んでいきます。
S4の場合、高いボディ剛性もあってサスペンションがよく動いているので、
その効果もかなり高いのかもしれません。


このように昔のことを思い出しつつ比較しながら書いてみると、
やはりS4は全体的に方向性がスポーツに振られているなということを改めて感じます。
かといって別の方向性である安定性も高いレベルで実現しているというのは流石の一言です。
BLレガシィもスポーツ走行ではS4に譲りますが、安定性の高さいう意味では
いま思い出してもいい車だったな、と思います。


さて、また時間を見つけてS4でどこか寄り道してきます(笑)

ブログ一覧 | WRX S4 | クルマ
Posted at 2014/11/26 13:31:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

ラー活
もへ爺さん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

オイルフィルターレンチって直径と面 ...
bijibijiさん

スバル フォレスター【型式:SL】 ...
AXIS PARTSさん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

この記事へのコメント

2014年11月26日 21:18
こんばんは〜^o^
悪天候時の安心感はスバルの真骨頂かつスポーティーな走りも有り懐が深いですよね!
コメントへの返答
2014年11月27日 9:55
DT13さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ホントそう思います!
悪天候時のドライブの安定性、運転の楽しさははやはりスバルのAWDならではですよね(^o^)
2014年11月26日 21:37
こんばんは。

AWDにも進化があったようですね~。
FR的なハンドリングなら楽しいですね~。。。

コメントへの返答
2014年11月27日 9:56
yasu278さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

AWDもいろりろな種類があるみたいです(^o^)
S4のVTD-AWDはFR的な味付きで、より運転が楽しいのかな~と思います(^o^)
2014年11月26日 22:05
BD5AーRS 4ATは前後35:65にトルク配分してました。
冬はファントゥードライブでした。
凍結片側二車線道路でスリップして真横を向いた時に、
セオリー通りカウンター&アクセルで元に戻った時は感動して、
運転を究めた気分になり、ラリー始めようか?と思ったものです。
コメントへの返答
2014年11月27日 10:00
RBC95さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

凄い!
これだけリアタイヤにトルクを多く配分していると運転が楽しそうですね(^^)/
凍結道路で車体が真横に向いて、そこからカウンター&アクセルで元に戻ったのは凄いですね(^o^)
まさにラリー的な走りですね♪
2014年11月26日 22:20
こんばんは。
RonさんがS4の走りを楽しめている様子を読むとこちらもなんか楽しくなります。

私としては、S4に搭載されているアクティブ・トルク・ベクタリングの機構が気になります。アクセル踏んで曲がっている時に前輪内側にブレーキを掛けるわけですものね。ブレーキの負荷が高いんじゃないかなぁかと。
ちなみに、前輪ブレーキのブレーキダストに左右差はないでしょうか?
コメントへの返答
2014年11月27日 10:03
スカイブルーS15さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます♪
ホント運転が楽しくてついつい遠回りしてしまいます(^^)/

アクティブ・トルク・ベクタリング、私もどんな風に効いているのか気になっているのですが、なかなか作動しているというのは体感しにくいですね。
でもクイッと曲がるのはこのシステムのお蔭かもしれません(^^)/

ブレーキダスト、若干右側が多いような気がしますが、誤差といえば誤差かも・・・
また一度しっかり確認をしてレポさせて頂きます(^o^)
2014年11月27日 0:16
こんばんは。

私もMTのBL5A GTspecBから乗り換えましたが、回頭性の良さと、本来は相反するはず?の直進性の高さに驚きました。

ステアリングギア比や反応時間が短いと事前に書物で読んでいたので、「それってピーキーってこと?」と思っていましたが
疽の心配は見事に裏切られました。長距離運転してBL5より疲れが少ないのも驚きました♪

そういえば、夜間運転してLEDライトはどのように感じましたか?
コメントへの返答
2014年11月27日 10:09
Dr.たかし(nan-taka)さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

STIだとDCCDになりますから、よりスポーティーな感じになるのでしょうね(^^)/
おっしゃるとおり、相反する性能をうまく両立しているのは凄いことだと思います(^o^)

確かにギア比がクイックということになると、ハンドル操作が敏感になるのかと思っていたのですが、直進安定性などはかなりどっしりしていてホント高速や長距離でも楽ですね。

LEDヘッドライト、私的に今のところはあまり問題はなさそうです。ただし街灯の多いところしかまだ走っていないからかもしれません(笑)一度完全に真っ暗というところで走ってみて確認しておきたいなと思います(^^)/
2014年11月27日 8:00
おはようございます。

確かに直進安定性は抜群ですね。
高速では軽く片手を置くぐらいでも良いぐらい、でも速度メータを見るとビックリ(汗)

VTD-AWDの恩恵を知ってしまうと他の車には乗れません。。。

走りの面でのコストパフォーマンスを考えるとやっぱりお買い得だなと思ってしまいます。

コメントへの返答
2014年11月27日 10:11
ながたつさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

直進安定性はホント驚きの一言です(^^)/
よく分かります(笑)
え、このスピードなのにこんなに安定しているの?と驚きますよね(^o^)

VTD-AWDだとよりスポーティーな味付けですになっているようでホント運転が楽しくなります(^^)/
やはり走りの良さを考えるとホント凄いコスパのいい車だなと思います(^o^)
2014年11月27日 19:50
こんばんは。

スバルの4WD(スバルさんはAWSの表記でしたっけ?)はホント安定感があって私も嫁さんもそんなハンドリングが大好きでした!
そんな私が知っているAWDは10年前のモノなので、いまのAWDはもっと凄いのでしょうねぇ。

コメントへの返答
2014年11月28日 13:16
いばらき発おバカな夫婦♪さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ホント雨の高速道路や滑りやすい路面でもしっかり路面を掴んでいる感じがあってとても安心して運転することができます(*^_^*)

このあたり最近は電子制御になっていることが多いのでいろいろ進化しているのかもしれませんね(^o^)
2014年11月28日 1:30
こんばんは
早めの忘年会の毒が回り、苦しいです(毒はいつも回ってますが・・・)
なかなか、ACT-4ベースの情報が出ないのが事実ですが、昔の担当者と調べたのですが、フロント60%リア40%が技術データ上はそうなっていたようです。
AWDを殺すヒューズを某電気屋さんの第三駐車場で、雪道で試しましたが、明らかにAwd、効いていました。
今はトラコンがあるので、すこしましかもしれませんが・・・

ただ、VTDはあくまで回頭性に重点を置いており、過去のSVXで軽トラ三十キロを抜こうとしたら、見事にリアから流れました。
その点、ACT-4はあくまでフロントベースなので、フロントの挙動をしっかり見ていたら、わかります。

まあ、雪道(幸いまだ降ってないので、除雪機のメンテナンスをそろそろ頼まないと)の世界での印象です。

#慣れれば、豪雪地帯では無ければFRでOKだそうですが、私、一度仕事ができないかどうかまで追い込まれたので、桜が散るまではスタッドレスです。
コメントへの返答
2014年11月28日 13:22
ぷるさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

忘年会、お疲れ様でした(^o^)
そろそろシーズンですね(*^_^*)
何卒ご無理はなさらないようにご自愛下さい。

アクティブトルクスプリットはFFを基本にリアにもトルクを配分しているというシステムのようですね。
説明書にも「スペアタイヤ使用時はヒューズを抜いてFFにすること。」とありましたが、もしかすると実際にはAWDのままなのかもしれませんね。

なるほど!
VTDはフロントのトルクを少なめにしている分やはりFR的な味付けのようですね。
私も雪道ではしっかり気をつけようと思います。

最近のFRはスタッドレスタイヤさえ履いておけばそこそこ雪道でも走れるみたいですね。
ただIS350で試す勇気はありませんでした・・・(笑)

もうぷるさんの方は雪が降っているのですね。本格的な冬に近づいているのですね~♪

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation