• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年02月24日

レヴォーグのリコールについて思うこと

レヴォーグのリコールについて思うこと 昨日、レヴォーグのリコール
発表されましたね。









※以下は主観で書いております。読み手の方によってはお気を悪くする場合がありますが、
それを承知でお読み下さい。
※また改造を肯定・否定するものではありませんのでその点は個々の責任においてお願いします。


今回STIが納車されるときに、いつもと違うことが1点ありました。
それは「普段運転する際の注意・禁止事項」についていつも以上に
かなり詳細な説明があったこと。

営業担当の方にも「とても大事なことですのでしっかり聞いておいて下さいね。」
と言われたので免許を取ったときの気持ちに戻って改めて聞くことにしました。



まずは日常点検の重要さ。
運転する前にタイヤの空気圧、そしてエンジン始動した際に異音や異臭がないか
簡単にでもいいのでチェックをすること。

そして改造については気をつけて欲しい(というより止めて欲しいとのこと)。
特に止めて欲しい改造というのはECU等電子制御について。
最近の車は電子制御が主になっていて、それもかなり複雑になっているので
この部分についてはメーカーでもかなり苦労しているということ。
なので下手に弄ると取り返しのつかない大きな故障や事故に
繋がる場合もあること。
またそれが原因で故障が起こった場合当然保証なども
その部分については一切効かないので止めて下さい、と念を押されました。

そしてもし社外品で取り付けたいものがあれば、事前に相談して欲しいとのこと。
それとできるだけディーラー以外で弄るのは止めて欲しいということも強調されました。

あと最近はメーカーの保証の範囲もかなり厳しくなっているので、下手に弄ると
ちょっとした改造で全体の保証が無くなることもあると。

以上はあくまで商売抜きで話していますので是非守って欲しいとのことでした。



私が営業担当の方に全幅の信頼を置いているのはこういう言いにくいことも
きっちりと説明してくれることです。
聞き心地の良いこと、良いことだけを説明するのであれば誰でもできますが、
こういう言いにくいこともしっかり説明してくれる担当者の方で
本当によかったな、と感謝しています。

私のSTIの愛車紹介に書いている

「あと私自身、ディーラー以外で車を弄るのが好きではないので、
基本的にカスタマイズは純正品(STI、スバル用品も含む)か、
ディーラーで取り付けてくれる物に限ってカスタマイズしていく方針です。」

という一文は営業担当の方のアドバイスを遵守しようということで書いています。



今回のレヴォーグのリコールも確かに数値上ではレアケースかもしれませんが、
車両火災も起こっているという点ではそんなに簡単な話ではない気がします。
「この点についてはメーカーも苦労している」という営業担当の方の話が
本当に当を得ていたんだなと改めて感じます。

もちろんカスタマイズを完全に純正品だけでということは無理
(例えばレーダー探知機など)ですが、ディーラーの勧めないカスタマイズは
止めておいた方がいいのかな、と改めて思ったりしました。
ブログ一覧 | コラム | クルマ
Posted at 2017/02/24 10:55:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

空調服マキタファンジャケットの修理
TWIZYコムス にゃんこRさん

カエル
Mr.ぶるーさん

この記事へのコメント

2017年2月24日 11:22
こんにちは。

知りあいがインプレッサを購入し、ディーラーにレーダー探知機の装着を(OBD2への接続と配線隠し)依頼したところ、社の方針でディーラー工場での装着は出来ないとの回答を得たようです。私の車の場合延長保証があと11ヶ月、特別保証が3年11ヶ月残っているので当分ディーラーで面倒を診てもらうと思います。
コメントへの返答
2017年2月24日 11:40
examineさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

レーダー探知機もOBD接続については、説明書に取付を推奨しない記載が加えられていました。
OBD端子も本来の用途以外で使うことは厳しくなっているようですね。

私もメンテ等も含めディーラーにお願いする予定なので、
営業担当の方の指示をしっかり守ろうと思います。
2017年2月24日 12:10
こんにちは。

自分は、今後もコンピューターは
弄らないつもりです。
ノーマルでも、十分速いです
からね。

これからは、内装を中心に
弄っていきたいです!
コメントへの返答
2017年2月24日 12:15
た~くん@VABさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

やはり長く大切に乗るのあれば、それがいちばんだと思います。
おっしゃるとおり速さについては十分、というより十分すぎです(笑)

お互い楽しく、車に無理をさせないカスタマイズを楽しみましょうね(^^)v
2017年2月24日 14:06
こんにちは。

私も現在のオーディオ弄りで
レヴォーグに関しては完成としてます。
やはり、電装系関係はやはり怖い
ですし、故障になった時は事故に直結
してる部分だと思いますから。
今でも十分速いし、デザインも好きなので
これ以上はなしかなと。

Dの営業さんもそれでしたら問題ないです
って話ですからね。
コメントへの返答
2017年2月25日 1:23
yama2891さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

おっしゃるとおりレヴォーグに関してはアイサイトも含めてまさにスバルの技術の粋を集めたような車ですから下手に弄るのは危険ですよね。
私もレヴォーグのデザイン、ノーマルでも凄くかっこいいと思いますし、やはり走っていても「おっ!」と振り向いてしまいます(笑)

ディーラーの方に事前に相談しておくのも大事ですよね!
私もちょっとのことでもよく質問ばかりしていてご迷惑をおかけしています。
2017年2月24日 17:39
こんばんわ!
シビック純正RE070で,パンクしてて知らずに走ってたことがあります(;'∀')
山道でリヤが腰砕け感でるので、おかしいと思ってショップで調べてもらったらビンゴ!高い鍛造アルミにまでダメージが・・・(´;ω;`)

最近のスポーツカー、超扁平タイヤの空気圧、
STIクラスになると、サイドのケース剛性もかなりのものだと思うので、多分パンクしても目視ではわからないと思います。プレッシャーケージ必須ですyo。本当に気を付けた方がいいと思います。
コメントへの返答
2017年2月24日 23:38
DJ.Mayuさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

そんなことがあったのですね!
やはりパンクをしてそのまま走るとホイールまでダメージが行くことはありますが、やはり超扁平タイヤだとなおさらですね。
でもDJ.Mayuさんにおけがなどがなくてよかったです。

アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおり扁平率40になるとなかなか目視だけでは分からないですよね。
プレッシャーケージでちょくちょく点検しようと思います!
パンクも下手をすると大事故に繋がりますから注意が必要ですよね。
2017年2月24日 19:16
こんばんは。

クルマ弄りの定番な改造もお気軽コースから大改造まで人それぞれの好みがあって十人十色ですから・・・。
リスクをもちろん承知で触られる方もいると思いますが、安易な考えで弄られるのはイロイロと危険ですネ!

普段とは違う音や感触にしっかり気付ける感覚を磨かないといけませんネ。

コメントへの返答
2017年2月24日 23:38
いばらき発おバカな夫婦♪さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

そうですよね。
車もカメラと同じ(笑)沼があると思います。
ただカメラの場合は最悪嫁さんの雷で済みますが、車の場合は車の破損、そして事故に繋がることがありますよね。

おっしゃるとおり運行前点検などもしっかりしておかねば・・・と改めて思います。
2017年2月24日 21:24
こんばんは。
チューニングは自己責任。
コレに尽きると思います。

好き勝手改造して、困ったら面倒見て。
こんな事社会ではまかり通りません。

お客さんは勿論ですが、反対にDにもお客さんを選ぶ権利ってあると思います。

過去に僕は好き勝手して違法改造車に乗ってましたが、メリットと引き換えに必ず失うものが有るのがチューニングと分かり、弄る事に疲れ果てました。

スバルは自動車としての純粋なクオリティーはトヨタに劣ります。
しかし、僕らの様な趣味的な観点で見た「クルマ」としてのポテンシャルはトヨタとは比較になりません。

STIはメーカーがチューニングしたチューンドなんです。

サーキットを経由して通勤や買い物する凄い方がおられたら知りませんが、一般道なら基本STIには何もする事はないと考えてます。

貪欲に貪る様にドライビングを自己啓発するだけかな?と・・・

Ronさん同様に物足りない部分はきちんとした保障を受ける為にも、Dのサービス担当の方と相談し、仲良くお付き合いで胸を張ってのカーライフを送って行こうと思ってます。
コメントへの返答
2017年2月25日 1:41
.猛獣さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

全くもってそのとおりです。
STIパーツならともかく、社外品の取り付けについては基本的にディーラーは渋ることが多いですよね。
なので好き勝手に改造して、困ったらディーラーで見てなんで理屈はおっしゃるとおり通用するわけがないと思います。

おっしゃるとおりディーラーもお客を選ぶ権利はありますから、この車はちょっと・・・と思えば入庫は拒否して構わないと思います。

そうなのですね。
私自身なかなかチューニングには手を出せないところがあるのですが、やはり全てが良くなるというチューニングはないようですね。
片方が立てば片方が立たなくなる・・・そういうものかな、と思ったりします。

私も嫁さんがプリウスに乗っていて今度同じトヨタのヴェルファイアに乗り換えですが、.猛獣さんの意見に全く同感です。
やはりトヨタの車に乗ると良くできているな~と感心します(笑)
でもやはり自分の好みに合っているのはスバルかなとSTIに乗ってみると改めて思ったり。

おっしゃるとおりSTIの性能を普通に道路で100%発揮することなど不可能ですし、既に完成の域にあるチューンドカーだと思います。あとは私もドライビングの練習をしていくだけ・・・と改めて思うばかりです(汗)

ありがとうございます。
やはり長く大事に乗っていくのであればディーラーとの友好な関係は不可欠ですし、やはり仲良く良いおつきあいができるのが1番ですよね。
2017年2月24日 22:34
今晩は。
私の知り合いの、トヨタ系エンジンの開発を請け負う会社のエンジニア(音叉の会社)から、聞きましたが・・・
ある意味、エンジンオイルを純正品から換えるのもNGだそうです。
スバルは、ELFとか、ディーラーベースで、エンジンオイルをカスタマイズしてるところもありますが、開発者から言わせると、異物を入れられたとしか思えないそうです。
もちろん、エンジンオイルには基準があって、基本、その粘度等の基準を守れば大丈夫なはずですが、エンジンのテストは純正でしかしていないので、他のオイルではわからないとのこと。
もし、エンジンブローを起こしても、そのときの検査で純正以外なら、保証適応は断られる事も十分あり得るとのことでした。
ですので、私もIS-F程の高性能エンジンでも、純正キャッスルオイルで、おねがいしておりました・・・(^^ゞ

エンジンオイルでも、そうなのですから、今の高精度でコントロールされている、電子系についても同様でしょう。
アイサイトは、特に、禁止エリアとか、かなりシビアですから。
ただ、レーダー探知機は、その禁止エリアに取り付けなければ大丈夫なはず。
ディーラーには、その仕様書があります。
アイサイトがでてから、PROVA等、昔スバルを得意としたメーカーから、ブレーキ、サスが出てこなくなりました。
これは、メーカーの保証が・・・とかぶると思います。
私の地元のスバルも、「カスタマイズ」として、サスキットまで、おいていたのが、もはや、ホイールも難しいくらい。
ただ、ホイールは、全部純正となると、スタッドレスとかどうなるか?
だから、なるべく、純正の仕様に近くするべきでしょうね・・・

いずれにしろ、弄るなら、自己責任・・・ということでしょうね・・・
コメントへの返答
2017年2月24日 23:50
ぷるさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

そうなのですね!
エンジンオイルもやはり純正が1番ですか・・・
IS-Fの話も私も以前のディーラーから聞いてびっくりしました。でもメーカーが大丈夫!というのであれば大丈夫なんだろうと思います。
有り難いことにスバルの場合純正オイルが数種類用意されていますから好みのものを選ぶことができるのが有り難いですけど(笑)

おっしゃるとおり、最近の車は電子制御の塊のようですから、メーカーでさえも対応に苦慮しているところは多々あると思います。
アイサイトなどに至っては禁止事項がたたありますがそれも全て理由があってということだと思います。
またメーカーのセッティングはある程度マージンを取っているので、ECUの改造はある意味そのマージンを削っているものだと思います。

そういえば、昔(BLレガシィの頃)はもっとアフターパーツが多かったような気がしますが、最近はディーラーでもあまり見かけないですね・・・
やはり難しくなっているのでしょうね。

私もまた来シーズンは冬ホイールを選ぶ予定ですが、この点も念のためディーラーに確認しようと思っています。

おっしゃるとおり、これからは純正品以外で弄るのなら基本的に自己責任・・・という時代になりそうですね。
2017年2月24日 22:43
あ、↑のレーダーですが、端子のどうのは、ごめんなさい、わかりません。
あれは、診断機をつなぐコネクターですので、そこから信号をとって、どうのは、つなげた側でなにかあれば、元のコンピュータがどうなるか?ですので、勧めるわけはありませんね。
単純な、GPSレーダーを取り付け可能かどうかの話でした。
流れを読まずにレスして失礼しました・・・m(__)m

コメントへの返答
2017年2月24日 23:52
ぷるさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

OBDですが、A型の説明書には特に記載がありましたがC型の説明書には「接続しないように」と明記されていました。

いえいえ、でもアイサイトの場合はレーダー探知機の設置場所についてもかなり厳しいみたいですね・・・

こちらこそ大変勉強になりましたm(_ _)m
2017年2月24日 23:26
こんばんは。

新しい愛車を大事に楽しんでいて、羨ましいです^ ^

私も昔に整備士をしていて、それなりの知識があるつもりでしたが、新しい機構にはなかなかついていくのは難しいです。

整備士の立場で色々といじってる車は触りたくなかったですし、今もノーマルを壊した改造は嫌いです。
Ronさんの考え方は僕も同じです。

リコールになる要因は色々とありますが、最新の車は電子制御で複雑ですから、やはりディーラーへ相談が必要だと思います。

昔みたいに簡単に弄れないのは寂しいですね…
コメントへの返答
2017年2月24日 23:57
moimoi5さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
ただ私には過ぎたる車でまだよちよち運転です(笑)

moimoi5さんは整備士さんをされていたのですね。
でもそんなプロの方でも新しい機構が入ってくるととても大変なのですね・・・

お気持ちよく分かります!
ノーマルでさえ原因が分からない事って多々あるのに弄っているとなおさら、ですよね。
基本的に車ってノーマルが1番バランスがいいとも聞きますし、下手に弄るとバランスが崩れることもありますよね。

最新の車になるともう電子制御の塊のようですので整備士さんも凄く大変だと思います。その部分につきリコールがあるとディーラー以外で対処はほぼ不可能だと思います。

やはり電子制御が増えてくると何でもそうですが、弄るのは難しくなっていきますよね・・・
2017年2月25日 0:42
今晩は。
↑やっぱりスバリストの方々って、大人な方々なのですね。共感しきりです。
かくいうワダスも、カスタマイズの全てはDらーの整備主任さん、SCさんとひとつひとつ相談した結果OKの出た案件だけ、それもDらーさんの施工で実施しています。
そうは言っても、扱ったことの無いものには兎に角渋いので、二度三度とそれは時間の掛かる事前打ち合わせになってしまうのです。それこそ、技術的理論、本体への影響度、これまでの客からのクレーム…
ボディ構造上は強度が上がりこそすれ、保証体系上問題無いと確認していても、それによってのちのち異音発生の危惧がある、と整備主任さんに言われれば、極めて静かなこのクルマにそれは… ということで泣く泣く諦めたり(T^T)
自分が造り込みたい個体の性能アップと、クラウンとしての上質さ・50超えオッサンとしての品格、とのせめぎ合いの7年間でしたかね。
…あ、もっともこのクルマのカスタムECUは、全国どこのショップでも取り扱っていないということは、早々と確認しましたけど…
コメントへの返答
2017年2月25日 15:55
Super Cityさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

本当に皆様のコメントを拝見していると、やはり車を大事に乗られているんだな、と改めて感じます。
Super Cityさんも凄く丁寧にクラハイくんを乗られていていつも尊敬しています。

おっしゃるとおり部品を取り付けるのにしても、ディーラーの担当者と打ち合わせ、そしてその上で・・・と慎重にしたほうがいいですよね。

ボディ強度も闇雲上がればいいというものではなく、どこかにしわ寄せがきますのでやはりプロの意見は参考にしたいですよね。

カスタムECU、今回のリコールで改めて大事な部品なんだなと改めて感じました。
人間で言えば脳にあたる部分なので、むやみに弄るのはやめたほうが良さそうですね。
2017年2月25日 8:14
こんにちは。

私はノーマルで乗る主義なので消耗品の交換以外はしないのですが、みんカラではイジるのが好きなオーナーさんが多いですよね。

で、そういう人たちって乗り換えで下取りに出す前にノーマルに戻すわけですけど、中古車として販売する時に事故車は「修復歴あり」と表示するように「改造歴あり」と表示して欲しいと思います。

それによって下取り査定が下がるかもしれませんが、それは改造に伴うコストとしてオーナーさんに受け入れて欲しいところです。
コメントへの返答
2017年2月25日 15:57
66jazzbassさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

おっしゃること、一理あると思います。

いじりの箇所にもよりますが、エンジンやボディに負担をかけたりしていることもありますので、取り外せばそれでいい、という単純な問題ではなかったりしますよね。
あと残念ながら準純正部品とも言えるSTIパーツといえどもあまり下取りには関係なし、ということのようです(笑)

確かにカスタマイズは良くも悪くも自分に返ってきますのでこの点は改めて承知した上でカスタマイズして欲しいところですよね。
2017年2月25日 8:22
おはようございます。
朝からコメント失礼します。
WRX、良いですね。
現行の車両は、制約が多くて寂しいですね。でも、高度な工業製品の塊なので当たり前かなとも思います。
自分の車が、リコール対象車に該当してしまうと、ちょっと残念な気持ちにさせられますが(苦笑)
自分も、車両の整備をしてるので、ディーラーさんの立場、Ronさんの考えには同感です。
基本、整備士の方は国家資格所有者の立場上、ディーラーはメーカーの看板を背負っている以上、法は勿論、メーカーの仕様から外れた改造は出来ないですし、整備も断ると思います。
そこを、無理強いする輩は嫌いですね。
そもそも客では無いと思います。
自分はカスタムは好きですが、ディーラーに気兼ねなく行ける範囲で楽しんでます。

駄文失礼しました。
コメントへの返答
2017年2月25日 16:02
あっきboxさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
まだまだ全く乗りこなせていませんが、のんびりと練習中です。

おっしゃるとおり、現行の車で特に電子制御関係や電気系統を弄ろうとするのはかなりリスクがあったりしますよね。
リコールは仕方が無いとはいえやはり該当していると驚いてしまいます。

ありがとうございます。
私も資格業を行っているのですが、やはりそこには「責任」というものがどうしてもつきまとってきます。
整備士さんもやはり資格がある以上、責任は重大ですし、メーカーの規格から外れた整備はもちろん、改造などのお願いも簡単に聞くわけにはいかないことがありますよね。
私も法令違反をゴリ押しされたりした場合は、きつい口調でお断りすることもありますし、やはり資格の重さというのは凄く感じます。

カスタマイズはある意味車の楽しみではありますが、ディーラーの整備士さんを困らせるようなことは慎みたいな、と改めて思う次第です。

こちらこそとても参考になるご意見、ありがとうございました。
2017年2月25日 10:05
こんにちは。
自分も昔は車に不具合があると、ディーラーに文句言ってしまって、なんとかしてほしいと。。しかも自分で弄ったことで出てきた不具合かもしれないのに。
心のどこかで『自分は客なんだから』という気持ちがあったのかもしれません。

自分、Ronさんをはじめ、このみんカラのユーザーさんのブログ等を拝見させてもらって、考え方が変わった気がします。
自分はレヴォーグの2Lですが、色々と不具合。。というか、乗ってて気になる部分がやはり出てきます。
ちょこちょこと手を加えてはいますが、やはりディーラーの整備士さんからのアドバイスは大事にしています。
そして、不具合に対して文句ではなくて、改善するために協力をして欲しいという姿勢でお話をすると、向こうも気持ちよく話を聞いてくれている気がします。やはりプロのアドバイスは的確ですね。
今では担当の方と無駄話をする仲になっております。笑
コメントへの返答
2017年2月25日 16:18
おらつくるたさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

やはり担当のディーラーがある意味愛車の最後の「砦」でもあるわけですからやはりいろいろ意見は言いたくなりますよね。その気持ちは分かる気がします。
ただこれは私の持論なんですが、「お客様」でいたいのなら客の側も客である努力が必要なんだな、と感じます。

お気持ち分かりますよ。
私もS4に乗っていましたがやはりA型ということもあって細かい不具合があちこち出ていましたが、そのたびに整備士さんにお世話になっていました。
おっしゃるとおり、こちらも文句をつけるのではなく、一緒に改善していこうということでお話すると整備士さんも力になってくれますよね。

担当さんとの無駄話、私も大好きです(笑)
2017年2月25日 13:34
こんにちは。
うちのBRZ購入時のスバルディーラーなんかは、STI製品もできれば後付やめてほしいと厳しい対応でしたw
販社の方針として改造車を締め出すのならば、感謝デーで他社製品載せるのもやめてほしいもんです。
コメントへの返答
2017年2月25日 16:19
V-GyNyさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

そうなのですね!
STIパーツ、うちのディーラーではほぼ純正品扱いなのですが、STIを止めて欲しいというディーラーもあるのですね。
過去に何か大きなトラブルがあったのかもしれませんね。

確かにスバルのディーラーのチラシを見ると普通に社外品を載せているものもあれば、純正品のみという場合がありますよね。
この辺ディーラーにより温度差がありそうですね。
2017年2月25日 17:32
私はスバル車3台,タイヤ交換と,壊れたカセットデッキ(←旧い(笑))の入れ替えは自分でしましたが,それ以外はシール一つ貼ること無し.

ゴルフ7になって初めて,今までよりはクルマ弄りしました.
1)コンピュータの設定の変更(主に日本仕様で無効になっている設定の有効化)
2)室内ライト類の追加(上位グレードではついているものが省略されて「穴」になっているので追加.これは電装系を分岐追加が必要)
3)装飾的なシール類
4)底面補強パーツの追加
といったところです.

サスペンションを弄る人が多いですが,メーカーの走りのデザインを変えるのはどうかと思うのと,長期の耐久性,豪雪地でのクリアランスの確保が必要なのでしません.下げると格好いいと思わないのが変なのか(笑

ECUもターボエンジンの耐久性にも関わるので弄りたくないです.ドイツ生まれのくせに凍結路の発進が下手なクルマなので,スロコンでアクセル開度を下げたいという,フツーと真逆はしたいのですが.冬になるとスバル車が恋しくなり,夏になると圧倒的な燃費性能と静粛性,ゆっくり走った時の滑らかなシットリ感に満足という,何とも複雑な気持ちです.

3.0Rも今のゴルフ7も,しっくり感じられるようになったのは5万キロを過ぎてからです.慣らしと走行による「熟成」(クルマ自体?乗る人?)を味わうには,基本は弄らないことだと思います.

Dの対応に関しては,VWは厳格なところと緩いところが極端でサッパリ分かりません.不良箇所への対応能力も差がありすぎます.余りに当てにならないので,ユーザー同士,情報をやり取りして,上手く対処出来たDの事例をさりげなく伝えたりします.国内にあってはVWは自動車会社というより商社なんだなぁと思ったりします.営業さんの自社製品の知識はスバルの方が遙かに上です.私のゴルフ7はナビ付仕様で発注しましたが,3年前の秋は営業も私も,仕様を全く知らず(存在と価格だけは決まっている.写真すら無し).国産車では有り得なくて笑うしかありませんでした.
コメントへの返答
2017年2月26日 13:15
のり@CLさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

カスタマイズ、Golf7くんになってからされるようになったのですね。
私もサスペンションに興味があるのですが、車庫の関係で車高を下げられないこともありなかなか実行に至りません(笑)
確かに雪道などではあまり車高が低いと不便なことも多そうですね。

ECUは人間で言えば脳に当たる部分ですから、どうしてもカスタマイズには二の足を踏んでしまいます(汗)
確かに凍結路の発進はじわっと加速するほうがしやすそうですから、スロコンで逆に制御したくなるお気持ち、分かるような気がします。

慣らしの件、全くおっしゃるとおりです。
SUBARUの場合、1000㎞、5000㎞、10000㎞・・・と段々馴染んでくるところがありますからそれを味わうのであれば純正が1番ですよね。

ディーラーも差があるのですね。
私は幸いなことに今までお付き合いしたディーラーさんには感謝しかないのですが、
対応能力に差があるのは困りますよね。
でもそういった場合、ユーザー同士のネットワークは何より心強いですよね。
やはり欧州車なられではの長所と短所が日本車とは違うところが欧州車の特徴だな、と改めて感じます。
2017年2月25日 20:03
はじめまして。麺類と申します。
突然のコメント、失礼致します。

私も同じ意見です。「確実な部品を、確実に、安全に、車検に対応出来る状態で装着してもらう」、これに限ると思います。
「自分で弄ったことが原因で車が壊れた」、「事故が起きた」、では洒落になりません。

楽しいカーライフを過ごすには、やはり安心して乗れる車であることが一番大切ですね。
コメントへの返答
2017年2月26日 13:17
麺類さん、初めまして。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
私も改造、カスタマイズそのものは車の楽しみの一つとしてあるのだと思いますが、やはりディーラーでしっかりお世話になりたい、というのであれば制限がかかるのはやむなしだと思っています。おっしゃるとおり改造次第では「自己責任」では済まされない時代になったりすることもありますよね。

おっしゃるとおり、やはり安心して乗ることができるということが1番だと思います。
2017年2月26日 4:54
はじめまして。
私は改造しないと車に乗れない部類の人間ですが、自己責任の一言に尽きると思います。
ディーラーでメンテナンス等のお世話になった事は無く、常日頃から自分でメンテナンスや改造を行ってます。
車検も陸運局に行って自分で通しますし、壊れれば自分で直します。
逆にそれくらいの覚悟と知識が無いと改造はするべきじゃ無いと思います。
車の楽しみ方は十人十色ですもんね。
ノーマルにはノーマルの良さがあるように、カスタム車にはカスタム車の良さがあると思います。
まぁそれも個人的には法令の範囲内でとは思ってますし、量販店でも一般のお客さんが私の車がピットに入っていると、お店にとってマイナスの印象しか与えないと思うので、そこらへんはお店の迷惑にならないよう『法令は守っている!』と傲慢にならないよう細心の注意を払ってます。
ただ、個人的にはカスタム車=悪という風潮は悲しいですね。
色んな人がいるので今までの行いの結果かもしれませんが、これからはカスタム車好きの人がもっと周りにも気を遣えるようになって、皆んなでイメージアップをしていって欲しいです。
コメントへの返答
2017年2月26日 13:21
あぶらぜみさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

私も改造やカスタマイズは車の楽しみの一つしてありますが、ただあぶらぜみさんもおっしゃっているとおり不利益もありますし、しっかりとした知識なども必要になってくるものだと思います。
お生半可な気持ちで車を弄ってそれでディーラーに文句を言うというのはもっての他だと思います。

おっしゃるとおりカスタマイズした車というのはまた独自の魅力がありますよね。
私もオートサロンの車を写真で見て「かっこいい~!」とよく思います(笑)

あぶらぜみさんのようにちゃんと改造、カスタマイズということを理解されている方が増えていくとまたカスタマイズに対するイメージも良くなっていくと思います。(上から目線になってすみません(汗)
おっしゃるとおり車のカスタマイズは車の楽しみ方の一つだと思いますので、ぜひ気をつけて、そして盛り上げていきたいですよね!
2017年2月26日 9:12
コメント失礼します。自分は元Dのメカニックでしたが担当の営業さんの言っていることは当たり前ですごく大事なことだと思います。
以前、社外ショップでカスタムして警告灯がついたと入庫された方がいました。
診断機を繋いでチェックしたところ、ECUエラーが出ていたのでお客様に説明したが納得してもらえませんでした。
これはどこのショップで何をしたかわからないと手のだしようがないんですよね。
ショップで弄るなら最後まで面倒見てくれるショップを選ぶべきだと自分は思ってます。
長々と失礼しました。
コメントへの返答
2017年2月26日 13:25
リドさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
私もきっちりこういうことを説明してくれる営業担当の方には感謝ですし、きちんと聞いておかないと思ったりします。

そうなのですね。
中途半端な気持ちで電子制御や電気系統を弄ったりするとプロの整備士の方でも手は出せなくなってしまうのですね・・・
特にECUについてはメーカーもかなり手間をかけている部分ですし、下手にカスタマイズするのは危険だと思います。

おっしゃるとおりディーラーの勧めないカスタマイズをするのであれば、きちんと最後まで面倒を見てくれるお店を探すべきだと思います。ディーラーの営業担当の方や、整備士の方にご迷惑をかけるべきではないですよね。
2017年2月26日 15:15
こんにちは。

20年近く前ですが、自分も2代目レガシー(BG5)に乗っておりました。
当然改造は自己責任‼︎と思っておりますが、当時の車はメカ要素がまだ強く、電子制御要素のアフターパーツも数多くありました。
自己責任‼︎と思っておりますので常に計器類の確認や、プラグの焼け具合など日頃から注意する必要があり、週末の楽しみでしたけれど・・・
今は排ガス規制で当時のボクサーサウンドを聴くことは出来ませんが、この規制をクリアさせる為に電子制御要素が強くなっていると思っておりますし、ほとんど弄る余裕が今の車には無いのでは?とも思います。
それでも弄りたい‼︎場合は、STIパーツでも十分楽しめるのかな?
今はスバルユーザーでは無いので・・・すみません。

でも、どのメーカーよりも楽しく乗れた思い出ばかりの相棒だったので、またスバルユーザーに戻りたいですね。
コメントへの返答
2017年2月26日 16:15
くまごろうpapaさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

おお、2代目レガシィですが!
名車ですね。
おっしゃるとおりこのころはまだ電子制御といっても限られた範囲でしたし、いろいろなアフターパーツが出ていましたね。

おっしゃるとおり、安全性能、燃費性能・・・
それらが凄く厳しい基準で求められる現代、車の電子化は避けられないものがありますし,、ほとんど弄る余地は無くなってきていますね。
STIパーツは一応準純正品のような扱いですし私もディーラーに相談しつつカスタマイズしています。

ぜひまたくまごろうpapaさんがスバルに戻られるのを楽しみにしております!
2017年2月27日 0:08
初めまして。昔、自分もGC8のSTIの2Drなど所有して、サーキットなどにも走りに行っていましたが、当時は今ほどコンピューター制御も少なく販売員には「大切にして下さいね。」だけでした。ですが、昔からスバルのトランスミッションとハブベアリングだけは基本設計が古いため、サーキット走行やパワーアップなどは完全に自己責任でしたよ。ただ1つ気になったのは、当時のアルミホイール変更しただけでも、ハブベアリングに純正とは異なる力が入力されるため、ホイールサイズ変更もディーラー的には責任取れないとの事でした。当時のアルミは今ほど過激なホイールサイズでなく、ワンインチアップ位でしたので、何を訳解らない事言っている整備士のかな?とは思っていましたけど。自分も整備士でしたし、ラリーショップにも勤めていましたので全て自分でメンテナンスしていました。長々と書き込みしてしまい申し訳ないですが、現在の車は普通のモデルでも昔に比べたら、かなりの技術の進化により、ハイスペックになっており、STIモデルなどはラグジュアリーレースカーの様な車になっています。だからメーカーサイドも下手に改造されてバランスを崩されると困るから注意しています。メーカーが改造を派手に認めてしまうと取り返しのつかない事になり、墓穴を掘りたくないのが事実です。今のGT-Rはディーラー以外でタイヤを外しただけで全て保証の対象外になりますよ。とも、聞いた事有りましたし。
コメントへの返答
2017年2月27日 10:16
ニコラスケージさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

とても勉強になるご意見、ありがとうございます。
そうだったのですね!
元々スバルは保証に関しては厳しいところがあったのですね。
アイサイトの車でもホイール変更は同サイズでも推奨しないとのことですが昔から変わらないのですね・・・

おっしゃるとおり、車も電子制御が進み、また豪華になることにより電気系統も複雑化しておりますからなおさらメーカーも注意を促しているのでしょうね。

GT-R、かなり厳しいのですね!
タイヤを外しただけでも保証の対象外になるとは・・・やはり性能が凄い分だけ保証規定も厳しいのかもしれませんね。
2017年2月27日 12:56
どうも、初めまして(^ω^)
私もスバル車を乗り継いでます

ディーラーの人の意見は良く分かりますが
私のディーラーにも異義が一つありまして
似たような見解ですので
ちょっとだけ愚痴ります
私もオーディオ系が好きなので
スピーカーやデッキ交換、デッドニング等ありますがディーラーにお願いしたら
基本社外品は取り付け不可って言われました
OPカタログに載っているもの以外は断られました
車種によればスピーカーもカタログに載って無いものもありますし、いかがなんでしょうね

ディーラー側にももう少し柔軟な対応出来ないか
不満でした٩( 'ω' )
すいません独り言です〜
コメントへの返答
2017年2月27日 14:23
Shuu521さん、初めまして。
コメントありがとうございます。

参考になるお話、ありがとうございます。
Shuu521さんのディーラーさんはスピーカー交換、デッキ交換もだめなのですね・・・
それは驚きです。
うちの場合、アンプ交換も別に良いですよということでしたがかなりディーラーによって差があるのですね。

ただうちのディーラーも取り付けに関して
①以前クレームが出たことがある場合
②車種・グレードによりデリケートな場合
この場合はお断りしているようです。
もしかするとShuu521さんのディーラーさんでも以前どれかに該当することがあったのかもしれませんね。

ただオーディオ(といってもスピーカーや市販のデッキぐらいまで)関係は規格が決まっていますからあまり不具合がでるとは考えにくいので何か理由があるのかもしれません。

やはり全国津々浦々いろいろなディーラーがあるのですね。
2017年2月27日 20:32
はじめまして。
意外なところから意外な部品が外れることもある、仏の車のオーナーです。
自らの所有物をどう弄ろうか、それはオウンリスクです。バカなb層DQN、シャコタン、ガルウイングでも、自らの責任で、それを受け入れれば良いのです。
まあ、ディーラーに従うもよし、自らの責任で新たな道を切り開くもよしです。それは、みなさん個人個人に委ねられています。
雲行きが怪しくなると、いきなり今までと真逆のことを言いだして、逆ギレするやからが、この国には率先垂範で多いので、困ってしまいますのですがね。
自らの自由を、自ら返上することは、ご自身だけならかまいませんけど、自らの責任で甘んじてそれを受け入れている人に対しては、それはそれで尊重すべきだと思いますよ。●友学園ではありませんから。
コメントへの返答
2017年2月27日 20:45
miha@5008さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

なるほど、外国車はやはり日本車とは違う価値観できているなと改めて感じさせられる瞬間ですね。日本車だと部品が外れたら大騒ぎです(笑)

私自身も改造もカスタマイズ自体は否定していませんし、そこは法に触れないのであれば好きなようにすればいいのではと思っています。

ただ改造したことによる不利益については甘んじて受けるべきですね。
改造して保証がなくなった、ディーラーに出禁になったということに関してディーラーなりメーカーに文句を言う輩が出ると、メーカーやディーラーも迷惑千万ですし、それで余計規制が厳しくなって保証の範囲内でカスタマイズしているオーナーさんや、一般のオーナーさんが迷惑を被ります。

あくまで「自己責任」(この言葉の定義も曖昧ですが)でやればいいと思っています。
ようするに様々な不利益を受ける「覚悟」を持ってやって欲しいということですね。
2017年2月27日 23:05
コメント失礼します。

私の会社はメーカーのサプライヤーですが、最近の 部品精度は部品にもよりますが0.001ミリ単位の精度です。ミクロンです。
はっきり言って過剰です。
しかし逆に言えばそこまで保証してるんです。
やって良いところ、駄目なところは一般の人は分からないと思います。
Dの言ってる事は間違いないです。
最近の電子制御はDでの対応は難しいですし、素人が弄くり回したのを保証出来ないですよね。
極論を言えば車検に通る車輌なら違法じゃないですが…
最近はハイスペックな代わりにそういう時代ではなくなりましたね…
コメントへの返答
2017年2月28日 11:09
ゆき殿さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

すごく参考になるご意見ありがとうございます。
しかし車の部品に求められる精度は凄いのですね!でもそれだけ厳しい基準があるからこその日本車の品質なのでしょうね。
確かにプロで無いと分からないですよね。

特に電子制御になるとさらにソフトウェアの面でいろいろ制御が入ってきますからただでさえ複雑な物を素人が弄ってしまうとどうしようもなくなりますよね・・・

同感です。
確かに極論は「車検に通るのであれば違法ではない」となってしまいますが、ディーラーの保証等をしっかり受けたいのできちんとプロに相談の上でカスタマイズをしたいですよね。

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation