
さてWRX STIが納車されて約2ヶ月。
少しずつインプレを書いてみたいと思います。
本当はもう少し早く書きたかったのですが、正直STIの性能が凄すぎて
まだインプレッションを書けるほど私自身乗りこなせていなかったのですが、
2ヶ月を過ぎようやくSTIのことを少しずつ掴みつつあるので
何回かに分けて書いてみたいと思います。
まず第1回目は前の愛車WRX S4との違いを書いてみます。
※完全に個人的な主観で書いておりますので、
人によってはお気を悪くするところもあるかもしれませんが予めお断りしておきます。
結論から言ってしまえばSTIとS4について優劣をつけることは
難しいというのが私の結論です。
それほどまでにこの2つの車は方向性が違う車だと感じました。
単純に走行性能で比較すればこの点についてはやはりSTIの方が上だと思います。
ハンドリング、加速、そして手や足に伝わる接地感などはSTIの方が上ですね。
「まるで自分の体と車が一体になったような運転の楽しさ」という意味では
STIはやはり凄い。
それに加えEJ20エンジンの気持ちよさは最高としか言えません。
S4ももちろんスポーツセダンとしての性能は超一級。
加速も恐ろしいほどいいですし、ワインディングをいいペースで走っても
余裕綽々に走っていきます。
よくS4でネガティブな意見としていわれる「CVTだから」という点も、
個人的には全く問題なしですね。
確かに少々アクセルと加速が乖離する場面はありますが、基本的に
悪い意味で「CVT」だからと感じる場面はありませんでした。
ただ逆に言えばそれだけ性能を持っているとどうしても上を求めてしまう、
もっと「手足のように操りたい」「体全体でこの車を楽しみたい」という欲求が出てしまう(笑)
それで私は(たまたまたタイミングが合ったというのもありますが)
STIに乗り換えたというわけです。
そこには「スイフトスポーツ」の影響もありました。
当時S4とスイフトスポーツを所有していましたが、スイスポが来てからは
正直スイスポに乗ることの方が多かったです。
これはスイスポの方コンパクトだからが取り回しがいいということでは
もちろんありません(笑)
(実は最小回転半径などを比較してもスイスポとS4に取り回しはそんなに違いはありません。)
確かにスイスポはS4ほど馬力はありませんでしたが、
「MT」を選んだこともあって自分の手足のように運転を楽しむことができました。
クラッチとアクセルをうまく操って滑らかに発進する、鋭く加速、のんびりと加速を
自分でシフトレバーを使って操作する、これほど楽しいこととは思いませんでした。
私自身MT免許を取得して10年以上MT車とはご無沙汰でしたが、
今になって「MTの楽しさ」をスイスポに教わりました。
さらにスイスポの大きな特長も凄く気に入っていました。
スイスポの大きな特長はM16Aという最近珍しい高回転型エンジン。
「エンジンを回す」楽しさ、それにはMTの相性がいいということも
この時に教わりました。
もしスイスポの良さとS4の良さが1つになった車があれば・・・と思っていた時に
たまたま1台にしなければいけない事情が発生してそれならSTIを!ということで
STIに乗るようになったということです。
そんな経緯がある私にとってSTIは理想的な車。
ターボながら高回転まで回るハイパワーエンジン、強靱な足回り、そしてハンドルから
シートから「これでもか!」と伝わってくるロードインフォメーション。
本当にこんな素敵な車を造ってくれたSUBARUには感謝、としか言いようがありません。
このように運動性能、そして運転する楽しさではSTIの方が私には合っていますが、
やはりS4のアイサイトの安全性、そしてATで運転の楽しさを味わえるという点では
S4にはかないません。
300馬力のハイパワーの手軽に味わえるというのは凄く大きな意味があると思います。
そしてアイサイトの安心感もやはり大きなものがあります。
乗っているとまるで教習所の教官の如くディスプレイ越しに怒られていましたが(笑)、
これも「最高の走りと最上の安心を一つにしろ。」というキャッチフレーズを
見事に体現している部分だと思います。
ただ「MT」を選ぶという時点でこれらはどうしようないところなのですが(笑)
また私のS4はタイヤが標準の225仕様でしたが、
B型以降ではハイパフォーマンスタイヤ(245仕様)も選べますので、
こちらだとより走行性能がアップしていると思います。
ぜひA型から選べるようにして欲しかった・・・(笑)
そういう意味ではS4のハイパフォーマンスタイヤ仕様は絶妙なグレードかもしれませんね。
あとは好みが分かれる点というところで「乗り心地」と「静粛性」。
STIは先にも書いたとおりそしてハンドルからシートから「これでもか!」と
伝わってくるロードインフォメーションと書きましたが、この点についても
好みが分かれるところだと思います。
「やはりバリバリ伝わってナンボ」という方もいれば、「ロードインフォメーションは欲しいけど
ある程度は遮断して欲しい」という方もいると思います。
STIは前者、S4は後者ですね。
それもあってSTIはの乗り心地は正直かなり固め。
その点S4はちょうどいいぐらいの固さに収まっているような気がします。
私はあまり乗り心地の良さという点については車選びの際に重視していないのですが、
固めの乗り心地が好きな方にとってはSTIは堪らないと思いますが、
そこまで固いのは・・・という方にとってはS4の方がいいかもしれません。
そして静粛性についてはSTIの場合エンジン音&排気音が大きく、
S4の場合はロードノイズが大きかったです。
どちらの車も静粛性についてどうこういう車ではありませんが
これもどちらを取るか、というところですね。
インテリア等については質感に大きな差はないと思います。
敢えて言うのであればSTIの方がシートに赤いラインが入っていて
よりスポーティー、
コンソールボックスはS4の方が大きいというところぐらいでしょうか(笑)
あと主題からは少しずれますがSTIはC型、S4はA型ということで
違いはあるのかという点についても少し書いてみたいと思います。
A型とC型の大きな違いとしては、正式にアナウンスされているところでは
アドバンスドセイフティパッケージ、静粛性のアップという点になろうかと思います。
静粛性のアップについては先にも書いたとおり「入ってくるの音の質」が異なっていることは
分かりましたが、静粛性そのものについてはやはり車種が違うので何とも言えないところです。
STI同士、S4同士で比べると違いが分かるかもしれませんが。
他にも乗り心地やボディ剛性で小さな改良があったという話も聞いたことがありますが
これも正直車種が違うのでなんとも言えないところです。
またB型以降でメーカーオプションで選べることができるようになった
アドバンスドセイフティパッケージですが安全運転に寄与してくれていてとても助かります。
これはつけておいて正解でした。
あとこれは車そのものとは関係ないのですが、
A型からC型ではオプションもかなり進化していました。
まずはナビ。
A型の時も当初サウンドナビに興味があったのですが、ナビ性能がイマイチということで
ビルトインナビをチョイスしたのですが、サウンドナビも途中でフルモデルチェンジして
ナビ性能も他のナビに遜色ないモデルになりました。
A型では「ナビ性能ではサイバーナビ、音質ではサウンドナビ、
一体感ならビルトインナビ」という感じでどの機種も一長一短ありましたが、
C型で選ぶ際には「どれもナビ性能は問題なし。後は音質か一体感を選ぶか。」
というラインナップで、
どれを選んでも大はずれはない機種が揃っています。
あとはドライブレコーダー。
A型の時にアイサイト対応ドラレコがありましたが過渡期のような製品で、
後に内蔵電池が切れる(?)ということで、他の製品に安くアップグレードできるサービスを
ディーラーで行っていました。
C型を選ぶ際には安心感の高いSUBARU純正のドラレコ(おそらくECLIPSEのOEM)を
選ぶことができました。
こんな感じで相違点をあれこれ書いてみましたが、STIとS4はエクステリアは似ていますが、
方向性が全く違う車で優劣をつけることは難しいということ、
STIは「純粋に運転を楽しむ」車、S4は「快適性も運転の楽しさも絶妙に両立させた」車
だというのが私の結論です。
最後にこれは優劣云々ではないのですが私にとってはSTIがとても合っていると思います。
今まで恥ずかしながら「免許は持っているけどMTは運転できないだろうし・・・」ということで
STIという車を知りつつ候補に入れていなかったのですが、
所有してみるとこの車は私が欲しかった物が全部揃っている車、
ということが分かりました。
快適性、静粛性は二の次で、まず「走行性能」と「運転の楽しさ」を第一に置いた車、
これほどストイックな車はなかなかないと思います。
ということでこれで第1回目のインプレッションを終わりたいと思います。
次はSTIそのもののインプレッションについて書くつもりです。
最後までお読みいただきありがとうございました。