• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月01日

初めての本革シート

初めての本革シート さて今回はNXの話ですが、
NXでは私の愛車では初めて
全面「本革シート」が装備されます。









全面と書いたのは今までの愛車では殆どがコンビシートでサイドが本革、
そして座面がファブリックというシートでしたが、NXでは座面も含めて本革になります。。
ちなみに今までの愛車でも本革シートがオプション設定されていましたが、
選んだことがありませんでした。


NXでも特にシートの素材にはこだわっていなかったのですが、“F SPORT”には本革以外
設定されていないので、今回初の本革シートということになりました。

個人的に本革シートのイメージとして・・・

□メリット
①高級感がある
②水をこぼしても中にしみこまないのでメンテナンスが楽。

□デメリット
①冬場は冷たい。
②つるつる滑りやすい。
③革のクリームを塗り込むなどの定期的なメンテナンスが必要。

というイメージがあります。

デメリット①についてはシートヒーターが装備されているので大丈夫かなと(笑)
②については実際に座ってみた感じ、そこまで滑りやすいということは無かったです。
何か加工がされているのでしょうか?
③については、

(レクサスのHPより)

こちらのレザープロテクトを施工して、時々レザークリーニングでメンテナンスしてもらうのことで
メンテナンスの手間が省けるかなと思っています。
本革シートのメンテナンスについては
①市販の本革シートのクリームでメンテナンスした方が良い。
②水もしくは薄い中性洗剤のみでメンテナンスした方が良い。
という2つの意見がありますが私は今のコンビシートでは②の方法でメンテナンスしています。

STIの場合、コンビシートですのでオートバックスなどで売られているコットン100%のタオルを
複数用意して、1枚を本革用、もう1枚をアルカンターラ用、他を水分拭き取り用に。
そしてきれいなな水につけて固く絞り、やさしく撫でるように拭き上げます。
最後に水分拭き取りようタオルでぽんぽんと軽く水分を拭く取るようにしています。
NXも基本的にはこのような感じでメンテナンスして、たまにレザークリーニングで
メンテナンスしてもらおうかなと思っています。

シートのメンテナンス1つとってもいろいろありますね。
ブログ一覧 | NX300 | クルマ
Posted at 2017/11/01 11:38:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

私たちの夫婦関係について (〃ω〃)
エイジングさん

この記事へのコメント

2017年11月1日 12:26
こんにちは!

初本革!いいですね~
シートヒーターは必須ですね(*^^)v
北海道だと凍るかと思います(笑)

古い車だと擦れたりして劣化してましたが、最近のは劣化しづらいのでしょうかね?

( *・ω・)ノジャ、マタ
コメントへの返答
2017年11月2日 9:07
ゆりえ@暇人さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
初本革、楽しみです!
ただ本革シートにはシートヒーターは必須ですね。

やはり本革はメンテナンスが大事かなと思います。しっかりメンテナンスをすれば長持ちすると思いますが、やはりなかなか大変です(汗)
私も長持ちするようにしっかりメンテナンスしようと思います。
2017年11月1日 19:35
こんばんは。

本革シートは未知の世界なので・・・。
お手入れがちょいと大変かと思いますが、それ以上の喜びがありそうデスね!
コメントへの返答
2017年11月2日 9:10
いばらき発おバカな夫婦♪さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

本革シートはしっかりメンテナンスをすれば長持ちするようですのでしっかりメンテナンスをしたいですね。
大事にしていきたいと思います♪
2017年11月1日 21:08
こんばんは!
基本的には、車用の皮シートは、厚い塗装がされており、普通に私たちが買う車の皮シートには、水拭きだけで、クリーム類等は不要と聞いております。
まあ、ディーラーは、小金を稼ぐために、ケアキットとか出していますが・・・
と言いつつ、Fのセミアニリンのシートでは、一度クリーニングを車検の時にしてもらいましたが(^^ゞ
スバルの場合は、なぜかセットオプションで皮ばっかりでしたね。
メルセデスも、人工皮革で、NXに採用されているL-TEXはしなやかで私は好きです。
コメントへの返答
2017年11月2日 9:16
ぷるさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

おっしゃるとおり本革シートはもともと分厚いコーティングがされていますのでクリーム等でのメンテナンスは不要かなと思います。
カー用品店でもかなりのあれこれ売られていますが・・・

最近は合成皮革もなかなかいいですよね♪
採用されている車も増えましたよね。
2017年11月2日 18:07
こんばんは(ΦωΦ)

本皮革張りシート、これね高級感という点ではファブリックに比べてやっぱり選択要因の上位に来ますね~。
いまだに、70スープラ買ったとき、あの時は同時に売ってたソアラのグレー色本皮革張りシートの素敵さにずっと憧れてて、シートだけでもスープラに載せ換えたいって思ってました。
ただ、ネガな部分で言うとRonさん仰るように表面ツルツル、通気性と冬の冷たさで、これまで私がお付き合いした本皮革張りの車種、NSX、社有車のAUDI A6とVW PASSATで言うと、NSXはお尻と肩幅が細めなのでコーナーで左右横につるつる身体が動いちゃう、AUDIとPASSATは後席専門でしたがシートに風の送風ファンが無かったので夏の移動では背中とお尻に汗が辛いし、冬は乗り込み時ひんやり冷たくて嫌でした。
んで、クラハイも敢えてファブリックシートを選択した訳ですが、やっぱり見栄えは本皮革張りに劣ります(/ω\)。
本皮革仕様のフロントシートにはファンエアが流れますが、結構年月を経たクラウンのそれに乗る機会があって試したところ、風量は弱いなあ・・・って感じでした。それでも、当時の200系マジェスタまでは後席の豪華装備がLEXUS以上で、後席にもファンエアが装備されてたんです。あれをクラハイに・・・って、サイズ的に入らないし、高そうだし、でも当時のマジェには新機構であるハイブリッド仕様の設定は無かったしww

なんか、読まれた方々からはテレパシーで、「ベンツにしろよそこまで言うならよお!('Д')」・・・なーんて、言われてるような気が(滝汗
コメントへの返答
2017年11月3日 15:09
Super Cityさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

そうですよね♪
そういえば車の黎明期には本革よりファブリックの方が高級だったようですが、それだけファブリックの技術が進化したということなのかもしれませんね。

ソアラだとインテリアが凄く豪華ですから、その雰囲気を他に移植したくなる気持ち、凄くよく分かります。(以前レクサスSCに乗ったときに驚きました。)
本革シートはやはり通気性と滑りやすさが難点ですが、最近はベンチレーションやヒーターが進化してだいぶ乗りやすくなりましたね。

マジェスタ、後席にも装備されていたのですね!?流石です♪
マジェスタも現行になって初のハイブリッドになりましたが、やはり豪華だなと改めて思います。

いやいや、やはりクラウンのあのインテリアの高級感はやはり凄いと思いますよ♪

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation